岩戸神族とは? わかりやすく解説

岩戸神族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 00:20 UTC 版)

孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の記事における「岩戸神族」の解説

本作における当初の敵。土偶埴輪たような面や鎧を身に纏う出雲大社御柱呪符により封印されていたが何者の手により復活し孔雀たち裏高野勢力敵対する。さらに強大な力を持つ八岐大蛇大国主復活させようとしていた。太古の昔、岩戸神族は優れた霊力文明により栄えていたが、魔族との戦いで多くの者が命を落とし最終的に魔族の長である闇の大君封印したものの、その封印守っていくだけの力は残されていなかった。そこで、新たに出現した天神族に後を託し呪符で自らの力を封じて静かに生きていく道を選んだ。しかし闇の大君復活企む魔族計画の手駒とするために復活させ、さらに天神族が彼らを封印した怨敵であるという嘘を吹き込み大君の復活障害となる孔雀たち天神族末裔を襲わせていた。その後魔族暗躍顕在化したことで自分たちが利用されていたことに気付き孔雀たちと停戦。長である大黒倒された後は登場しないいわとしんぺい いわとぞくかんぶ わかひこ あさかひめ 岩戸神族の女性幹部出雲大社孔雀待ち構えており、大蛇の姿で孔雀と戦うが敗北しまずひこ死亡した後は彼の遺志継ぎ真実を知るために去って行く。 しまずひこ 岩戸神族の幹部上層部やり方疑問持っており、孔雀の話を聞いて首領のだいこくに真実確認しようとするが、現れグール襲われ致命傷負い大国主復活の鍵である玉を孔雀託して絶命する。 うつほひこ 岩戸神族の幹部熊野神社孔雀対面ししまずひこから玉を託され孔雀信じて大国主正体だいこく居場所告げる。 だいこく 火神岳にいる岩戸神族の長。遮光器土偶のような全身鎧纏い素顔不明魔族洗脳意思持たない傀儡にされているらしく、話しかけても天神族への恨みを呟くばかりで会話成立しないバジリスク命令孔雀襲いかかる敗れて死亡。その鎧の腕部分は、もう一つ大国主復活の鍵になっている。 おおくにぬし

※この「岩戸神族」の解説は、「孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の解説の一部です。
「岩戸神族」を含む「孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の記事については、「孔雀王 (ファミリーコンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩戸神族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩戸神族」の関連用語

岩戸神族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩戸神族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孔雀王 (ファミリーコンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS