環境ホルモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > ホルモン > 環境ホルモンの意味・解説 

かんきょう‐ホルモン〔クワンキヤウ‐〕【環境ホルモン】

読み方:かんきょうほるもん

environmental hormone生体内にとりこまれると、ホルモン似た働きをする化学物質総称ダイオキシンPCBDDTなどが挙げられる。特に、生殖機能への影響問題になっている正式には「内分泌攪乱(かくらん)化学物質」という。


環境ホルモン(かんきょうほるもん)

内分泌かく乱物質

ポリ塩化ビフェノール、ダイオキシンビスフェノールAなど約70種類知られている。生物体内ホルモン働き乱し生殖器の奇形性行動異常を引き起こする。

カモメメスペニスがあったり、あるいはメス化するなどの例が報告されている。人体への影響では男子精子減少などが知られている。

身近に知られているものにビスフェノールAがある。これは女性ホルモン似た働きをする環境ホルモンである。プラスティック食器使われるポリカーボネート」に含まれ、熱によって溶け出す。この食器学校給食用に多く使われていたことで問題になったことがある

また東京都が、2000年3月3日カップめんのポリエスチレン容器30種類熱湯入れて15分放置するという実験行ったところ、すべての容器からスチレンダイマーやスチレントリマーなどの環境ホルモンが検出された。この際平均溶出濃度は22.7ppbだった。

環境ホルモンの発生メカニズムはあまり解明されていない。また摂取量が1pptというごく微量影響があるとされるが、検出毒性評価難しということである。このため環境ホルモン発生疑いがあっても、製品多く製造禁止には至っていない。

(2000.06.22更新


環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)

ホルモン類似作用をもち,人及び生物生殖発育という基本的な生物生存条件影響与え可能性懸念されている化学物質。 
平成8年1月米国出版された「奪われ未来」という本に取り上げられており、その序文においてゴア米国副大統領が、かなりの数のホルモン類似の人工化学物質デリケートな生物のホルモンシステムに影響与えている可能性指摘し、これらの化学物質がどの程度影響与えまた、このようなホルモン類似の作用を持つ化学物質どれほど存在するか、我々や子供たちがどれだけこのような物質暴露されているか研究努力拡大しなければならない指摘しました。 
 環境庁では、平成10年5月に、現時点での外因性内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)問題についての基本的な考え方や、今後進めていくべき具体的な対応方針をまとめた「環境ホルモン戦略計画SPEED'98」を発表しました環境庁ではこれに基づき各種調査・研究進め行政的措置あり方について検討してます。  環境ホルモンといわれている物質には,主に以下のようなものが該当するとして研究進められています。 
アジピン酸ジエチルヘキシル○アトラジンアミトロール○アラクロール○アルキルフェノールアルジカルブ○エスフェンパレレート○エンドスルファンオクタクロロスチレンカルバリルクロルデン類○ケポンケルセン○2.4-ジクロロフェノール○2.4-ジクロロフェノキシ酢酸ジネブ1.2-ジブロモ-3-クロロプロパンシペルメトリンジラムスチレンの2及び3量体ダイオキシン類ジベンゾフラン類、コプラナーPCB含む)○多環芳香族炭化水素類○DDT類○トキサフェン○2.4.5-T○トリフェニルスズ化合物トリブチルスズ化合物トリフルラリンドリン類○ニトロトルエン類○ニトロフェンパラチオンビスフェノールAビンクロゾリンフェンバレレートフタル酸エステル類○n-ブチルベンゼンヘキサクロロシクロヘキサン類○ヘキサクロロベンゼンベノミルペルメトリン○ベンゾフェノンペンタクロロフェノール○ポリ臭化ビフェニルマイレックスマラチオン○マンゼブ○マンネブメソミル○メチラム○メトキシクロルメトリブジンPCBシマジンフタル酸ジエチルヘキシル

環境ホルモン


ホルモン撹乱物質(環境ホルモン)


内分泌攪乱物質

(環境ホルモン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 03:30 UTC 版)

内分泌攪乱物質(ないぶんぴつかくらんぶっしつ、英語: endocrine disruptor)とは、環境中に存在する化学物質のうち、生体にホルモン作用をおこしたり、逆にホルモン作用を阻害するもの。2003年5月の日本国政府見解では、「内分泌系に影響を及ぼすことにより、生体に障害や有害な影響を引き起こす外因性の化学物質」と定義されている。

内分泌攪乱化学物質外因性内分泌攪乱物質などとも呼ばれる。日本では、かつては後述のように、マスコミ向けの造語として用意された環境ホルモンもよく使用されていたが、environmental hormoneは、それを直訳した和製英語であり、英文の論文でこの言葉を使っているのは、ごく一部の日本人研究者だけである[要出典]

2008年現在でも、日本の一般向け書籍で使われているが、マスコミ報道では、まず「内分泌攪乱化学物質」と正確に述べ、その後に「いわゆる環境ホルモン」などの注釈をつけることで、不明確な用語から距離をおいている[要出典]。なお、漢字の「攪」が難しいことから、「撹乱」「かく乱」とも表記されることもある。

「環境ホルモン」という呼称

内分泌攪乱物質を一般市民に分りやすく紹介するために、日本放送協会井口泰泉(横浜市立大学教授、当時)が「環境中に存在するホルモンのような物質」という意味合いから環境ホルモンという通称を1997年11月ごろに考案した。以降、一般向け解説書や行政文書、報道記事で広く使われている。

体内で合成されるというホルモンの本来の定義から外れており、実際にはホルモンとはいえないため、「環境ホルモン」はあくまでも便宜的な呼び方であるという見解が根強く示されているが[要出典]日本内分泌撹乱化学物質学会(環境ホルモン学会)は、その規約で「外因性内分泌撹乱物質(環境ホルモン)」とし、環境ホルモンを正式な通称として採用している[1]なお、「環境ホルモン」という言葉を作った井口は、この学会の発起人の一人であり現在副会長を務めている[要出典]

エストロゲン女性ホルモンの一種)に似た作用を誘発するものがあったことから、以前には「エストロゲン様物質」とも呼ばれていた。しかし、女性ホルモンに限定されるものではなく、広く内分泌攪乱作用に起因すると懸念される悪影響による疾病(例えば、アレルギー子宮内膜症不妊乳癌発達障害など)への因果関係の究明も環境ホルモン問題である。

研究の起源

沈黙の春』が発表された直後の1960年代後半からすでにDDTなどがホルモン的作用をする可能性が指摘されていたが、一般には1997年に出版された『奪われし未来』[2]が指摘したことから注目された。またフォム・サールらがDES(ジエチルスチルベストロール)について「低濃度でだけ」影響が現れる場合があると報告したが[3]、従来の毒性学によれば低濃度で出た影響は「高濃度でも」見られるはずであることから、学術的にも問題視された。

日本では1998年5月に環境庁(当時)が発表した「環境ホルモン戦略計画 SPEED '98」にて、「内分泌攪乱作用を有すると疑われる化学物質」67物質をリストしたことにより、強い不安感が高まり、一気にメディアに「環境ホルモン」の言葉が登場するようになった。 ただし、その後に検証実験事実が蓄積されるに従い、ほとんどの物質は哺乳動物に対する有意の作用を示さないことが一部に報告されている。その知見などを踏まえ、環境省は上記リストを取り下げた。現在では、リストは単に調査研究の対象物質であり、このリストに掲載されていたことをもって環境ホルモン物質もしくは環境ホルモン疑惑物質などと言うことは根拠がなくなったとされている。

定義をそのまま解釈すればホルモン類似物質である医薬品をも含むことになるが、実際には、より狭義に、環境中に意図せず存在する化学物質が体内へ取り込まれる危険性が予想される場合にのみこう呼ばれている(#環境ホルモン以外の内分泌攪乱物質を参照)。本来のホルモンと同様、非常に低濃度でも生体に悪影響を及ぼす可能性があるため、有害物質が高濃度に蓄積されて初めて問題になりうることを前提とした従来型の環境汚染の濃度基準では規制できないのではと危惧され、社会問題化した。

特にヒト動物生殖機能は、男性()も女性()も、性ホルモンと呼ばれる一群のステロイドホルモンの影響を非常に強く受けて微妙な調節がなされているため、体外のホルモン類似物質の影響を受けやすいとされている。河川海岸付近など、人間社会の近くに生息する魚類貝類などの調査により、環境水中の内分泌攪乱化学物質の影響で生殖機能や生殖器の構造に異常が生じる現象が報告されている。ただし、こうしたメス化は、化学物質の作用ではなく、下水から排出される屎尿、つまり女性の尿に含まれる女性ホルモンのせいではないかという報告もあり、現在では人間の人口が爆発的に増えたため人のもつホルモン自体が他の生物に影響をあたえたものも多く指摘されている[4]

研究の現状

内分泌攪乱物質の研究は経済協力開発機構などを中心として各国が協力する形で進められている。日本では環境省を中心とするプロジェクト "SPEED '98" として進められ[5]、当初内分泌攪乱物質の可能性が高いと考えられた物質から順に次のような試験で検討されてきた。

動物試験
ラットを用いた繁殖試験、子宮肥大試験(女性ホルモン様作用を検出)、ハーシュバーガー試験(前立腺肥大により男性ホルモン様作用を検出)など。
試験管内試験
ホルモン(女性ホルモン、男性ホルモン、甲状腺ホルモン受容体への結合性試験、レポータージーン試験(ホルモン受容体による作用を調べる)、乳がん細胞試験(女性ホルモンによる増殖促進を検出)など — これらは動物での実際のホルモン様作用を検出するのでなく、その可能性があるかどうかを短時間で調べる方法である。検出感度は高いが、これで検出されたものが全て環境ホルモンとは限らない。
魚類などに対する試験
繁殖試験、試験管内試験、ビテロジェニン試験(卵黄たんぱく質ビテロジェニンによりメス化の有無を調べる)など。

これまでにノニルフェノール、4-オクチルフェノール、ビスフェノールAが魚類に対してのみホルモン様作用を示すと発表されたが、高濃度で実験的に起きることが示されたのであって、自然界で実際に起きたことが示されたわけではない。また一般に哺乳動物のホルモン受容体は魚類のものより感受性が低いことなどから、これらの物質のヒトに対する影響はまずないとも考えられている。

SPEED '98 で取り上げられた物質のリストについては一部で「すでに環境ホルモンとして確認された」との誤解を招き、批判を受けた。現在このリストについては、拙速にまとめたリストであり根拠の乏しいものもあったこと[6]、重点的な調査研究でも明確な内分泌攪乱作用を確認することができなかったことなどのため、実質的に廃止された。

なお、貝類で見られるメスのオス化は防汚剤として船舶に使われたトリブチルスズの影響である可能性が高いといわれているが、これは貝類特有の反応とされている。

上述のフォム・サールらの「逆U字効果」についても再現されなかったとの報告が多く、現在ではほぼ否定されている。また、男性の精子濃度が低くなってきたなどの報告もいくつかあるが、統計的妥当性に異論も多く、とうてい環境ホルモンの影響を議論できるものではない。

このように、環境中の化学物質は当初考えられたような危険性を持っているとは考えにくい。極端な論者によれば、環境ホルモンは「人心を攪乱しただけだ」という主張もなされるようになっている[7]

しかし、以下の事例のように環境ホルモンの研究の要請は続いている。

  • 農林水産省は、とうもろこしなどの穀物につくカビが産出するカビ毒ゼアラレノンが、環境ホルモンとして危惧されているとして、2008年5月12日にリスクプロファイルシートを作成している[10]
蓄積状況
かつて排出された内分泌攪乱物質は水質を経由して底質底生生物に蓄積されている状況が、「化学物質環境実態調査-化学物質と環境(年次報告書)」に示されている。

環境ホルモン以外の内分泌攪乱物質

環境ホルモンの定義には当てはまらないが、次のように内分泌に影響すると考えられる(または可能性がある)物質がある。多く二次性徴期にその影響が明らかとなったため、発見に時間がかかり、被害が広まる要因となった。

医薬品
1960年代に合成女性ホルモン剤(流産防止効果があるとされたが、実際にはなかったらしい)として使われたジエチルスチルベストロールが女児に膣がんなどの影響を与えた例がある。
天然物
植物中には女性ホルモン(エストロゲン)類似の作用を及ぼしうる物質が含まれ植物エストロゲンと総称される。これらは摂取量が合成物質よりもはるかに多いと考えられる点で無視できない。オーストラリアヒツジの不妊が目立つことから研究され、クローバーに含まれる物質として明らかにされたのが最初であるが、ヒトの食物にもダイズに含まれるダイゼインゲニステインをはじめとしていろいろなものがあり、イソフラボンと称される。東アジアでは日常的なダイズの摂取は古くから一般的であり、東洋人で乳癌発生率が低い原因はダイズ摂取ではないか(良い影響)とする疫学的研究もある[11]が、これらの物質の胎児に対する悪影響の有無なども詳しく検討されるべき課題である。
兵器

脚注

  1. ^ 環境ホルモン学会「会則」
  2. ^ シーア・コルボーンら著 『奪われし未来』 長尾力訳、増補改訂版、翔泳社、2001年。ISBN 4881359851
  3. ^ 「逆U字効果」、vom Saal, F. S. et al. (1997). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 2056. 全文(英語) など
  4. ^ ポリカーボネート・ニュース
  5. ^ 環境省(環境ホルモン問題関係)
  6. ^ 中西準子「環境ホルモン空騒ぎ」新潮45 1998年12月号
  7. ^ 西川洋三著 『環境ホルモン-人心を「撹乱」した物質』 日本評論社、2003年。ASIN 453504824X
  8. ^ 「ビスフェノールAについてのQ&A」 厚生労働省食品安全部基準審査課 2008年7月8日
  9. ^ 国立研部長がずさん報告書 厚労省から3千万円補助金(北海道新聞)
  10. ^ 「リスクプロファイルシート(ゼアラノレン)」農林水産省消費・安全局消費・安全政策課 2008年5月12日
  11. ^ Yamamoto S, Sobue T, Kobayashi M et al. "Soy, isoflavones, and breast cancer risk in Japan" J Natl Cancer Inst, 18;95(12), 2003 Jun, P906-13.

参考文献

関連人物

関連項目

外部リンク


環境ホルモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 02:52 UTC 版)

発泡スチロール」の記事における「環境ホルモン」の解説

発泡スチロールの主原料ポリスチレンだが、微量含まれているスチレンダイマーとスチレントリマーが、日本1998年に、環境庁(現環境省)によりSPEED'98環境省関連ページ)で内分泌攪乱物質俗に「環境ホルモン」とも)の疑いのある物質として上げられた。そのため、従来最終処分場にて埋め立て処理されていた発泡スチロールが、環境汚染一因疑われた。業界団体からの反発を受け、環境省2000年11月にこのリストからスチレンダイマーとスチレントリマーを取り消した

※この「環境ホルモン」の解説は、「発泡スチロール」の解説の一部です。
「環境ホルモン」を含む「発泡スチロール」の記事については、「発泡スチロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境ホルモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

環境ホルモン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:27 UTC 版)

名詞

ホルモン環境 ホルモン:かんきょうほるもん

  1. 内分泌攪乱物質通称

「環境ホルモン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



環境ホルモンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境ホルモン」の関連用語

環境ホルモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境ホルモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
プラスチック処理促進協会プラスチック処理促進協会
Copyright(C) Plastic Waste Management Institute All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ヤクルトヤクルト
Copyright © Yakult Honsha Co.,Ltd.All Rights Reserved.Produced by Yakult Honsha Co.,Ltd.
花王ロリエ花王ロリエ
Copyright © 1994-2025 KAO CORPORATION. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内分泌攪乱物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発泡スチロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの環境ホルモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS