ヒッグス粒子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 粒子 > ヒッグス粒子の意味・解説 

ヒッグス粒子

読み方:ヒッグスりゅうし
別名:ヒッグスボソン
英語:Higgs boson

物質質量与えていると考えられている未知素粒子素粒子物理学標準理論の中で、唯一まだ発見されていない。そのため「最後素粒子」などとも呼ばれる

現代物理学では、空間はヒッグス粒子で満たされていると仮定されている。あらゆる粒子は、ヒッグス粒子にぶつかって抵抗生じる。この抵抗、つまり動きにくさが質量となる。この「ヒッグス粒子に満たされた場」の仮定を「ヒッグス場」という。

光の粒子は、ヒッグス粒子の抵抗受けず、そのため光速で進むことができるとされる。そこで、あらゆる素粒子は、もしヒッグス粒子の抵抗を受けなければ光速で進むことができると考えられている。

ヒッグス粒子の存在1960年代にすでに予言されていたが、長らく現実観測確認されることがなかった。ヒッグス粒子が発見されれば、素粒子物理学基礎理論全て揃うことになるという。

2011年12月CERN欧州原子核研究機構)は、巨大粒子加速器LHC」での実験の結果、ヒッグス粒子の存在する兆候見つかった発表した2011年12月13日現在、正式な発表待たれている。

ヒッグス‐りゅうし〔‐リフシ〕【ヒッグス粒子】

読み方:ひっぐすりゅうし

Higgs particle素粒子質量与え役割を担う素粒子素粒子物理学標準模型、特にワインバーグサラム理論の中でその存在予言され長年にわたり探索続けられたが、2012年7月CERNLHC加速器未知の新粒子が見つかり、翌年ヒッグス粒子であると発表された。1964年素粒子質量獲得モデルヒッグス機構)を提唱した英国物理学者ヒッグスの名にちなむ。H粒子

[補説] ビッグバンによって宇宙ができた直後素粒子には質量がなく光速飛び交っていたが、宇宙膨張冷却する過程真空性質変化した。この変化真空相転移とよばれ、ヒッグス粒子が凝縮して真空満ちることで素粒子動きにくくなった。ヒッグス機構によると動きにくさの度合いは、素粒子質量大きさ表し、軽い素粒子ほど動きやすく、重い粒子ほど動きにくいとされるCERNLHC加速器設置されATLASCMSなどの検出器でヒッグス粒子の探索が行われ、2012年7月質量125〜126GeVの範囲にヒッグス粒子と思われる新し粒子発見。さらに2013年3月にはスカラー粒子スピンボース粒子)であることが確認され、新粒子はほぼ間違いなくヒッグス粒子であると発表された。同粒子存在提唱したヒッグスは、おなじく素粒子質量獲得する理論独立して発表したベルギーアングレールとともに2013年ノーベル物理学賞受賞


ヒッグス粒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 00:45 UTC 版)

ヒッグス粒子
シミュレーション画像。仮説に基づいて、LHCのCMS素粒子検出器内で起きる可能性があると計算されることを描画してみたもの。
分類 ボーズ粒子
グループ ヒッグス粒子
ゲージ SU(2)L×U(1)Y
理論化 ピーター・ウェア・ヒッグス(1964)
発見 2011年
記号 H
電荷 0
スピン 0
テンプレートを表示

ヒッグス粒子(ヒッグスりゅうし、英語: Higgs boson (英語発音)/hɪgz ˈbəʊzɒn/ ヒッグス・ボソン)は素粒子の一種。

一部の粒子の質量の起源を説明する理論であるヒッグス機構において存在が予想された素粒子であり、2011年以降にヒッグス粒子の存在が観測されたため、ヒッグス機構の正しさが示された。

ヒッグス自身はヒッグス粒子を「so-called Higgs boson(いわゆる ヒッグス粒子と呼ばれているもの)」と呼んでおり、他にも様々な呼称がある。

シミュレーション画像。仮説に基づいて、LHCのCMS素粒子検出器内で起きる可能性があると計算されることを描画してみたもの。このケースでは、二つの陽子の衝突後にヒッグス粒子が出現しそれは2つの流れに、つまりハドロン(11時の方向のそれ)および2個の電子の流れ(左下のおよび5時の方向のそれ)になっている。粒子がとりうる軌跡は直線で、粒子が検出器内に残すエネルギーは水色で描画している。

概要

ウィークボソンをはじめとするいくつかの粒子の質量の起源を説明するため、1964年エディンバラ大学ピーター・ウェア・ヒッグスは、自発的対称性の破れの考えに基づいた理論を提唱した。この理論はヒッグス機構と呼ばれる。

ヒッグス機構においては、ヒッグス場と呼ばれるスカラー場が導入され、それに対応するスカラー粒子も同時に導入される[注 1]。これをヒッグス粒子と呼ぶ。ヒッグス粒子はスピン0・電荷0 のボース粒子である。

ヒッグス機構を含む理論模型が現実に即しているかどうかを判定する上で、その模型に対応するヒッグス粒子が存在するかどうかの実験的検証が鍵となる。ヒッグス粒子という言葉は、広い意味ではヒッグス機構において現れる粒子のことであるが、特に標準模型ワインバーグ=サラム理論)のヒッグス粒子を指して使われる場合が多い。標準模型においては、ウィークボソン(W±,Z)はヒッグス機構により質量を獲得しているとされており、クォークレプトンもヒッグス場との相互作用を通して質量を得ているとされている。

ヒッグス機構

ヒッグス機構とは、ピーター・ヒッグスが1964年に提唱した、ゲージ対称性の自発的破れに関する理論である[1]。この理論の下では、南部・ゴールドストーン粒子は物理的には現れず、その自由度はゲージ場の縦成分として吸収され、ゲージ場はベクトル粒子としてふるまうことになる[1]。この理論は、質量をもつベクトル粒子を、きわめて基本的な対称性に基づいたゲージ場として解釈することを可能にする[1]。つまり、ヒッグス機構は質量の起源について合理的な説明を与えることができる。

この理論では、「真空」と同じ量子数を持つスカラー粒子が現れる、とされるので、この仮説が正しいものだと証明するためには、このいわゆる「ヒッグス粒子」を実験的に見つけることが課題になる[1]

なお、似たようなメカニズムは、ブリュッセル自由大学ロベール・ブルー (Robert Brout) とフランソワ・アングレール1964年に、ヒッグスとは独立に提唱していた。

ヒッグス機構では、宇宙の初期の状態においては全ての素粒子は自由に動き回ることができ、質量を持たなかったが、低温状態となるにつれ、ヒッグス場に自発的対称性の破れが生じ、真空期待値が生じた(真空相転移が起きた)と考える。これによって、他のほとんどの素粒子がそれに当たって抵抗を受けることになった。これが素粒子の動きにくさ、すなわち質量となる。質量の大きさとは、真空期待値が生じたヒッグス場と物質との相互作用の強さであり、ヒッグス場というプールの中に物質が沈んでいるから質量を獲得できると見なす。光子はヒッグス場からの抵抗を受けないため相転移後の宇宙でも自由に動き回ることができ、質量がゼロであると考える。

ヒッグス粒子の存在が意味を持つのは、ビッグバン真空の相転移から物質の存在までを説明する標準理論の重要な一部を構成するからでもある。もしヒッグス粒子の存在が否定された場合は、標準理論(および宇宙論)は大幅な改訂を迫られることになる。

マスメディアによるニュース報道等では「対称性の破れが起こるまでは質量という概念自体が存在しなかった」などと紹介されることがあるが、これは正確ではない。電荷フレーバーカラーを持たない粒子、標準模型の範囲内ではヒッグス粒子それ自体および右巻きニュートリノはヒッグス機構と関係なく質量を持つことが出来る。また、重力と質量の関係、すなわち重力質量発生の仕組みは空間の構造によって定められるものであり、標準模型の外部である一般相対性理論、もしくは量子重力理論において重力子の交換によって説明されると期待される[要出典]

標準模型

標準模型のうち、電弱相互作用を説明する部分のワインバーグ=サラム模型においてヒッグス機構が用いられている。ワインバーグ=サラム模型はウィークボソンに質量があることが無理なく説明でき、しかもWボソンZボソンの質量比が実験結果と一致するため、素粒子の標準模型の主要な部分をなしている。

標準模型のヒッグス場は SU(2)L×U(1)Y の下で

ヒッグス場のポテンシャル。シャンパン・ボトルの底の形をしている。

イギリスの新聞『ガーディアン』の科学担当記者が他の呼称を募集したが、応募された多くの候補の中から選ばれた最も妥当な名前は「シャンパン・ボトル・ボソン」である。ヒッグス・ポテンシャルの形がシャンパン・ボトルの底(パント)の形状に似ているためで、物理の講義でもよく説明に使われる。「シャンパン・ボトル・ボソン」という呼称は「神の粒子」という呼称ほどにはインパクトはないが、覚えやすく、多くの物理学的議論に関連がある[22]。シャンパン・ボトルの底の形は、例えば、ハドロンに質量を与える南部理論カイラル対称性の自発的破れ)に現れる。また、カイラル対称性の自発的破れのアイディアは、南部が超伝導の理論であるBCS理論に触発されたものだが、BCS理論に出てくるポテンシャルもシャンパン・ボトルの形である。

脚注

注釈

  1. ^ 場の量子論素粒子物理学)においては、粒子とはに生じる素励起と理解され、場が存在すれば対応する粒子も存在すると考える。
  2. ^ 仮に標準模型のヒッグス粒子が存在しなかったとしても、近似理論としての意味は否定されない。

出典

  1. ^ a b c d 『改訂 物理学事典』培風館、1992
  2. ^ a b “ATLAS experiment presents latest Higgs search status”. CERN. (13 December 2011). オリジナルの2012年1月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120106070159/http://www.atlas.ch/news/2011/status-report-dec-2011.html 13 December 2011閲覧。 
  3. ^ a b “CMS search for the Standard Model Higgs Boson in LHC data from 2010 and 2011”. CERN. (13 December 2011). http://cms.web.cern.ch/news/cms-search-standard-model-higgs-boson-lhc-data-2010-and-2011 13 December 2011閲覧。 
  4. ^ a b “Detectors home in on Higgs boson”. Nature News. (13 December 2011). http://www.nature.com/news/detectors-home-in-on-higgs-boson-1.9632 13 December 2011閲覧。 
  5. ^ a b “LHC: Higgs boson 'may have been glimpsed'”. BBC. (2011年12月13日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16158374 2011年12月13日閲覧。 
  6. ^ a b “Higgs boson: LHC scientists to release best evidence (Updated)”. BBC. (2011-12-13 (Updated)). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16116230 2011年12月13日閲覧。 
  7. ^ a b “Have scientists at the LHC found the Higgs or not?”. BBC. (2011年12月12日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16111562 2011年12月12日閲覧。 
  8. ^ a b “Cern scientist expects 'first glimpse' of Higgs boson”. BBC. (2011年12月7日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16074411 2011年12月8日閲覧。 
  9. ^ a b “'Moment of truth' approaching in Higgs boson hunt”. BBC. (2011年12月1日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-15991392 2011年12月8日閲覧。 
  10. ^ a b “Higgs particle could be found by Christmas”. BBC. (2011年9月1日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-14731690 2011年9月2日閲覧。 
  11. ^ CMS Collaboration (31 July 2012), Observation of a new boson at a mass of 125 GeV with the CMS experiment at the LHC, https://arxiv.org/pdf/1207.7235 15 August 2012閲覧。 
  12. ^ ATLAS Collaboration (31 July 2012), Observation of a new particle in the search for the Standard Model Higgs boson with the ATLAS detector at the LHC, https://arxiv.org/abs/1207.7214 15 August 2012閲覧。 
  13. ^ 長年探索してきたヒッグスボソンとみられる粒子を CERN の実験で観測 LHC アトラス実験
  14. ^ “Latest update in the search for the Higgs boson”. CERN. (4 July 2012). http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=197461 4 July 2012閲覧。 
  15. ^ 「ヒッグス粒子 量産工場/日本難航 横目に中国で計画/宇宙解明 けん引役に」日経産業新聞』2019年4月9日(16面)2019年4月11日閲覧。
  16. ^ "Rochester's Hagen Sakurai Prize Announcement" (Press release). University of Rochester. 2010. 2012年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  17. ^ “Anything but the God particle”. The Guardian. (2009年). http://www.guardian.co.uk/science/blog/2009/may/29/why-call-it-the-god-particle-higgs-boson-cern-lhc 
  18. ^ Leon M. Lederman and Dick Teresi (1993) (英語). The God Particle: If the Universe is the Answer, What is the Question. Houghton Mifflin Company 
  19. ^ Ian Sample (3 March 2009). “Father of the God particle: Portrait of Peter Higgs unveiled”. London: The Guardian. http://www.guardian.co.uk/science/blog/2009/mar/02/god-particle-peter-higgs-portrait-lhc 2009年6月24日閲覧。 
  20. ^ a b c d e f Ian Sample (29 May 2009). “Anything but the God particle”. London: The Guardian. http://www.guardian.co.uk/science/blog/2009/may/29/why-call-it-the-god-particle-higgs-boson-cern-lhc 2009年6月24日閲覧。 
  21. ^ The Higgs boson: Why scientists hate that you call it the ‘God particle’”. National Post (14 December 2011). 2011年1月6日閲覧。
  22. ^ Ian Sample (12 June 2009). “Higgs competition: Crack open the bubbly, the God particle is dead”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/science/blog/2009/jun/05/cern-lhc-god-particle-higgs-boson 2010年5月4日閲覧。 

参考文献

  • M. E. Peskin, D. V. Schroeder (1995). An Introduction to Quantum Field Theory. Westview Press. ISBN 978-0-201-50397-5 
  • S. W. Weinberg (1996). The quantum theory of fields. Vol. 2. Cambridge University Press. pp. 295-354 
  • P. アトキンス、斉藤隆央 訳、『ガリレオの指 -現代科学を動かす10大理論-』、pp. 235-236、早川書房 2004(原書:P. Atkins, Galileo's Finger -The Ten Great Idea of Science, Oxford University Press 2003)、ISBN 4152086122
  • 『ヒッグス粒子―神の粒子の発見まで』ジム バゴット(Jim Baggott)著、小林富雄訳、東京化学同人、2013年。ISBN 480790826X

関連項目

外部リンク


ヒッグス粒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 02:19 UTC 版)

標準模型」の記事における「ヒッグス粒子」の解説

標準模型では、ヒッグス機構により電弱対称性自発的に破れる。一般に場の揺らぎ粒子として解釈されるが、ヒッグス場4つある揺らぎ自由度のうち3つは、WボソンZボソン質量を持つことに伴い、その縦波成分として吸収される残りの1自由度は、スピン0のスカラー粒子であるヒッグス粒子としてあらわれる。2012年7月ジュネーブ郊外欧州原子核研究機構 (CERN) で行われているLHC実験により新粒子発見発表された。この新粒子性質はヒッグス粒子と良く一致しており、その後スピン-パリティ観測崩壊後粒子信号強度検証により標準模型におけるヒッグス粒子、およびこれを内包する理論によるヒッグス粒子であることが認定された。

※この「ヒッグス粒子」の解説は、「標準模型」の解説の一部です。
「ヒッグス粒子」を含む「標準模型」の記事については、「標準模型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒッグス粒子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヒッグス粒子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ヒッグス粒子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒッグス粒子」の関連用語

ヒッグス粒子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒッグス粒子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒッグス粒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準模型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS