こはぜ屋とは? わかりやすく解説

こはぜ屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 03:10 UTC 版)

陸王 (小説)」の記事における「こはぜ屋」の解説

宮沢紘一みやざわ こういち)〈56〉 演 - 役所広司 埼玉県行田市にある老舗足袋製造会社「こはぜ屋」4代目社長。 「こはぜ屋」の資金繰り悩んでいたところにメインバンク担当銀行員である坂本から新規事業への参入助言され、たまたま立ち寄った靴屋で足袋型のランニングシューズ見かけことをきっかけに、自社技術活かした足袋ランニングシューズの開発思いつく。 「第62回豊橋国際マラソン選手権大会」を観戦した際に、ケガ棄権になりながらも走ることを諦めようとしなかった茂木の姿を見て本格的に足袋ランニングシューズの開発決意。「シルクレイ」の特許を持つ飯山茂木シューフィッターである村野協力を得ながら自社製の足袋ランニングシューズ陸王」の開発進める。 シルクレイが靴のソールに合う硬度完成した後の居酒屋での祝勝会で、「陸王世界一シューズにする」との野望言い放つ大地話した逆転の発想」をヒントに、シルクレイをソールにした地下足袋足軽大将」を発案商品化し、瞬く間大ヒット商品となる。 ニューイヤー駅伝での茂木活躍きっかけにして、「陸王」の商品化踏み切った苦戦する同時にアトランティス」から嫌がらせを受けるようになり、「タチバナラッセル」との契約打ち切りになったことで「陸王」のアッパー素材失い窮地追い込まれる陸王知ってもらおう参加した第19回行田市駅伝競走大会」では5区出場したが、途中でチーム参加者がけがをしているのを放っておけず、大通りまでおぶりながら走って順位落としてしまう。 「フェリックス」への買収話は、飯山助言によりシルクレイを独占的に供給する業務提携として変更するのを御園提案するが、経営対す考え大きな隔たりがあって物別れに終わる。しかし後日御園から条件付き融資提案があり、それを受ける。そして豊橋国際マラソンに臨む茂木対し、たとえRIIを履いていても応援することを決めた。 「第64回豊橋国際マラソン選手権大会」で茂木優勝した直後から陸王注文殺到する。「こはぜ屋」は1年後には工場を別場所に増設し従業員20人から60人に増員メインバンク埼玉中央銀行からメガバンク東京中央銀行替えて急成長遂げる。 宮沢大地みやざわ だいち) 演 - 山﨑賢人 紘一の長男大学工学部卒業する就職失敗し、「こはぜ屋」を手伝いながら就職活動続けている。就職活動がなかなか上手くいかずに希望の会社や職種妥協し始めていた中、「こはぜ屋」の顧問就任した飯山アシスタントにつき、「シルクレイ」を「陸王」のソール部分に合う硬度目指し昼夜働きその中で自分のやれることを見出していく。 父親である紘一とはぶつかることもあるが、昔から紘一が作った足袋取り合っていたほど「こはぜ屋」への愛着強く従業員達からも「大ちゃん」と呼ばれ可愛がられている。 飯山システム金融業者襲われ入院してからはシルクレイ製造に、タチバナラッセルとの取引なくなってからはアッパー素材作れ会社探し孤軍奮闘する。 「第19回行田市駅伝競走大会」ではアンカー6区出場し力走したものの、チーム10入賞にわずかの差で及ばず11位に終わってしまう。 元々希望していた「メトロ電業」の中途採用内定決まったものの、「こはぜ屋」でランニングシューズの開発挑戦し続ける方がやりがいがあるのではと辞退しようとしたが、紘一から「こはぜ屋」で得られない知識経験蓄積して欲しいと激励され考え改めて一旦出るからには「戻るつもりはない」と気を引き締め入社する安田利充(やすだ としみつ) 演 - 内村遥 係長。現在では入手出来ないドイツ式八方つま縫いミシン故障した時は、他の予備部品から取り出して修理する。 「第19回行田市駅伝競走大会」では直前にけがをして参加出来なくなりチーム出場危ぶまれたが、大会に来た坂本を含むチーム陸王仲間を予め全員補欠登録していたことで坂本代わりに出てチーム出場出来た懸命に仕事覚えている美咲見て想いを寄せるが、彼女が大地のことを好きだ分かる諦める。 仲下美咲(なかした みさき) 演 - 吉谷彩子 縫製課で働く最年少従業員。 冨久子から業務教わりながら可愛がられており、彼女が倒れて入院してからは代わって業務任される。あけみの指導の下で、不器用ながら徐々に上達し始める。この頃から密かに大地好意寄せている。 「第19回行田市駅伝競走大会」では2区出場する。 「こはぜ屋」の買収話に皆と違って強い反対意識はないが、あけみたちと残業を断る。その後米子美子の後に冨久子と共に残業賛同する水原米子みずはら よねこ) 演 - 春やすこ 縫製課の従業員しっかり者で、時にはあけみと共にみんなを引っ張る。 「こはぜ屋」の買収話に反対の立場残業断ってきたが、安田から給料払えなくなるのを聞いて美子と共に残業賛同し今までより給料上がるならば買収されることにも賛成する。 西井冨久子(にしい ふくこ) 演 - 正司照枝 縫製課で働く最年長一際小柄な古株従業員ゲンさんからは姐さん呼ばれている。心臓持病抱えている。先代の「陸王製造にも携わっていたこともあり、こはぜ屋への思いや愛は誰よりも強くリストラ騒ぎ起きた際は「あたしゃ、辞めないよ!」と繰り返していた。 「足軽大将」の大ヒットにより残業続きとなり身体疲労負担かかったことで、心臓違和感覚えた直後倒れて入院する。「こはぜ屋」の買収話が持ち上がっている時に退院し戻ってきたが、紘一に全快祝い提案されたものの買収話に反対の立場断り、紘一を裏切り者とすら言い放ったその後美咲と共に残業賛同する美子(はしい よしこ) 演 - 上村依子 縫製課の従業員仕事場では眼鏡ふくよか体格チャームポイントだが、普段眼鏡外している。 「こはぜ屋」の買収話の件では米子と同じ気持ち残業賛同し買収されることにも賛成する正岡あけみ(まさおか あけみ) 演 - 阿川佐和子 縫製課のリーダー。誰に対して気さくに接し元気づけたりして明るく優しい人物だが、その反面物怖じせず気が強い感情的になりやすい所がある。 「第19回行田市駅伝競走大会」では3区出場し序盤で何名かに抜かれるものの終盤抜き返すしぶとさを見せる。 先代大ゲンカの末「こはぜ屋」を一度退社し大手ファッションブランド就職したが、想像していた環境違ってボロボロの状態となる。その状態の時に先代から電話があり、そろそろ戻るように言われ涙が出てしまい戻ってきた。それからは「こはぜ屋」を第二の家と思って愛してきた経緯があり、誰よりも「こはぜ屋」の買収話を否定し断固として反対の立場をとり残業拒否主導的役割を担う。最後まで残業拒否姿勢をとってきたが、大地の「陸王」を再度作りたいとの強い熱意受けて、「陸王」製作への気持ち新たにした。 富島玄三(とみしま げんぞう) 演 - 志賀廣太郎 専務取締役経理担当。「こはぜ屋」の面々からは「ゲンさん」と呼ばれている。神経質で慎重、守りに入るタイプ性格先代の「陸王プロジェクト」に携わっており、その時資金繰り失敗会社規模縮小せざるを得ない状況にした負い目感じ、紘一にプロジェクト止めるように忠告する会社財政圧迫する陸王」の開発最後まで消極的な立場だったが、地下足袋足軽大将」の商品化などは歓迎し従来足袋より値段高めに設定して差別化を図るように提案する。 「フェリックス」からの融資でも最後まで慎重の立場でいたが、冨久子押される形で承諾する

※この「こはぜ屋」の解説は、「陸王 (小説)」の解説の一部です。
「こはぜ屋」を含む「陸王 (小説)」の記事については、「陸王 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「こはぜ屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こはぜ屋」の関連用語

こはぜ屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こはぜ屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸王 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS