天井裏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 天井裏の意味・解説 

てんじょう‐うら〔テンジヤウ‐〕【天井裏】

読み方:てんじょううら

天井屋根または上階の床との間の部分


天井裏

作者村上春樹

収載図書夜のくもざる―村上朝日堂超短篇小説
出版社平凡社
刊行年月1995.6

収載図書夜のくもざる村上朝日堂短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1998.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書村上春樹全作品19902000 1 短篇集
出版社講談社
刊行年月2002.11


天井裏

作者七瀬由秋

収載図書アリスは語る
出版社リーフ
刊行年月2006.9
シリーズ名ジグザグノベルズ


天井裏

作者田中裕

収載図書しんみみぶくろ 2 幽霊屋敷ノート
出版社メディアファクトリー
刊行年月2007.7
シリーズ名幽ブックス


屋根裏

(天井裏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 15:37 UTC 版)

屋根裏(やねうら、: atticまたはgarret)とは、屋根の裏側(下側)に当たる部分の空間のこと。小屋裏(こやうら)とも言う。

平屋建てで天井が造られている建築物の場合は、屋根と天井の間の空間が屋根裏である。

人が部屋として使う屋根裏のことを屋根裏部屋という。


建築技術

小屋組の技術

屋根裏にある程度の大きさの空間を確保するためには、勾配屋根を支えるための小屋組の部材が邪魔にならないよう工夫しなければならない。

二段階の勾配を持つ屋根。意図的に屋根の中腹を外側に膨らませたような形となっているため、屋根裏に高さを、建物の中心からはずれた位置でも(かなり壁寄りの位置でも)、確保できる。
小屋組の部材が邪魔になりにくいクイーンポストトラス英語版やマンサードトラスなどは屋根裏に空間を確保するのに適している。
屋根裏の換気のために壁面に設置されるルーバーの例
換気・断熱

また、空間の確保だけでなく、換気・断熱なども考慮・配慮しなければならない。屋根裏の換気をするか、しないかは設計上は選択可能ではある[1]。だが、これらに特に配慮しなければ屋根裏は50℃をゆうに超える高温となり収納物に傷みを生じることもあり、部屋として用いるなら居室と同等の配慮が必要となる。それでも構造的にやはり階下の本来の居室に比べ居住性面では不利で、屋根裏部屋は家賃が安い低所得者向け、あるいは家内で冷遇される者に割り当てられる場合が多かった。

日本

日本では江戸時代後期に養蚕がさかんになり[2]、養蚕農家では(茅葺屋根などの)屋根裏を養蚕のための空間にした[2]。養蚕に適した温度は27-30℃であり、天井をすのこ状などにし下に囲炉裏を配置しその暖気が屋根裏に届くようにして、気温の下がる冬季でも養蚕に適した温度を保つことができた[2]。養蚕農家では、屋根裏を養蚕専用の空間にする場合も養蚕・住 兼用の空間にする場合もあった[2][3][4]

日本ではかつてたいていは薄暗い空間であったが、近代建築などでは欧米風に造り、窓から光を取り入れて書斎子供部屋として使用されることもある。なお活用できないか、していない屋根裏にも、点検口を設けて最低限の出入りが可能なようにする必要があり、日本では点検口は戸建て住宅の場合押入れの天井隅に置かれることが多い。アパートやマンションなどの集合住宅の場合、陸屋根が多いが、片流れ屋根で 屋根裏の空間がそれなりにある場合もあり、しばしば最上階の部屋のユニットバスなどの天井に屋根裏の点検口が配置されている。

生物

開放されていない屋根裏は、人家周辺に生息する動物にとっては、樹洞のようなものであり、彼らの生活の場となる例がある。ネズミが屋根裏を走る音はよく聞かれる(ハツカネズミクマネズミ)。アライグマが巣くう例もある。彼らの糞尿が被害をもたらす場合もある。

文学と屋根裏

屋根裏部屋の例(絵画『貧しい詩人』)

児童文学などにおいて物語のモチーフとしてしばしば登場する。例えば「小公女」の主人公セーラに与えられたのは屋根裏部屋となっているが、これは彼女の惨めな境遇を表現する重要な装置として使われている。

出典

  1. ^ Joseph Lstiburek (2006). “BSD-102: Understanding Attic Ventilation”. Ashrae Journal (American Society of Heating, Refrigeration and Air Conditioning Engineers, Inc.) 48 (4): 36. https://www.buildingscience.com/documents/digests/bsd-102-understanding-attic-ventilation. 
  2. ^ a b c d 王岩, 吉野泰子, 熊谷一清, 高橋深雪, 関口克明「養蚕型建築に対応した伝統民居の温熱・空気環境の実態とそのメカニズム」『日本建築学会環境系論文集』第634号、日本建築学会、2008年12月、1451-1455頁、doi:10.3130/aije.73.1451ISSN 13480685NAID 110007005405 
  3. ^ 下河辺千穂子「養蚕経営の展開過程と住宅構造の対応に関する研究」『農業技術研究所報告 H 経営土地利用』第38号、農林省農業技術研究所、1968年1月、79-102頁、ISSN 00774863NAID 40003106854 
  4. ^ 吉田高子, 浦添元気「養父市養蚕農家の形状特性と分布傾向について」『近畿大学理工学部研究報告』第44号、近畿大学理工学部、2008年9月、27-34頁、ISSN 03864928NAID 120005736181 

関連項目


「天井裏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天井裏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天井裏」の関連用語

天井裏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天井裏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋根裏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS