人魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 人魚の意味・解説 

にん‐ぎょ【人魚】

読み方:にんぎょ

上半身女身で、下半身の形をしているという想像上の動物マーメイド

人魚の画像
コペンハーゲンの人魚像/撮影News Oresund http://goo.gl/0PF0HN

にんぎょ 【人魚】

胴から上は人間で、下はであるという空想上動物西洋にも東洋にもあり、種々の伝説ともなっている。西洋の人魚は美人で歌がうまく、舟乗りが近よると水中引き込まれるといわれている。中国には四足の人魚の話がある。これらは舟乗りカイギュウジュゴン見て想像したものともいわれるが、古代ギリシアバビロニア神話出てくるや海にちなん半人半魚の神(バビロニア神話では水神エアギリシア神話では海神トリトン)と関係があるようだ

セーヴェルー:人魚

英語表記/番号出版情報
セーヴェルー:人魚Havfruen (The Mermaid)

人魚

作者ドリス・デリー

収載図書素敵な男性知り合うには
出版社太陽出版
刊行年月1992.2


人魚

作者駒田克衛

収載図書満月
出版社鳥影社
刊行年月1996.7


人魚

作者香山滋

収載図書怪奇探偵小説名作選―魔境原人 10 香山滋
出版社筑摩書房
刊行年月2003.9
シリーズ名ちくま文庫


人魚

作者アライサキコ

収載図書フシギのじかん。
出版社新風舎
刊行年月2004.8


人魚

作者望月玲子

収載図書LOVE ENDOROLL 恋愛綺譚集
出版社講談社
刊行年月2005.2


人魚

作者他濤偲

収載図書二人いつまでも―短編集
出版社夢仙里
刊行年月2008.5


人魚

読み方:ニンギョ(ningyo)

想像上の動物


人魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 21:52 UTC 版)

民間伝承において、人魚は、女性の頭と上半身、魚の尾を持つ水生生物であり、ヨーロッパ、アジア、アフリカを含む世界中の多くの文化の民間伝承に登場する。


  1. ^ 特に『フュシオログス』や、その派生である『動物寓意譚』において
  2. ^ スペイン語: pez muller, pexe muller等。
  3. ^ 東洋にも、図像ではないが、文章ならば人魚が赤い髪だという表現はある。松浦静山の記した目撃談では"髪薄赤色"(§甲子夜話)であり、他にもとさかを持つという江戸時代の記述があり、リュウグウノツカイ起源説につながっている(§動物学的説明)。中国の文献にも馬尾のような長髪や、紅い鬣(たてがみ)という表現がみられる(海人魚参照)。
  4. ^ また、教会の木彫り装飾の人魚も、寓意譚等の装飾写本のセイレーン画に取材しており[15]、同じ寓意解釈が該当するとされる[13][14]
  5. ^ 28都県(高橋晴美の調査)。
  6. ^ 本来北極圏などに生息するアゴヒゲアザラシ種のタマちゃんが都内に現れたのは周知の事実である[34]
  7. ^ §18世紀モルッカ諸島の人魚(司馬江漢が模写した図)も参照。
  8. ^ チョーサー「尼院侍僧の話」英語版、1390年頃を初出とする。
  9. ^ 古語wífは、ドイツ語の Weib のように'女性'の意であり、その名残は"fishwife"(女性の魚売り)などに求めれようが、現代で"wife"ワイフといえば'妻'であろう。
  10. ^ サガ訳もあり、古ノルド語sjókonur(「海の女」)と訳されている[68]
  11. ^ 古くは人頭の怪鳥の姿。
  12. ^ フィシオロゴスは厳密にはベスティアリでなくその原型。
  13. ^ アディショナル本の人魚は図のとおり長い魚を手にするが、クラークはこれはウナギだとしている。
  14. ^ モリス編版本の欄外要約参照。meremanとは、体躯と胸が乙女のようだが、へそのところでつながっているのは鰭が生えている正しく魚の部分である、の旨が原文に書かれている。
  15. ^ しかしこうした教会の観念は、現代では女性蔑視のそしりを受けている[94]。櫛や手鏡は、そもそも愛の神ウェヌスにまつわるものであるとの見解もある[95][10]
  16. ^ なお、用例が必ずしも人魚と言えない例は、文献を省いた。
  17. ^ オックスフォード英語辞典』(OED辞典)に"meremanni, merimenni, mer(i)min, neut. merminna"と記載される。Schadeの辞典も"meremanni" を見出しにしている。[63]
  18. ^ この"叔母"は正確な訳ではないが、原語merwîp'母方のおば'[108]を端的にあらわす言葉がないということだろう。
  19. ^ 原作の場面はドナウ川だが[107][70]、少し前のくだりで一行はライン川の対岸の草地に野営を構えている。『シズレクのサガ』版では、ヘグニ(Högni、ハゲネ)が遭遇する同じ人魚ら(古ノルド語: sjókonar '海の女', "sea woman")は[68]、ライン川とドナウ川が交わる水域で現れる[109]。これがワグナー歌劇のラインの乙女らに転じるのであるMagee 1990, p. 65。
  20. ^ MHG: ane; modern ドイツ語: Ahn.
  21. ^ また、古いケルトの伝承では、人間と人魚の間に肉体的な外見上の違いはなかったとされている[134]
  22. ^ 一例としてクリスチャン4世の生誕の予言を挙げる。
  23. ^ 人類でないのだから、「ハヴマン」のような「人」の尊称をふくむ名称を避けるべきで、「海猿」(デンマーク語: hav-abe)のような造語で呼ぶべきだと説いている。更には「ハヴ=クオイアス・モルロウ Hav-Quoyas Morrov」なる名も提案している。「クオイアス・モルロウ」というのはアンゴラでみつかる類人猿の、現地名由来の名であり、アンゴラでは人魚が発見されたという例もあることから提案したと説明される。
  24. ^ ファイエは上述のポントピダン司教(第8章、海の怪物等々)を典拠に挙げているが、司教は当時において近年の目撃例を詳述している。1719年の例は全長3ファゾム (5.5 m)の大型で、濃灰色、足ヒレがアザラシに似ていたが、鯨類に属すと意見されている[168]。1723年の例(Andreas Bussæus 1679–1735 の著述に拠る)は、老人に似て、黒い巻き毛、黒い顎髭を持ち、荒い肌だが毛で覆われるとする。一目撃者が、胴体が魚のごとく先端に向かってすぼまっていると観察した[169]
  25. ^ ベンジャミン・ソープ[167]、のちフレッチャー・バセット[173]は、マルギュグル、マルメニルをあたかも19世紀のノルウェー民間人が使っていた言葉のように解説するが、かれらの原書であるファイエは古語例として備考に述べたにすぎないので、添加内容(改ざん)といえる。
  26. ^ margýgur, hafgygur ('mer-troll'), haffrú ('sea-maid'); mey-fiskr ('maiden-fish').
  27. ^ スウェーデンでは他にも、sjö-kona ('海の女'。エストニアルフヌ島方言:sjö-kuna[180]なども'海の女'を意味する人魚名。
  28. ^ 「人魚の伝言」型(": The Mermaid's Message"; ノルウェー語: Havfruas spådom)。移動伝説の英名("Migratory Legend")よりML番号と略称される。
  29. ^ グリーム・インギャルズソン Grímr Ingjaldsson。『植民の書』に記述。
  30. ^ スカールム Skálm という牝馬が、積荷の下になったまま地べたに伏した場所。
  31. ^ "Hafsfmannen"
  32. ^ "Rosmer Havmand"
  33. ^ 蛇足だがイプセンの戯曲「ロスマースホルム英語版」の主人公名称は人魚ロスマーに着想を得ている。
  34. ^ "Hafsfrun"/"Havsfruns tärna"
  35. ^ "margygr, hafgygr ('mer-troll')".
  36. ^ 中野他訳にもあるようトリトンはもとは一柱の「半身半魚の海神」だったが、後にトリトンという不特定多数の海の怪異のこととされた。
  37. ^ リスボンの使節団がティベリウス帝に報告した内容が一般のトリトンの図像と合致する、ということ。
  38. ^ リオ・デ・オロ(現今のヤケ・デル・ノルテ川英語版)。
  39. ^ 森田は「ハドソンの人魚は、全身乳白色で美しい声を出すところから「海のカナリア」と呼ばれるベルーガ(シロイルカ)か」イッカクと推察する。
  40. ^ 同書に詳述されるが、ブラジルで(オランダ)西インド会社の商人が「海人(ホモ・マリヌス)」を捕えている(ラテン語原文: "prope Brasiliam.. captus suit homo marinus"[241][248]。ただしウェブスターの古英訳では「ブラジル」が欠落する:"a Sea-Man taken by the Merchants of the West-India Company"。
  41. ^ ラテン名ペトルス・パヴィウス
  42. ^ 中丸 2015, p. 14が"ヨハネス・デ・ラエトの解剖結果"とまとめるには語弊があると思われる。
  43. ^ バルトリンは首がなく(頭がそのまま胴体につながる)、乳を分泌する乳房をもつ個体について説明しているが[249]、これはじつはブラジルではなく南アフリカの喜望峰ちかくの「クアマ川」で捕獲された個体についてベルナルディーノ・ジンナーロ(ベルナルディヌス・ギンナルス、1577–1644)より引用した内容である[49][248]
  44. ^ 「海馬」は、水象牙を得られる生物。南方は『正字通』(1627)にある「落斯馬(ロスマ)」について、これはノルウェー語ロス・マー(セイウチ[251])のことであると説明しており、オランダの中国学者シュレッゲル(グスタフ・シュレーゲル)による「ウニコール(ユニコーン)」を"駁し"ているが[252]、一部の西洋の識者の間ではかつて、海棲のユニコーンのごとき一角の馬がいると伝わっていたことは、エラスムス・フランシスキ英語版の挿絵でも明らかである:Francisci 1668, p. 1406 向かい Plate XLVII
  45. ^ この勇斯東(ヨンストン)よりの模写とする絵が、『六物新志』(「人魚図」牡・牝)に転載されている[259]
  46. ^ アントロポモルポス Anthropomorphos と、原書(キルヒャー[260]やヨンストンのラテン語版では綴っている(上図、銅版画の見出し参照)[258]。これをヨンストンのオランダ語訳の本文では Anthropomorphus に綴りを変えているものの、銅版画は同一を使いまわしているので Anthropomorphos のままになっている[271]
  47. ^ 細かい点だが、原典(キルヒャーやヨンストンのラテン語著作物)のなかでは「ピスキス・アントロポモルポス」(: piscis anthropomorphos; : ανθρωπόμορφος)と称してラテン語とギリシア語の合成語になっている(なお原文ではpisceと綴るがこれは奪格、すなわち「○○魚について De~」の句形の用法で、主格に直すと piscisである。)[260][258]
  48. ^ このほかインド人(原住民)が人魚と夜毎に性交を行い、その胸から下は人間の女性のようだったという証言(懺悔内容)が記録されている[268]
  49. ^ スペイン語名は、当時の書籍によって綴りがだいぶ異なる。すなわち近世スペイン語スペイン語版(あるいはガリシア語)名は、ぺチェ・ムヘル(peche muger,[260])、ペス・ムリェール/ぺシェ・ムリェール(pez muller, pexe muller[266])などである。カナ表記は暫定。
  50. ^ なお、ヨンストン『図譜』1660年蘭訳本[271]からの重訳になると、"「ペッヒ・ムーヘル」,すなわち婦魚と呼ぶ。"と九頭見は音写するが[265]、それだとオランダ式発音なので本文では置く。
  51. ^ ナバレテは、そのやや後年の著述で、そのラテン訳名ピスキス・ムリエル(piscis mulier[45])を記載する。南方は"ラテン語ペッセ・ムリエル、婦人魚の義なり"と説く[46]
  52. ^ バッセット(1892年)は「モルッカのセイレーン Molucca siren」と改名している[280]
  53. ^ ハンドカラーリング英語版法で着色されているので極彩色[288]
  54. ^ じっさいは原書フランス語の"souris"、英語のmouseであり、いずれの単語もハツカネズミ属に限らず様々な小型げっ歯類の総称である。
  55. ^ そしてルナール図譜の英訳版の編訳者 Pietsch もジュゴン説を支持[289]
  56. ^ 『坤輿外紀釋解』(嘉永5年)があるのでそれ以前。
  57. ^ 益軒(1709年)の下血効能は、ヨンストンにも記載されているのだと九頭見は講じているが[318]、「止血」と「下血」は異なると言えよう。
  58. ^ 旧西洋医学では痔は"体液の漏れ"の一種と解されていた。伝ヒポクラテス著『痔疾の書』による[319]
  59. ^ 既出の西インド会社理事デ・ラエ英語版。この箇所は原文では ラテン名ラティウス Latius を用いる。
  60. ^ カッシアヌス・ア・プテオことカッシアーノ・ダル・ポッツォ英語版から得た情報とする。
  61. ^ 『六物新誌』のヨンストン訳によれば、皮膚に黒色斑点がある症状は、肉を患部に貼るとそれが解消されるとしている[106][326]。しかしながらJonston オランダ語原文 "Een ander zeit, dat haar visch op het menschen-vleesch geleidt, zo krachtich al de geesten to zich trekt, dat hy den mensch als verdooft maakt".[271]に照らすと、"他者いわく、この魚[人魚]は、人間の肉[欲]を誘導し、すべての精神を強力に惹きつけ、麻痺させてしまう"とまったく違うことが書かれている。『六物新誌』の"黒色斑点"というのは、じつは玄沢が訳しもらした「より強力な雌海人の骨」(上注参照)を区別する特徴なのである。
  62. ^ 九頭見 2006b, p. 59に複写された『山海経』(平凡社、1994年)掲載の人魚図と一致する。
  63. ^ ここでは人魚は𩵥(フェイ)に似る、と読める。どの魚種か特定困難だが、日本国内では「ウグイ」の俗字[337]
  64. ^ 䱱魚は、現代語辞書ではナマズの種ともオオサンショウウオの種とも定義されるようである。鈴木訳 1930『本草綱目』の〔䱱魚〕人魚・孩児魚図が九頭見 2006b, p. 60に複写されるが、これとよく似る。
  65. ^ なお『海内北経』陵魚の注では、郭義恭撰『廣志』"鯢魚聲如小兒啼,有四足,形如鯪鱧,可以治牛,出伊水也"(散逸文。『水經注』伊水の項に残る)を引いている[347]。『廣志』逸文は『水經注』以外にも『太平御覧』にも残されているが、徐広から引いた「徐廣曰 人魚似鮎而四足。即鯢魚也」を伴う[348]。『史記』「秦始皇本紀」六(注釈本)では秦始皇帝陵の人魚膏について、張守節中国語版『史記正義』による『廣志』の同上引用文、そして徐広(すなわち『史記音義』[348])の同上引用文が注釈にもちいいられる[333]
  66. ^ 『山海経』「中山経」本文では𥂕蜼は不詳とあるが[331]、注釈者呉任臣中国語版の提案によれば𥂕蜼とは蒙頌もうしょうのことであり[352]、『本草綱目』によれば蒙頌は猿の一種である[353]。しかしこれについては別の解釈の余地もある。任臣は䱱魚を「」の類だともしており、蒙頌はマングースのことだともされている[354]
  67. ^ 原文:"䱱魚形微似獺"。
  68. ^ 『和名抄』は、『山海経』を引いて小児のような声を発するためこの名があるとしている。
  69. ^ ちなみに「鯪鯉」とは哺乳類のセンザンコウのことだと『本草綱目』には記される[365]
  70. ^ 「蛟人」または「鮫人」とも表記されるが、人魚の認識が龍人から半魚人へと変遷したと論考される[368]も人魚のうちに数えられている[369][368]。『述異記』のいくつかの箇所に記述がみえる。
  71. ^ 『山海経』「海内南経」に雕題国中国語版の項があるが、郭璞注によればこれは顔や体に鱗のいれずみをほどこす蛟人のことを指している[376][329]
  72. ^ (読み下し):“𥥛(ハツ)は海人を生じ、海人は若菌(じゃくきん)を生じ、若菌は聖人を生じ、聖人は庶人を生ず。凡そ𥥛なる者は庶人より生ず”。
  73. ^ 𥥛という字は他にほとんど用例が見られず、兪樾(体の表面に生える小さい毛)の誤りだろうとする[385]
  74. ^ 現代地名としては「東海」は東シナ海なので、そう解釈されてもいるが[387]、単に「東の海」と訳す例もある[388]。歴史的には「東海」の意味は必ずしもそうではなく、たとえば「日本海」を指す場合がある[389]
  75. ^ 鎌倉時代の『古今著聞集』など。
  76. ^ §越中の人魚(海雷)
  77. ^ 清寧天皇5年(紀元1140年)の事案としているので[400]、西暦480年となる。なお藤澤は前章で、八百比丘尼の生誕は雄略天皇12年(紀元1128年)すなわち西暦468年としている[401]
  78. ^ この願成寺には、もうひとつ伝承があり、尼に恋したという人魚のミイラの伝説および伝・ミイラの実物が存在する[413]。「§人魚のミイラ」に詳述。
  79. ^ 人魚がどう分配されたについては"二喉をば、忠盛朝臣の許へもて行き、一喉をば浦人にかへしてければ、浦人皆切り食ひてけり"(大橋新太郎の読み下し)[425]とあり、"二疋は忠盛朝臣に献上し、残りの一疋は浦人共が割いて食べた(巌谷小波編訳)[426]に従うとする。だが「一匹をみんなで食べた」ではなく「三匹ぜんぶ食べた」という解釈もされる:"忠盛は畏れ多いことと思ったのか、そのまま漁師たちに返却したところ、漁師たちはそれを全部食べてしまった"(川村&浅見)[428]
  80. ^ 「津軽の浦」の地名が明確にどこを指すか資料に乏しい。津軽郡 (陸奥国)のどこかの浦となると、現・つがる市の西あたりの日本海なのか、現・東津軽郡の北の青森湾なのか、という話になる。のちの元禄元年の捕獲例は、野内浦とあり、青森湾と思える。
  81. ^ ただ食い違いもあり、『本朝年代記』では宝治元年に「津軽浦」が、西鶴や、その太宰治の翻案「人魚の海」では「津軽の大浦」としている[444]
  82. ^ 直前に「落斯馬(らしま)」も掲載される。「落斯馬」の南方熊楠考については以下の註を参照。
  83. ^ "半身以上は女人に類して、半身以下は魚類也。人魚骨は、功能下血を留るに妙薬也。蛮語にペイシムトルトと云。紅毛人持わたる事あり"(現代活字本を参照)
  84. ^ 西鶴の『好色五人女』(1686年)の巻五の五「金銀も持ちあまって迷惑」と「西鶴織留」(1694年)の巻五の一「只は見せぬ仏の箱」にも人魚への言及がある[466]
  85. ^ 「第49巻 魚類(江海有鱗)」vs.「第14巻 外夷人物」)。
  86. ^ 藤澤の「人魚考」ではこの2図を連続で掲載しているが[477]、良安は隣り合わせにしておりらず、所収巻も異なる[注 85]
  87. ^ ヨンストンの蘭訳書(1660年)は、すでに1663年に幕府に献上され、野呂元丈『阿蘭陀禽獣虫魚図解和解』(1741年)で抄訳しているが、人魚の項は1、2語を述べたに過ぎないのでこの江戸前期の段階では影響はみられなかった[265]
  88. ^ 『坤輿外紀』「海族」には「海女」「海人」とみえる[487]。『坤輿全図』[486]や『坤輿図説』「異物図説」西楞(セイレーン)と表記している[321]
  89. ^ 京伝もあるいは『山海経』などに通じていた可能性がある:『箱入娘面屋人魚』では登場人物が人魚に䱱魚 鯢魚の二種類がいると講釈する[488]。益軒は「䱱魚にんぎょ 」、「鯢魚さんしょううお」と区別した[318]
  90. ^ 東津軽郡野内村と同定すれば、青森湾の一部であろう。
  91. ^ 吉岡は宝暦8年としているが[451]。それぞれの資料で年付が7,8,9年とバラバラである。
  92. ^ 藤澤は資料を『津軽舊記(津軽旧記)『としているが、これは『津軽藩旧記伝類』という抜粋集らしい。
  93. ^ 「石崎村でとれた異形の魚」(弘前市立弘前図書館蔵『三橋日記』。
  94. ^ 阿蘭陀渡里人魚の図
  95. ^ 原文は"越中国、放生淵ほうぜうがふち四方浦よものうらと読まれているが[504]、正しい読みは「よかたうら」[505]
  96. ^ ニベオオウナギ等。
  97. ^ ただしピーボディ博物館にあるのはモーゼズ・キンボール英語版の遺贈品であり、バーナムが展示した人魚もキンボールから貸借されたものとされている。
  98. ^ イアーラが恋人の男性とともに水底に消えそのまま幸せに暮らしたというエンディングもある[556]
  99. ^ 以下詳述。
  100. ^ カスクードは後の『ブラジル民俗辞典』(1954年)で、「マンイ・ダグア(水の太母)」に、より様々なヨーロッパ伝説や原住民神話の影響の可能性があるとする。
  101. ^ トードス・オス・サントス湾ポルトガル語版一帯。
  102. ^ Pero de Magalhães Gandavo. História da Província de Santa Cruz (1576)。"Hipupiàra"と綴る。
  103. ^ Fernão Cardim, Do clima e terra do Brasil、1584年。 "Igpupiàra"と綴る。
  104. ^ 男性を破滅させ性器を切り取る存在ならばそれは悪女であるとの観。ヴァギナ・デンタタの寓意に代表される。(イプピアーラに詳述)



人魚(Mermaids)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 03:31 UTC 版)

ピーター・パン (1953年の映画)」の記事における「人魚(Mermaids)」の解説

ネバーランド一角住んでいる。全て女性ピーター親しいが、最近はなかなか会えいでいるらしい。

※この「人魚(Mermaids)」の解説は、「ピーター・パン (1953年の映画)」の解説の一部です。
「人魚(Mermaids)」を含む「ピーター・パン (1953年の映画)」の記事については、「ピーター・パン (1953年の映画)」の概要を参照ください。


人魚(にんぎょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/15 05:26 UTC 版)

余の名はズシオ」の記事における「人魚(にんぎょ)」の解説

ズシオが海で食料として獲ってきた3匹の人魚。喋れないが、筆談意思伝えられるズシオ食われそうになるが、瑠璃家に逃がされるその事に恩を感じ逆玉手箱プレゼントする。その逆玉手箱によって、風雷若返ってしまうことになる。後にズシオ達と再会。「パンドラ玉手箱」で風雷元に戻しズシオ女にしてしまう。パンドラ玉手箱効果暴走してしまった後は、開けた者の希望1つだけ叶える玉手箱与え元に戻す

※この「人魚(にんぎょ)」の解説は、「余の名はズシオ」の解説の一部です。
「人魚(にんぎょ)」を含む「余の名はズシオ」の記事については、「余の名はズシオ」の概要を参照ください。


人魚(にんぎょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 00:20 UTC 版)

孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の記事における「人魚(にんぎょ)」の解説

若狭事件黒幕美しさを保つために人肉を糧としており、漁師の娘を下僕変えて人間をさらわせていた。真の狙い事件利用して孔雀誘い出し餌食とすることであり、海中孔雀を襲うも敗北消滅した最期比叡山向かった孔雀仲間たちのことを口にしており、岩戸神族協力関係にあったことが示唆されている。

※この「人魚(にんぎょ)」の解説は、「孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の解説の一部です。
「人魚(にんぎょ)」を含む「孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の記事については、「孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の概要を参照ください。


人魚(にんぎょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/17 05:53 UTC 版)

バンパイアドール・ギルナザン」の記事における「人魚(にんぎょ)」の解説

海に出かけた際、唱とビンセント出会った人魚。貝に足を挟まれてしまい、身動き取れなくなっていたところを助けてもらった言葉喋れないが、唱は意思疎通可能だったその後海に帰るダイビング来ていた外国人御曹司出会って見初められ、言葉話せなくても外国なので問題もないし、御曹司細かいこと気にしない人間だったので、現在はフロリダの海で一緒に暮らしていると絵葉書送られてきた。ギルナは「現代人魚姫簡単に幸せになるんだな」とぼやいた

※この「人魚(にんぎょ)」の解説は、「バンパイアドール・ギルナザン」の解説の一部です。
「人魚(にんぎょ)」を含む「バンパイアドール・ギルナザン」の記事については、「バンパイアドール・ギルナザン」の概要を参照ください。


人魚(Mermaids or Mermen)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 13:27 UTC 版)

ネバーランド」の記事における「人魚(Mermaids or Mermen)」の解説

ネバーランドの「マーメイドラグーン」に棲む上半身女性下半身魚類精霊大海泳いで遊んだり、入江来て一休みすることもある。

※この「人魚(Mermaids or Mermen)」の解説は、「ネバーランド」の解説の一部です。
「人魚(Mermaids or Mermen)」を含む「ネバーランド」の記事については、「ネバーランド」の概要を参照ください。


人魚(にんぎょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:09 UTC 版)

人工憑霊蠱猫」の記事における「人魚(にんぎょ)」の解説

赤い髪の女の上半身下半身といういわゆる西欧式の人魚の姿を持つ鬼神明治24年対馬捕獲されたものの生き残り夏海家私設水族館にいる。『白澤』のデータベース載っていない珍しい鬼神

※この「人魚(にんぎょ)」の解説は、「人工憑霊蠱猫」の解説の一部です。
「人魚(にんぎょ)」を含む「人工憑霊蠱猫」の記事については、「人工憑霊蠱猫」の概要を参照ください。


人魚(にんぎょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:55 UTC 版)

天保異聞 妖奇士」の記事における「人魚(にんぎょ)」の解説

漫画版登場。よく知られる人魚とは性質がやや異なっており、交わった男は体内に人魚の子入れられ不死治癒能力を得るが、やがては人魚の子が腹を食い破ってしまう運命にある。

※この「人魚(にんぎょ)」の解説は、「天保異聞 妖奇士」の解説の一部です。
「人魚(にんぎょ)」を含む「天保異聞 妖奇士」の記事については、「天保異聞 妖奇士」の概要を参照ください。


人魚(メロー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:44 UTC 版)

パラレルパラダイス」の記事における「人魚(メロー)」の解説

下半身となった亜人種族。本作では男性の人魚も登場する自尊心高く人間見下している。

※この「人魚(メロー)」の解説は、「パラレルパラダイス」の解説の一部です。
「人魚(メロー)」を含む「パラレルパラダイス」の記事については、「パラレルパラダイス」の概要を参照ください。


人魚(にんぎょ、Diva Mermaid)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:41 UTC 版)

ILLEGAL RARE」の記事における「人魚(にんぎょDiva Mermaid)」の解説

レアBランク世界で50生息する絶滅危惧種。人の姿では声を失い触れると半人半魚の姿となり美し歌声響かせる飲めばしばらく話すことができる模様血肉不老不死秘薬とされ乱獲される。

※この「人魚(にんぎょ、Diva Mermaid)」の解説は、「ILLEGAL RARE」の解説の一部です。
「人魚(にんぎょ、Diva Mermaid)」を含む「ILLEGAL RARE」の記事については、「ILLEGAL RARE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人魚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

人魚

出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 00:26 UTC 版)

名詞

  (にんぎょ)

  1. 上半身人間下半身の形をした水中生息する想像上動物

翻訳


「人魚」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



人魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人魚」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピーター・パン (1953年の映画) (改訂履歴)、余の名はズシオ (改訂履歴)、孔雀王 (ファミリーコンピュータ) (改訂履歴)、バンパイアドール・ギルナザン (改訂履歴)、ネバーランド (改訂履歴)、人工憑霊蠱猫 (改訂履歴)、天保異聞 妖奇士 (改訂履歴)、パラレルパラダイス (改訂履歴)、ILLEGAL RARE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの人魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS