ヒッグス‐りゅうし〔‐リフシ〕【ヒッグス粒子】
読み方:ひっぐすりゅうし
《Higgs particle》素粒子に質量を与える役割を担う素粒子。素粒子物理学の標準模型、特にワインバーグサラム理論の中でその存在が予言され、長年にわたり探索が続けられたが、2012年7月にCERNのLHC加速器で未知の新粒子が見つかり、翌年ヒッグス粒子であると発表された。1964年に素粒子の質量獲得モデル(ヒッグス機構)を提唱した英国の物理学者ヒッグスの名にちなむ。H粒子。
[補説] ビッグバンによって宇宙ができた直後、素粒子には質量がなく光速で飛び交っていたが、宇宙が膨張・冷却する過程で真空の性質が変化した。この変化は真空の相転移とよばれ、ヒッグス粒子が凝縮して真空に満ちることで素粒子が動きにくくなった。ヒッグス機構によると動きにくさの度合いは、素粒子の質量の大きさを表し、軽い素粒子ほど動きやすく、重い粒子ほど動きにくいとされる。CERNのLHC加速器に設置されたATLASやCMSなどの検出器でヒッグス粒子の探索が行われ、2012年7月、質量125〜126GeVの範囲にヒッグス粒子と思われる新しい粒子を発見。さらに2013年3月にはスカラー粒子(スピンが零のボース粒子)であることが確認され、新粒子はほぼ間違いなくヒッグス粒子であると発表された。同粒子の存在を提唱したヒッグスは、おなじく素粒子が質量を獲得する理論を独立して発表したベルギーのアングレールとともに、2013年にノーベル物理学賞を受賞。
- Higgs particleのページへのリンク