ぴーさんじゅうはちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ぴーさんじゅうはちの意味・解説 

【P-38】(ぴーさんじゅうはち)

Lockheed P-38"Lightning(ライトニング)."
1930年代後半ロッキード社製作しアメリカ陸軍運用していた単座小型双発戦闘機
1939年1月試作機のXP-38が初飛行し、9月にはP-38として制式採用された。

高速重武装防空戦闘機目指し結果機体双胴型という珍しい形状となったが、それにより高々度での戦闘だけでなく、爆撃偵察にも使えるようになり、汎用性富んだ機体になった
また、改修重ねて燃料タンク拡張増槽装備することで航続距離伸ばし長距離を飛ぶ任務に就くことも多かった

第二次世界大戦時欧州戦線ではドイツ本土空襲に向かう重爆撃機主力掩護戦闘機速度性能生かした偵察機として活躍し、また高速重武装生かした一撃離脱戦法フランスの鉄道拠点機関車集中的に破壊しドイツ軍兵士に「双胴悪魔」と呼ばれた
太平洋においてもその高速重武装活躍しF6FF4U次いで最も多く日本軍機を撃墜した戦闘機とされている。
特に有名な逸話としては、ブーゲンビル島上空にて連合艦隊司令長官・山本五十六乗った一式陸上攻撃機撃墜したことであろう

米軍エースパイロットで主に本機搭乗して戦果挙げたのは、リチャード・ボング撃墜40機)とトーマス・マクガイア撃墜38機)が有名。
また、星の王子様」の作者であるサン・テグジュペリ最後に乗っていたのも本機の偵察機型(F-5)である。

大戦後各国では双発戦闘機レーダー搭載して夜間戦闘機化が図られたが、本機は、外部搭載量大きいものの、機体内部にほとんど余裕がなく、レーダー装備するには機外搭載ならざるを得なかったことから早く退役してしまい、朝鮮戦争には参加していない。

関連ヤーボ 戦闘攻撃機 ペロ8

スペックデータ

乗員1名
全長11.53m
全高3.00m
翼幅15.85m
翼型NACA エアフォイル23016/NACA4412
主翼面積30.43㎡
空虚重量5,800kg
運用時重量7,940kg
最大離陸重量9,798kg
発動機アリソンV-1710-111/113 液冷ターボスーパーチャージャー V型12気筒×2
エンジン出力1,194kW(1,600hp)
最大速度667km/h(高度7,620m時)
航続距離1,770km(1,100海里)/3,640km(2,600海里)(フェリー飛行時)
実用上昇限度13,400m44,000ft)
最大上昇率1,448m/min
固定武装イスパノM2(C)20mm機関砲×1門
コルト・ブローニングMG53-2 50口径12.7mm機関銃×4門
爆装ロケット弾
M10 3連装112mmロケットランチャー×4基または127mmHVAR×10
爆弾(非ロケット弾搭載時):
2,000ポンド爆弾または1,000ポンド爆弾×2
500ポンド爆弾または250ポンド爆弾×4発

バリエーション


【P38】(ぴーさんじゅうはち)

ドイツ生んだ9mmルガー弾使用する傑作拳銃
第一次世界大戦後ベルサイユ条約により口径7mm上の拳銃生産禁止されドイツが、密かに大口拳銃開発依頼ワルサーカール・ヴァルター)社に出し1938年制式採用された。

ワルサーPP由来ダブルアクションや、デコッキング機能つきマニュアルサムセフティー採用しており、薬室弾薬装填してあれば、スライドを引かなくても引き金を引くだけで射撃を行うことが出来る。
また閉鎖機構としてロッキングブロック式ショートリコイル採用しており、比較強力な実包でも確実に作動するスライド銃身周辺大きく切り欠いており、銃身過熱防いでいる。
さらにはAFPB採用していることも大きな特徴である。20世紀末流行するAFPBが、既に第二次世界大戦前ピストル採用されていたことは興味深い
これらの特長のすべてがベレッタ社のM92模倣されていることから、P38の優秀さうかがえる

1939年から生産開始され当初ワルサー社のみで生産が行われたが、供給追いつかないため、マウザー、シュプーレベルケ・メタルワーレンファブリー両社生産加わり終戦までに1224600丁もの生産数記録した

第二次世界大戦後には西ドイツ初の正式拳銃P1としても採用された。

スペックデータ

全長:216mm
銃身長:125mm
重量:945g
ライフリング:6条右回り
使用弾薬9mmパラベラム弾
装弾数:8発
作動方式:ダブルアクション・プロップアップ式ショートリコイル
銃口初速:350m/s
有効射程:50m




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ぴーさんじゅうはちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぴーさんじゅうはちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS