ゼアラレノンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ゼアラレノンの意味・解説 

ゼアラレノン

分子式C18H22O5
その他の名称ゼアラレノン、Zearalenone、(S,E)-3,4,5,6,9,10-Hexahydro-14,16-dihydroxy-3-methyl-1H-2-benzoxacyclotetradecin-1,7(8H)-dioneマイコトキシンF-2、トキシンF2trans-ゼアラレノン、Mycotoxin F-2、(-)-Zearalenone(-)-ゼアラレノン、ゼノンToxin F2、Zenone、trans-Zearalenone、FES(S)-Zearalenone、NCI-C-50226、Toxin F2、F-2、トキシンF2、ミコトキシンF2、マイコトキシンF2、(S)-ゼアラレノン、(3S,11E)-3,4,5,6,9,10-Hexahydro-14,16-dihydroxy-3-methyl-1H-2-benzoxacyclotetradecin-1,7(8H)-dione、F-2 Toxin、F2 Toxin、F2-トキシン、F2トキシン、(3S,11E)-3β-Methyl-14,16-dihydroxy-3,4,5,6,7,8,9,10-octahydro-1H-2-benzooxacyclotetradecin-1,7-dione、(S)-(-)-ゼアラレノン、(S)-(-)-Zearalenone、F2-Toxin
体系名:(S,E)-3,4,5,6,9,10-ヘキサヒドロ-14,16-ジヒドロキシ-3-メチル-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7(8H)-ジオン、(3S,11E)-3,4,5,6,9,10-ヘキサヒドロ-14,16-ジヒドロキシ-3-メチル-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7(8H)-ジオン、(3S,11E)-3β-メチル-14,16-ジヒドロキシ-3,4,5,6,7,8,9,10-オクタヒドロ-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7-ジオン


ゼアラレノン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 02:38 UTC 版)

ゼアラレノン(Zearalenone)とは、マイコトキシンカビが産生する毒素)の一種であり、(3S,11E)-3,4,5,6,9,10-ヘキサヒドロ-14,16-ジヒドロキシ-3-メチル-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7(8H)-ジオンのことである。CAS登録番号は、17924-92-4。いくつかの別称が存在し、例えばマイコトキシンF2などと呼ばれる場合もある[1]

解説

ゼアラレノンの構造。トリコテセン骨格を持っていないことが見て取れる。

ゼアラレノンは、炭素酸素水素のみからなる化合物であり、分子式はC18H22O5分子量は318.364である [2]。 主に、Fusarium graminearumFusarium culmorumなどのフザリウム属に属するカビが産生するマイコトキシンとして知られている [3] 。 フザリウム属のカビが産生する毒素であるため、特に穀物牧草が、ゼアラレノンに汚染される対象となりやすい [3] 。 フザリウム属に属するカビは、様々な毒素を産生することが知られており、例えば、Fusarium asiaticumならばデオキシニバレノールを産生する。ゼアラレノンを産生するフザリウム属のカビが生育しているということは、他のフザリウム属のカビも生育している可能性が充分に考えられる。そして事実、しばしばゼアラレノンに汚染された穀物や牧草は、デオキシニバレノールなど他のフザリウム属のカビが産生する毒素にも同時に汚染されている例も観察されている [3] 。 なお、フザリウム属のカビが産生する毒素には、しばしばトリコテセン骨格を持つことが知られているものの、このゼアラレノンはトリコテセン誘導体ではない。

毒性と規制値

ゼアラレノンの急性毒性は低いとされている [3] 。 しかし、エストロゲン様作用も示すことが知られており、特にゼアラレノンに対して感受性の強いブタでは不妊流産などの症状が起こり、他にウシヒツジでも繁殖に障害が出たとの報告も見られる [3] 。 このため、2002年現在、EU諸国やカナダや日本などでは、家畜用の飼料に対して、ゼアラレノン含有濃度に規制値を設けている [3] [注釈 1] 。 また、同じく2002年現在、EU諸国などでは、ヒト用の食品に対しても、ゼアラレノン含有濃度に規制値を設けている [3] [注釈 2]

防御法

ゼアラレノンは、熱などに対して安定性が高い。したがって、いったんカビによって作られてしまうと、これを後から除去することは困難であるとされている [3] 。 つまり、ゼアラレノンに汚染されてしまった穀物や牧草はもはや使い物にならず、もしそれを飼料などとして使えば、前述のようにブタが流産するなど、畜産業に打撃を与えうる。したがって、フザリウム属のカビを繁殖させない(ゼアラレノンを産生させない)ための対策を生産や流通の段階で取る必要がある。

注釈

  1. ^ 家畜用の飼料に対する規制値は地域によって異なる。
  2. ^ ヒト用の食品に対する規制値も地域によって異なり、中にはゼアラレノン含有量に規制をかけていない地域もある。

出典

  1. ^ 日本化学物質辞書Web
  2. ^ Zearalenone
  3. ^ a b c d e f g h ゼアラレノン (ZEN)、Zearalenone

主な参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼアラレノン」の関連用語

ゼアラレノンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼアラレノンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼアラレノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS