くノ一が登場する作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 01:18 UTC 版)
小説 『くノ一忍法帖』山田風太郎 『忍法かげろう斬り』早乙女貢 『関ヶ原』司馬遼太郎 『真田太平記』池波正太郎 映画 『真田風雲録』(1963年、東映/監督:加藤泰)渡辺美佐子が演じるくノ一・むささびの霧が登場する。後の創作物においてくノ一の一般的なビジュアルイメージとなる「ミニスカート風の着物に網タイツを着込んでいるくノ一」が映像作品に登場したのは、このむささびの霧が第1号であるとされる。 『くノ一忍法』(1964年、東映/監督:中島貞夫)「くノ一」とタイトルに冠された最初の映像化作品。女忍者を主人公にした"集団女性時代劇"の先駆け。 『RED SHADOW 赤影』(2001年、東映/監督:中野裕之)麻生久美子が演じるくノ一・飛鳥と、ロシアの新体操選手でシドニーオリンピックでの銅メダリストであるアリーナ・カバエワの演じるロシアの女盗賊・オリガが登場する。 『女忍 KUNOICHI』(2011年、監督:千葉誠治)- 英題“THE KUNOICHI” テレビドラマ 『風』(1967年 - 1968年、TBS/松竹)土田早苗が演じるくノ一、かがりが登場する。 『仮面の忍者 赤影』(1967年 - 1968年、関西テレビ制作・フジテレビ系列)敵方の悪の忍者として多くの個性的なくノ一が登場する。 『快傑ライオン丸』(1972年、フジテレビ)九条亜希子が演じるくノ一、沙織が登場する。主人公の獅子丸と共に果心居士に育てられ、大魔王ゴースンと戦う。 『忍法かげろう斬り』(1972年、関西テレビ制作・フジテレビ系列)早乙女貢の同名小説の実写化。 『水戸黄門』(TBS)第3部(1971年)〜第8部(1977年)、第12部(1981年)〜第14部(1983年)、第17部(1987年)〜第26部(1998年)に、中谷一郎が演じる初代風車の弥七の女房として、宮園純子が演じるくノ一・霞のお新が登場する。 第16部(1986年)〜第28部(2000年)に由美かおるが演じるくノ一・かげろうお銀が登場する。バレエのレオタードを元に由美自身がデザインした軽快な忍装束姿で戦う凛々しい姿と、「入浴シーンになると視聴率が跳ね上がる」とまで言われ、番組の名物ともなった入浴シーン、悪事の証拠を掴むために悪人を誘惑して翻弄するお色気シーンなどが人気を博し、同シリーズを代表する人気キャラクターとなった。 第29部(2001年)〜第43部(2011年)に由美かおるが演じるくノ一・疾風のお娟が登場する。28部までかげろうお銀を演じた由美が続投しての出演となったが、お銀が伊賀忍の出身であるのに対し、お娟は風魔一門の山賊に育てられた女風魔の頭領であり、当初は男物の忍装束を身に付けたり普段から男言葉で話すなど、お銀とはまったくの別人として設定された。 『女忍かげろう組』(1990年、1991年、日本テレビ)TBSの「ナショナル劇場」の新作候補であった企画を「ナショナル劇場」のスタッフが単発作品として映像化したもの。制作が『水戸黄門』の制作の逸見稔(オフィス・ヘンミ)であり、出演者も当時の『水戸黄門』に関連した役者が多いが、主人公のかげろう組の上司は江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母である春日局であり、作品の世界観は『水戸黄門』と異なる。 『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』(1995年、TBS)由美かおる演じるかげろうお銀を主役にした『水戸黄門』のスピンオフ作品。かげろうお銀が頭領として配下のくノ一を従え、光圀に代わり世直し旅に出る。『水戸黄門』の世界観の作品であるが『女忍かげろう組』を雛型としており、『女忍かげろう組』からストーリー・設定・BGMを一部流用している。 『逃亡者 おりん』(2006年、テレビ東京) 『妻は、くノ一』(2013年、NHK BSプレミアム「BS時代劇」 アニメ 『獣兵衛忍風帖』(1993年、監督:川尻善昭) 漫画 『あずみ』小山ゆう 『カムイ外伝』白土三平 『仮面の忍者 赤影』横山光輝 『鴉天狗カブト』寺沢武一 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴 『くノ一ツバキの胸の内』山本崇一朗 『くノ一捕物帖 恋縄緋鳥』石ノ森章太郎 『くノ一魔宝伝』山口譲司 『さすがの猿飛』細野不二彦 『真田くノ一忍法伝 かすみ』原作:神林洋司、作画:平野仁 『サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-』金田達也 『NARUTO -ナルト-』岸本斉史 『忍たま乱太郎』尼子騒兵衛 『ニニンがシノブ伝』古賀亮一 『信長の忍び』重野なおき 『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』作画:せがわまさき 原作:山田風太郎 『半熟忍法帳』新山たかし 『ムジナ』相原コージ単なる情報収集役でありいわゆる女忍者ではないくノ一と、他のフィクション作品でも登場する全身黒ずくめの忍者装束を着た「女の忍者」のくノ一、双方が登場する。 『乱飛乱外』田中ほさな 『落第忍者乱太郎』尼子騒兵衛 『La☆BlueGirl』前田俊夫 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』和月伸宏 『極上生徒会』まったくモー助 『テスラノート』 原作・原案など:西田征史、久保忠佳 作画:三宮宏太 コンピュータゲーム 『あやかし忍伝 くの一番』翔泳社 『餓狼伝説シリーズ』SNK - 不知火舞 『ザ・キング・オブ・ファイターズ』SNK - ナガセ 『Kunoichi -忍-』セガ 『ストリートファイターIII』カプコン - いぶき 『ファイナルファイトシリーズ』カプコン - マキ 『戦国サイバー 藤丸地獄変』パンドラボックス (ゲーム会社) - 望月千代女 『鉄拳シリーズ』ナムコ(現・バンダイナムコゲームス) - 州光 『戦闘中 伝説の忍とサバイバルバトル!』バンダイナムコゲームス 『閃乱カグラ -少女達の真影-』 『ソウルシリーズ』バンダイナムコゲームス - タキ、凪津 『デッド オア アライブ シリーズ』テクモ - かすみ、あやね 『幻想水滸伝シリーズ』コナミ - カスミ(『I』『II』)、アヤメ(『III』)、ミズキ(『IV』) 『天誅』フロム・ソフトウェア 『パニッシャー (ベルトスクロールアクション)』 - ルナ、ミドリ、ミズキ、ミサ 『TERA』 『Fate/Grand Order』TYPE-MOON -アサシン・パライソ、加藤段蔵 『戦国無双シリーズ』コーエーテクモゲームス - くのいち、ねね 『アナザーエデン 時空を超える猫』WFS開発、GREE配信 - ツバメ アダルトゲーム 『対魔忍アサギシリーズ』LiLiTHレーベル 『超昂閃忍ハルカ』アリスソフト
※この「くノ一が登場する作品」の解説は、「くノ一」の解説の一部です。
「くノ一が登場する作品」を含む「くノ一」の記事については、「くノ一」の概要を参照ください。
- くノ一が登場する作品のページへのリンク