「黄金期」資本主義経済と南北問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「黄金期」資本主義経済と南北問題の意味・解説 

「黄金期」資本主義経済と南北問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

近代から現代にかけての世界の一体化」の記事における「「黄金期」資本主義経済と南北問題」の解説

詳細は「1950年代」、「1960年代」、および「南北問題」を参照 第二次世界大戦後世界輸出戦前水準復帰したのは終戦3年後1948年であり、第一次世界大戦後にはそれが1924年まで5年要したのと比較して速かったまた、第二次世界後は1930年代のような急激な輸出縮小経験することなく順調な伸びがみられた。輸出価格朝鮮戦争後20年近くわたって安定した。 期間GDP1人あたりGDP固定投資輸出1820 - 1870 2.2 1.0 n.a 4.0 1870 - 1913 2.5 1,4 2.9 3.9 1913 - 1950 1.9 1.2 1.7 1.0 1950 - 1973 4.9 3.8 5.5 8.6 1973 - 1979 2.5 2.0 4.4 4.8 1979 - 1989 2.8 2.1 3.2 5.0 上の表は、先進16か国(オーストラリアオーストリアベルギーカナダデンマークフィンランドフランス西ドイツイタリア日本オランダノルウェースウェーデンスイスイギリス、アメリカ合衆国)の年平均成長率パーセント表示したの であるが、ここでは、1950年から1973年にかけての期間がGDP固定投資輸出量の成長率いずれの指標も、資本主義歴史のなかで突出して高いことが読み取れるまた、1970年代半ば以降スタグフレーション進行した時期比較してインフレ率失業率が際だって低かったととあわせ、この時期資本主義の「黄金期」と称されることがある戦後アメリカの経済繁栄をささえた技術革新は、大規模な大量生産可能にし、西側先進国消費生活大きく変えるナイロンプラスチックなどの新商品つぎつぎとうみだし高等教育普及や、リチャード・ハミルトン1956年製作した「一体なにが今日家庭これほどまでに変化させ、魅力的にしているか」(Just what is it that makes today´s homes so different, so appealing?, 1956)が始まりとされるポップアートロックンロールなどの若者文化大衆文化広がりアメリカ社会を「ゆたかな社会」と印象づけ、西欧日本をはじめ世界各地浸透してゆくことになったまた、60年代はじめには、通信衛星による宇宙中継おこなわれ人びとリアルタイム地球の裏側事件やようすまで知ることができるようになった輸出シェア19501960197019801990資本主義諸国 60.8 65.9 70.9 62.6 71.5 アメリカ 16.7 15.9 13.5 11.0 11.4 フランス 5.0 5.3 5.7 5.6 6.1 ドイツ 3.3 8.9 10.8 9.7 12.2 イギリス 10.0 8.0 6.1 5.5 5.4 EECEC) 15.2※ 23.2※ 28.3※ 34.1 39.6 日本 1.4 3.2 6.1 6.5 8.3 発展途上国 31.1 21.9 18.4 28.7 21.6 産油国 — 6.1 5.9 17.6 7.1 中南米 12.4 7.7 5.5 5.5 3.9 アフリカ 5.2 4.2 4.1 4.7 2.3 アジア 13.1 9.5 8.1 17.8 14.9 社会主義諸国 8.1 11.7 10.7 8.7 6.9 全世界100.0100.0100.0100.0100.0輸入シェア19501960197019801990資本主義諸国 64.9 64.9 71.6 68.3 72.3 アメリカ 13.9 11.1 12.2 12.5 15.4 フランス 4.8 4.6 5.8 6.6 6.9 ドイツ 4.2 7.4 9.1 9.1 10.2 イギリス 11.1 9.3 6.6 5.6 6.7 EECEC) 17.6※ 21.8※ 26.8※ 37.2 39.5 日本 1.5 3.3 5.8 6.8 6.6 発展途上国 27.2 22.7 17.9 22.9 20.4 産油国 4.3 4.8 3.5 7.0 3.5 中南米 10.1 7.2 5.5 5.9 3.3 アフリカ 5.4 4.9 3.4 3.6 2.1 アジア 11.1 9.7 7.8 12.3 14.3 社会主義諸国 7.9 12.4 10.6 8.9 7.3 全世界100.0100.0100.0100.0100.0上の表は、世界各地域の輸出入シェア(※印はEEC創設6か国のみの数値)を示したの である戦後輸出成長率には地域間格差がめだつ。ドイツはじめとする西ヨーロッパ日本伸び大きく世界でシェアのばしており、アメリカシェア上下があるものの高い水準維持、それに対し発展途上国は、一時的に産油国輸出シェア拡大したものの全体的にシェア下げている。ただし、そのなかにあって1970年代以降アジア急速に輸出入伸ばしていることがわかる。 従来世界貿易が、先進国途上国のあいだで一次産品工業製品交換というかたちで展開される傾向があったのにたいし、第二次世界大戦後には先進諸国ないし工業国相互貿易主流となった戦後貿易は、自動車衣料品顕著にみられるように、異なったブランド商標)の製品先進諸国内で輸入されたり、中間製品完成品のあいだでの取引拡大するなど、産業部門貿易という、従来みられない新しい傾向をふくんでいた。全体としては、欧州経済共同体EEC)の拡大目立ち、その域内貿易1950年代から1960年代にかけての世界貿易伸びリードした一方、かつて植民地だったアジアアフリカ諸国では、商品作物栽培資源供給強制されてきた経緯から、社会自立的な発展妨げられ独立後もそのひずみから脱却していくことが困難であり、経済発展順調にすすまず、強権政治クーデタ悩まされ不安定な社会情勢つづいたバングラデシュジュートマレー半島天然ゴムなど、先進工業国における技術革新によって安価な代替商品生まれ需要減退見舞われたことも痛手だった。また、ラテンアメリカでも、土地所有偏在外国資本支配により、農民貧困政治の不安定つづいた1959年にはフィデル・カストロ指導によるキューバ革命おこっているが、それ以外の国ぐにでも、1960年代には、先進国との経済格差がいっそう目立つようになったこうした「南」の発展途上国と「北」の先進工業国との格差大きく、やがて南北問題として意識されるようになった東西冷戦下の世界のなかで、アメリカなど先進諸国は、これらの地域投資援助増大させて開発進めることに関心強めた緑の革命は、その一例であるが、開発先進国基準あてはめられることも少なくなかった政府レベルでは政府開発援助おこなわれるようになり、また、国連専門機関として国際開発協会IDA)が1960年に、補助機関として国際連合貿易開発会議UNCTAD)が1964年に、さらに、アメリカ主導によって1961年経済協力開発機構OECD)のなかに開発援助委員会DAC)が設置されるなど、発展途上国対す援助体制整えられるようになった現代の世界の一体化

※この「「黄金期」資本主義経済と南北問題」の解説は、「近代から現代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「「黄金期」資本主義経済と南北問題」を含む「近代から現代にかけての世界の一体化」の記事については、「近代から現代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「黄金期」資本主義経済と南北問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「黄金期」資本主義経済と南北問題」の関連用語

「黄金期」資本主義経済と南北問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「黄金期」資本主義経済と南北問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代から現代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS