高等學校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 高等學校の意味・解説 

こうとう‐がっこう〔カウトウガクカウ〕【高等学校】

読み方:こうとうがっこう

中学校卒業者高等普通教育および専門教育を施すことを目的とする学校修業年限3年。ただし、定時制・通信制課程では4年以上。高校

旧制で、中学校4年修了、またはそれと同等上の学力があると認められ男子高等普通教育施した学校修業年限3年旧制高校

高等学校の画像
高等学校を示す地図記号

高等学校


高等学校

高等学校
高等学校の記号は、高等学校あらわします
この記号は、小・中学校区別するために○でかこみました
1:25,000地形図浦和
埼玉県立大宮高等学校付近の地形図

埼玉県立大宮高等学校の画像

埼玉県立大宮高等学校



高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 14:27 UTC 版)

高等学校(こうとうがっこう)は、日本における後期中等教育段階の学校。略して高校(こうこう)と呼ばれている。その名称から誤解されることもあるが、高等教育ISCEDレベル5)を行う学校ではなく、後期中等教育段階(ISCEDレベル3)に相当する学校である。


注釈

  1. ^ 2007年(平成19年)改正前の法第41条では、「高等普通教育及び専門教育を施すことを目的とする。」となっていた[2]
  2. ^ ブルーカラー(特に製造業や建設業など)や一部のサービス業(特に飲食業)での単純労働者、若年者の起用が優遇される職人伝統工芸鳶職調理人など)や一部のプロスポーツ選手(力士や競馬騎手)などに限られる。平成初期までは美容師・理容師も中学卒業後になることはできたが、1998年(平成10年)の法改正で中卒で美容院や理髪店に就業することはできなくなり、理美容師になるには高等専修学校に入学するか高卒以上で美容学校に入学する方法に変更されている。
  3. ^ 年少者を証明する書類を事業所に備え付けることが義務付けられており、他にも時間外労働や18歳未満の女子と16歳未満の男子の深夜労働ができなかったり危険有害作業が制限されたりすることなどが挙げられる。
  4. ^ 例として日本の運転免許は学歴による制限はないが、年齢の下限が定められており、原付自転車および普通自動二輪車小型限定を含む)の運転免許は16歳以上、普通自動車運転免許と大型自動二輪車は18歳以上でないと取得できない。特に地方では自家用車以外に交通手段がないため、通勤ですら運転免許の取得を必須とする企業もある。他にも国家資格業務独占資格の中には年齢を問わず高校非卒業者は取得できないものもある。
  5. ^ 1970年代半ばまでは地方において所得があまり高くなく、学力が高くても中卒後に就職すること自体が珍しくなかった(詳細は「集団就職」を参照)。
  6. ^ 高校以外の進学先には高等専門学校(高専)のほか、専修学校の高等課程(高等専修学校)や中卒者を受け入れる職業訓練施設海上技術学校陸上自衛隊高等工科学校といった文科省以外の省庁管轄の教育機関もある。
  7. ^ 高等部のみ設置の高等特別支援学校を含む。但し、障害のある生徒でも高等学校進学を希望する生徒はいる[3]
  8. ^ 2010年(平成22年)に成立した「平成二十二年度等における子ども手当の支給に関する法律」の条文を参照すると、「12歳に達する日以後の最初の3月31日を経過した18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者」を「小学校修了後高等学校修了前の児童」と法律内の文章で呼称していることにより、高等学校の修了年齢が定められていない。ただし、学校教育法による制度および実際の運用として、12歳で小学校を修了する保証もなければ18歳で高等学校を修了する保証・義務もないため、法律の文章表現として必ずしも適切とは言い難い。
  9. ^ : general course
  10. ^ : specialised course
  11. ^ : integrated course
  12. ^ なお国立大学のうち、短期大学国立短期大学)については全て廃止されている。
  13. ^ 全日制課程が県立でも施設を共用する定時制課程が市町村立の学校もある。
  14. ^ 他県でも広島県で1968年まで県立高校で「立」が入らなかった。
  15. ^ 下関商業高等学校は公立だが、設置者の「下関市立」が入らない。
  16. ^ 一条校でない専修学校各種学校は学校法人を設立しなくても設置できる。また幼稚園は、学校教育法附則第6条の規定により「当分の間、学校法人によつて設置されることを要しない。」とされているため、個人経営や宗教法人により設置されているものがある。
  17. ^ 現在の高等学校(後期中等教育)は、旧制の学制においては5年制の旧制中等教育学校(その代表格が旧制中学校)の後半がそれに相当する。学齢は現在の高校3年生が旧制高校の1年生相当だが、旧制中学4年修了後に旧制高校に飛び入学することが可能だった。
  18. ^ 専修学校の専門課程に併設され、「専門学校高等課程」と称する場合もある。
  19. ^ かつては、海上自衛隊第一術科学校 生徒部も該当した。
  20. ^ 連邦制のアメリカ合衆国では初等・中等の教育制度は州の自治に任されている。
  21. ^ 大工、鍛冶、電工、保健、農業、園芸、林業 - Carpenter, blacksmith, electrian upper secondary, health service assistent, agriculture, horticulture, foresty, vocational education

出典

  1. ^ a b c d Upper Secondary Education in Japan 国立教育政策研究所 2018年月14日閲覧
  2. ^ 学校教育法第50条。
  3. ^ 脳性まひの男性、県立高に合格 定員割れの市立高、2年連続不合格 神戸新聞、2019年3月29日、2020年5月7日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h UNESCO (2008年). “Japan ISCED mapping”. 2015年10月31日閲覧。
  5. ^ 令和2年度学校基本調査(確定値)の公表について”. 文部科学省. 2021年9月13日閲覧。
  6. ^ 学年別生徒数”. 文部科学省. 2021年9月13日閲覧。
  7. ^ 学校基本調査平成29年度(速報)初等中等教育機関、専修学校・各種学校学校調査・学校通信教育調査幼稚園,幼保連携型認定こども園,小学校,中学校,高等学校 高等学校高等学校(全日制の単位制による課程及び定時制)の修業年限別学校数,生徒数
  8. ^ 平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果2 (PDF:3,002KB)”. 文部科学省. 2019年8月24日閲覧。
  9. ^ 修業年限別通信制を置く学校数,入学状況及び生徒数(本科)”. 文部科学省. 2021年9月13日閲覧。
  10. ^ 高等学校(通信制)の学校数・生徒数及び教職員数
  11. ^ 小学科数(本科)”. 統計局. 2021年9月13日閲覧。
  12. ^ 佐藤学『教育改革をデザインする』(第5版)岩波書店〈教育の挑戦〉(原著2000年10月25日)、pp. 20-22,74頁。ISBN 4000264419 
  13. ^ 高等学校専攻科に関する 実態調査 平成24年度 (PDF)
  14. ^ 文部科学省 2013, p. 68.
  15. ^ 文部科学省 2013, pp. 68–69.
  16. ^ ISCED mapping - Denmark”. UNESCO. 2015年11月13日閲覧。
  17. ^ ISCED 2011 mapping - Portugal”. UNESCO. 2015年11月13日閲覧。
  18. ^ Portugal - European inventory on NQF 2014 (Report). CEDEFOP. 2014.



高等学校(専門高校)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:52 UTC 版)

鉄道学校」の記事における「高等学校(専門高校)」の解説

岩倉高等学校学校法人明昭学園運営昭和鉄道高等学校学校法人豊昭学園運営いずれも現在は東京都のみに設置されている。学部(科)は営業科(双方とも運輸科)と機器科(岩倉機械科昭和機関科)と別れていたが、のちに鉄道科(岩倉は新・運輸科)に統合。その下に営業学科岩倉ビジネス科、昭和運輸サービスコース)、機器学科岩倉ものづくり科、昭和運輸システムコース)を設置再編された。

※この「高等学校(専門高校)」の解説は、「鉄道学校」の解説の一部です。
「高等学校(専門高校)」を含む「鉄道学校」の記事については、「鉄道学校」の概要を参照ください。


高等学校(Videregående skole,VG1-VG3年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 00:55 UTC 版)

ノルウェーの教育」の記事における「高等学校(Videregående skole,VG1-VG3年)」の解説

一般教育general studies)と職業教育(vocational studies)に分かれる450校が存在し学生94%は公的学校通学する一般教育コース職業教育コース一般教育 スポーツ体育 音楽・ダンス・ドラマ 建築 デザイン・アート・工芸 電気電子 保健とソーシャルケア メディア通信 農業・漁業林業 レストラン食品加工 サービス運輸 技術工業生産 1994年教養課程を共通にするために、それまでの"General" (言語歴史など)、"mercantile" (会計など) "vocational" (電子工学大工など) の3分野統合 (Reform 94)。 2005年宗教学校、シュタイナー/ワルドルフ、モンテソーリ、ダニエルセン以外の私立高校初め設立教養課程卒業行事として Russ というお祝い催される

※この「高等学校(Videregående skole,VG1-VG3年)」の解説は、「ノルウェーの教育」の解説の一部です。
「高等学校(Videregående skole,VG1-VG3年)」を含む「ノルウェーの教育」の記事については、「ノルウェーの教育」の概要を参照ください。


高等学校(通信制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:54 UTC 版)

「高等学校」の記事における「高等学校(通信制)」の解説

詳細は「高等学校通信教育」を参照 通信制の課程通信制課程)とは、通信による教育を行う課程のことである。学校教育法により、修業年限3年以上と定められており、2020年度3年制222校、4年制68校である。複数都道府県生徒在学する広域通信制高校一部では、学習環境など基準満たない劣悪な学校存在したため、文部科学省そのような広域通信制高校調査監査改善命令行った

※この「高等学校(通信制)」の解説は、「高等学校」の解説の一部です。
「高等学校(通信制)」を含む「高等学校」の記事については、「高等学校」の概要を参照ください。


高等学校 (専攻科)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 15:26 UTC 版)

指定保育士養成施設」の記事における「高等学校 (専攻科)」の解説

2021年現在、高等学校の専攻科である指定保育士養成施設は、2校存在する学校名学科所在地盛岡誠桜高等学校 専攻科子ども未来学科 岩手県盛岡市 龍桜高等学校 保育専攻科 鹿児島県姶良市

※この「高等学校 (専攻科)」の解説は、「指定保育士養成施設」の解説の一部です。
「高等学校 (専攻科)」を含む「指定保育士養成施設」の記事については、「指定保育士養成施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高等學校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

高等学校

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 09:53 UTC 版)

名詞

   こうとうがっこう

  1. 現在の日本学校教育法においては後期中等教育を行う学校である。高度な普通教育及び専門教育を施すことを目的とする[1]修業年限3年。ただし定時制通信制など、4年上の修業年限を持つ課程もある。「高校」と略されることが多い。
  2. かつての日本における、男子高等普通教育をおこなうための3年制学校中学校旧制4年修了ないしは同等学力認められた者が進学現在の大学教養課程相当する。w:旧制高等学校

発音(?)

こ↗ーとーが↘っこー

翻訳


「高等学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



高等學校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高等學校」の関連用語

高等學校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高等學校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(c)2024 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道学校 (改訂履歴)、ノルウェーの教育 (改訂履歴)、高等学校 (改訂履歴)、指定保育士養成施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS