さのさ節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さのさ節の意味・解説 

さのさ‐ぶし【さのさ節】

読み方:さのさぶし

俗謡法界節変化したもので、明治30年1897ころから流行一節最後に「さのさ」という囃子詞(はやしことば)がつく。


法界節

(さのさ節 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 10:05 UTC 版)

法界節(ほうかいぶし)とは、明治から昭和初期にかけて法界屋門付で、月琴などを演奏しつつ歌った曲。明治20年代を代表する流行歌だった[1]

概説

九連環の月琴用楽譜・工尺譜。九連環は中国の知恵の輪

原曲は清楽の恋歌「九連環」。明治時代前半に流行した明清楽の中で最も人気を集めたのがこの「九連環」で[1]、歌詞の中で「ホーカイ」という語句を繰り返すことから、「ホーカイ節」の呼称が生まれた(「法界」は当て字)。「ホーカイ」の意味は不明。原曲「九連環」の歌詞(中国語)の「不開」という字句をふまえるという説もある。

法界節は、当初、長崎流の明清楽(唐人節)ということで長崎節とも言われた[1]。一説によると、明治20年ごろ、長崎の花街・丸山新地で「丸山芸者はなぜ遅い 来るとそのままお雛さん ホーカイ そのくせ気軽に転びます 三味線枕」という法界節が流行り、これをきっかけに1年もたたないうちに全国に広まったという[2]。当初は書生崩れの素人が生活のために歌って回っていたが、次第に芸人が門付するようになっていき、宿車屋(人力車夫)や女中、職人などにとくに好まれたという[2]

歌詞や旋律には様々なバージョンがある。明清楽によく用いられた月琴や胡弓尺八の合奏もなされた。

【歌詞】 春風に、庭に綻ぶ梅の花。鶯、止まれや。あの枝に。ささ、ホーカイ。 そちが囀りゃ、梅が物言う心地する。ホーカイ、ホーカイ。 (旋律を試聴する)

法界節からの変化

この「法界節」をもとに、後に演歌「新法界節」「さのさ節」「むらさき節」、新民謡「鴨緑江節」など、さまざまな歌に発展した。

さのさ節は明治31年ごろから流行しはじめ、大正初めころまで大いに流行り、その後も花柳界などのお座敷唄として歌い継がれている[3]。明治32年に吉原遊廓で歌われた法界節に「私等に色ができれば煮豆に花よ 焼いた肴が泳ぎ出す ササ出るえー 床にかけたよねえ 達磨さんに足が生えて飛脚する サノサ」というものがあり、法界節のホーカイホーカイの部分がササホーカイになり、転じてサノサに変化していった。法界節の変化形の中でさのさ節がもっとも流行し、法界節のあとを受けて明治30年代には流行歌の王座となった[1]

法界節の工尺譜。清楽「九連環」の旋律と同じであることに注意。鈴木萬次郎『月琴雑曲独稽古』1897年刊より。

脚注

  1. ^ a b c d 法界節『大百科事典. 第23巻』平凡社、1935
  2. ^ a b 『東京の表裏八百八街』杉韻居士 著 (鈴木書店, 1914)
  3. ^ さのさ節『大百科事典. 第10巻』1935

関連項目

外部リンク


「さのさ節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さのさ節」の関連用語

さのさ節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さのさ節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法界節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS