ジネブとは? わかりやすく解説

ジネブ

分子式C4H6N2S4Zn
その他の名称ジネブ、ジタンZ78、Zineb、Dithane Z-78、Ethylenebis(dithiocarbamic acid)zinc salt、ダイファー、Dipher、Ethylenebis(dithiocarbamic acid) zinc saltダイセン、Dithane
体系名:エチレンビス(ジチオカルバミド酸)亜鉛、エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛


ジネブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 21:51 UTC 版)

ジネブ
zineb
識別情報
CAS登録番号 12122-67-7
KEGG C15232
特性
化学式 C4H6N2S4Zn
モル質量 275.77 g mol−1
外観 淡色の粉末
危険性
引火点 90℃
発火点 149℃
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジネブ: zineb)は亜鉛化合物の一種。

用途

ゴムの添加剤として使用される。農業用殺菌剤として1952年4月21日に農薬登録され、「オーセン」や「ダイファー」の商品名で野菜花卉べと病やさび病、果樹の黒点病や炭疽病に使われた[1]が、2005年12月13日 に登録が失効した[2]

安全性

半数致死量(LD50)はラットへの経口投与で5,000mg/kg以上、ラットへの経皮投与で2,000mg/kg以上で死亡例が確認されていない[3]。皮膚に対してはごく軽度の刺激性があるものの、目に対しては刺激性が見られない[3]オオミジンコの48時間半数致死濃度(LC50)は0.97mg/Lと、水生生物への毒性がある。可燃性であり、燃焼や加熱により分解し、窒素酸化物硫黄酸化物を含む刺激性の有毒ガスを生じる[4]

脚注

  1. ^ 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著 『農薬毒性の事典 改訂版』 三省堂、2002年ISBN 978-4385356044
  2. ^ 登録失効有効成分一覧(農林水産消費安全技術センター)
  3. ^ a b 製品安全データシート(安全衛生情報センター)
  4. ^ 国際化学物質安全性カード



ジネブと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジネブ」の関連用語

ジネブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジネブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジネブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS