改正で削除された物質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改正で削除された物質の意味・解説 

改正で削除された物質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:21 UTC 版)

特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律における特定化学物質の一覧」の記事における「改正で削除された物質」の解説

2008年改正時には下記 85 物質指定から解除された。なお、種・政令番号1999年公布時ののである特定第1種化学物質であったものは物質名冒頭に★をつけて示した。 種政令番号物質名PRTR届出1 9 アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル) 9 1 10 アジポニトリル 10 1 17 N-(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン (別名: ジエチレントリアミン) 17 1 20 2-アミノ-4-[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]酪酸 (別名: グルホシネート) 20 1 30 4,4'-イソプロピリデンジフェノールと1-クロロ-2,3-エポキシプロパンの重縮合物 (別名: ビスフェノールAエポキシ樹脂)(液状のものに限る。) 30 1 35 S-エチル=2-(4-クロロ-2-メチルフェノキシ)チオアセタート (別名: フェノチオール又は MCPAチオエチル) 35 1 43 エチレングリコール 47 1 48 N,N'-エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛 (別名: ジネブ) 48 1 52 4'-エトキシアセトアニリド (別名: フェナセチン) 52 1 70 クロロアセチル=クロリド 70 1 74 クロロエタン 74 1 92 4-クロロベンジル=N-(2,4-ジクロロフェニル)-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)チオアセトイミダート (別名: イミベンコナゾール) 92 1 98 2-クロロ-N-(3-メトキシ-2-チエニル)-2',6'-ジメチルアセトアニリド (別名: テニルクロール) 98 1 105 α-シアノ-3-フェノキシベンジル=N-(2-クロロ-α,α,α-トリフルオロ-パラ-トリル)-D-バリナート (別名: フルバリネート) 105 1 106 α-シアノ-3-フェノキシベンジル=2-(4-クロロフェニル)-3-メチルブチラート (別名: フェンバレレート) 106 1 107 α-シアノ-3-フェノキシベンジル=3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (別名: シペルメトリン) 107 1 115 N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド 115 1 125 2',4-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-4'-ニトロ-m-トルエンスルホンアニリド (別名: フルスルファミド) 125 1 127 1,2-ジクロロ-3-ニトロベンゼン 127 1 136 3',4'-ジクロロプロピオンアニリド (別名: プロパニル又は DCPA) 136 1 149 ジチオりん酸S-2-(エチルチオ)エチル-O,O-ジメチル (別名: チオメトン) 149 1 150 ジチオりん酸O-エチル-O-(4-メチルチオフェニル)-S-n-プロピル (別名: スルプロホス) 150 1 160 2-(ジ-n-ブチルアミノ)エタノール 160 1 164 3,4-ジメチルアニリン 164 1 168 1,1'-ジメチル-4,4'-ビピリジニウム塩(次号掲げるものを除く。) 168 1 170 N-(1,2-ジメチルプロピル)-N-エチルチオカルバミン酸S-ベンジル (別名: エスプロカルブ) 170 1 184 チオりん酸O-4-シアノフェニル-O,O-ジメチル (別名: シアノホス又はCYAP) 184 1 187 チオりん酸O,O-ジエチル-O-2-キノキサリニル (別名: キナルホス) 187 1 190 チオりん酸O-2,4-ジクロロフェニル-O,O-ジエチル (別名: ジクロフェンチオン又は ECP) 190 1 191 チオりん酸O,O-ジメチル-S-{2-[1-(N-メチルカルバモイル)エチルチオ]エチル}(別名: バミドチオン) 191 1 203 テトラフルオロエチレン 203 1 208 トリクロロアセトアルデヒド 208 1 215 2,2,2-トリクロロ-1,1-ビス(4-クロロフェニル)エタノール (別名: ケルセン又はジコホル) 215 1 219 2,4,6-トリニトロトルエン 219 1 229 2-(2-ナフチルオキシ)プロピオンアニリド (別名: ナプロアニリド) 229 1 234 p-ニトロアニリン 234 1 235 ニトログリコール 235 1 243 バリウム及びその水溶性化合物 243 1 244 ピクリン酸 244 1 248 ビス(ジチオりん酸)S,S'-メチレン-O,O,O',O'-テトラエチル (別名: エチオン) 248 1 251 ビス(水素化牛脂)ジメチルアンモニウム=クロリド 251 1 269 フタル酸ジ-n-オクチル 269 1 271 フタル酸ジ-n-ヘプチル 271 1 296 ベンジリデン=ジクロリド 296 1 305 ホスゲン 305 1 317 メタクリル酸2-(ジエチルアミノ)エチル 317 1 321 メタクリロニトリル 321 1 326 N-メチルカルバミン酸2-イソプロポキシフェニル (別名: プロポキスル又は PHC) 326 1 328 N-メチルカルバミン酸3,5-ジメチルフェニル (別名: XMC) 328 1 337 S-1-メチル-1-フェニルエチル=ピペリジン-1-カルボチオアート (別名: ジメピペレート) 337 1 343 ★9-メトキシ-7H-フロ[3,2-g][1]ベンゾピラン-7-オン (別名: メトキサレン) 343 1 345 メルカプト酢酸 345 1 347 りん酸2-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)ビニル=ジエチル (別名: クロルフェンビンホス又はCVP) 347 1 348 りん酸2-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)ビニル=ジメチル (別名: ジメチルビンホス) 348 1 349 りん酸1,2-ジブロモ-2,2-ジクロロエチル=ジメチル (別名: ナレド又は BRP) 349 1 351 りん酸ジメチル=(E)-1-メチル-2-(N-メチルカルバモイル)ビニル (別名: モノクロトホス) 351 1 353 りん酸トリス(ジメチルフェニル) 353 2 3 2-アミノ-5-ニトロベンゾニトリル 2 4 2-アミノピリジン 2 5 4-[(4-アミノフェニル)(4-イミノ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)メチル]-2-メチルベンゼンアミン塩酸塩 (別名: マゼンタ) 2 12 O-エチル=O-2-(イソプロポキシカルボニル)フェニル=N-イソプロピルホスホルアミドチオアート (別名: イソフェンホス) 2 13 5-エチル-5-フェニル-2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン (別名: フェノバルビタール) 2 15 4-オキシラニル-1,2-エポキシシクロヘキサン 2 16 オルトケイ酸テトラメチル (別名: テトラメトキシシラン) 2 19 5-クロロ-N-{2-[4-(2-エトキシエチル)-2,3-ジメチルフェノキシ]エチル}-6-エチルピリミジン-4-アミン (別名: ピリミジフェン) 2 21 O-6-クロロ-3-フェニル-4-ピリダジニル=S-n-オクチル=チオカルボナート (別名: ピリデート) 2 24 α-シアノ-3-フェノキシベンジル=2,2-ジクロロ-1-(4-エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシラート (別名: シクロプロトリン) 2 25 (S)-α-シアノ-3-フェノキシベンジル=3-(2,2-ジクロロビニル)-2,2-ジメチル-シス-シクロプロパンカルボキシラート (別名: α-シペルメトリン) 2 33 2,4-ジニトロ-6-オクチルフェニル=クロトナート及び2,6-ジニトロ-4-オクチルフェニル=クロトナート混合物(オクチル基が1-メチルヘプチル基、1-エチルヘキシル基又は1-プロピルペンチル基であるものの混合物に限る。) (別名: ジノカップ又は DPC) 2 34 4,6-ジニトロ-o-クレゾール 2 38 5,5-ジフェニル-2,4-イミダゾリジンジオン 2 44 タリウム及びその水溶性化合物 2 46 鉄カルボニル 2 50 テルル及びその化合物(水素化テルルを除く) 2 51 トリクロロアセトニトリル 2 54硝酸プロピレン 2 58 フェナントレン 2 59 p-(フェニルアゾ)アニリン 2 60 フタル酸ジイソブチル 2 66 2-(4-ブロモジフルオロメトキシフェニル)-2-メチルプロピル=3-フェノキシベンジルエーテル(別名: ハルフェンプロックス) 2 67 p-ブロモフェノール 2 70 ヘキサヒドロ-1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアジン (別名: シクロナイト) 2 71 ベンゾチアゾール 2 76 メチル=3-(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イルカルバモイルスルファモイル)-2-テノアート (別名: チフェンスルフロンメチル) 2 80 りん酸(Z)-2-クロロ-1-(2,4,5-トリクロロフェニル)ビニル=ジメチル (別名: テトラクロルビンホス又は CVMP)

※この「改正で削除された物質」の解説は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律における特定化学物質の一覧」の解説の一部です。
「改正で削除された物質」を含む「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律における特定化学物質の一覧」の記事については、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律における特定化学物質の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改正で削除された物質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改正で削除された物質」の関連用語

改正で削除された物質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改正で削除された物質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律における特定化学物質の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS