古代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代 > 古代の意味・解説 

こ‐だい【古代】

読み方:こだい

【一】[名]

古い時代大昔いにしえ。「—の物語

歴史時代区分の一。原始時代中世との間。日本史では、一般に奈良時代・平安時代をさすが、大和政権時代を含むこともある。世界史では、原始社会のあと、封建社会成立までの時代をいう。

【二】[名・形動ナリ

古めかしいこと。また、そのさま。古風昔風

「—なる人ありて、なほ、とかしこまりて書かすれば」〈かげろふ・上〉

年寄りじみていること。また、そのさま。

其の比ほひまでは人の心も—なりけるに」〈今昔二九一二


古代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 09:04 UTC 版)

古代(こだい、英語: antiquity)とは、世界の歴史時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である[注 1]。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。


注釈

  1. ^ 古代生物」といった場合は「地質時代に存在していた生物」を意味しており、歴史学の「古代」に存在した生物ではない。
  2. ^ この分類には、古代ギリシアとローマをまとめて古典古代と呼ぶ、欧米の文化的伝統、欧米人のアイデンティティ確立にともなう価値観が内在していると指摘される。東京大学をはじめとする日本の歴史学界も、この概念に基本的に従っており、古代オリエント史を西洋史の冒頭に置く分類は斥けられる場合が多い。もっとも、欧米でも、人類の歴史がオリエントから始まったとする見方から、古代オリエント史を西洋史の冒頭に置く場合がある。近藤和彦編『西洋世界の歴史』(1999年、山川出版社)中、桜井万里子「古代地中海世界」参照。
  3. ^ 井上章一『日本に古代はあったのか』(2014年、角川選書)

出典

  1. ^ 都出比呂志『古代国家はいつ成立したか』(2011年、岩波新書)
  2. ^ 佐藤 1983.
  3. ^ 岩波講座日本歴史 6 中世1』(2013年、岩波書店)
  4. ^ 井上章一http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/symp/2009-12-15/s001/s017/pdf/article.pdf
  5. ^ 松沢祐作「時代 -時代を分けることと捉えること-」(『大人のための社会科』2017年、有斐閣 所収)


「古代」の続きの解説一覧

古代(弥生時代から奈良時代まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:32 UTC 版)

甲冑」の記事における「古代(弥生時代から奈良時代まで)」の解説

考古学成果として、弥生時代には「組合式木甲」(前期末から中期中葉)と「刳抜式木甲」(前期末から古墳前期)といった木製甲があり、弥生前期末頃には半島武器と共に甲冑出現確認されている。 古墳時代には、古墳出土品として「板甲」または「帯金甲冑」と呼ばれる帯状鉄板を革綴(かわとじ)ないし鋲留(びょうどめ)して組み立て日本列島自形態の甲が出現した。さらに古墳時代中頃からは、大陸影響受けた多量小札小鉄板)を紐で縅(おど)した「甲」(胴丸式・裲襠式)が出現する。なお、冑では衝角付冑眉庇付冑などがある。甲は、形態こそ異なるが、のちの大鎧おおよろい)へとつながる可能性指摘されている。現在、上記のような古墳時代の甲について、板甲を「短甲」、甲を「挂甲」と呼ぶことが一般化しているが、これは奈良時代などの文献史料記された「短甲挂甲」の名称を、古墳から出土する甲冑便宜的に当てはめたもので、近年の研究考古資料甲冑形態と、元の言葉の意味する甲冑形態大きく異なっている事が指摘され用語の使用法問題があり改めるべきとの意見出てきている。 奈良時代には史料に『短甲』『挂甲』と呼ばれる甲冑現れる。『短甲』『挂甲』の語は、聖武天皇崩御77回忌にあたる天平勝宝8年6月21日756年7月22日)に、光明皇太后が亡帝の遺品東大寺献納した際の目録東大寺献物帳』に見え、「短甲10具・挂甲90領」が献納されたとある。また、平安時代の『延喜式』などにも記載見られる実物伝わっておらず、どのような形態外観であったのかよく解っていない。ただし、宮崎隆旨らの文献記述分析により、史料見える「挂甲」「短甲」はともに「貫(縅紐)」を用い製作法であることから両者とも小札甲であり、「挂甲」は脇盾を持つことから考古学にいう「裲襠挂甲」を表し、「短甲」は縅紐の量の多さから「胴丸挂甲」を表していると考えられている。この他に、奈良時代中頃遣唐使によって大陸から綿襖甲持ち帰られ各地軍団にも導入される復元され弥生時代木製甲(国立歴史民俗博物館所蔵古墳時代鉄製鋲留板甲(短甲)と小札鋲留眉庇付冑東京国立博物館所蔵復元され古墳時代甲(挂甲)と衝角付冑大阪府立近つ飛鳥博物館所蔵

※この「古代(弥生時代から奈良時代まで)」の解説は、「甲冑」の解説の一部です。
「古代(弥生時代から奈良時代まで)」を含む「甲冑」の記事については、「甲冑」の概要を参照ください。


古代(1万年前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/15 07:39 UTC 版)

ヴァナ・ディールの歴史」の記事における「古代(1万年前)」の解説

ジラート人が文明築いていた時代。この時代造られ建物は現在では遺跡として存在する

※この「古代(1万年前)」の解説は、「ヴァナ・ディールの歴史」の解説の一部です。
「古代(1万年前)」を含む「ヴァナ・ディールの歴史」の記事については、「ヴァナ・ディールの歴史」の概要を参照ください。


古代(平安時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 17:48 UTC 版)

言挙げ」の記事における「古代(平安時代)」の解説

延喜式の「神名帳第九巻・十巻が、神社格式定める。

※この「古代(平安時代)」の解説は、「言挙げ」の解説の一部です。
「古代(平安時代)」を含む「言挙げ」の記事については、「言挙げ」の概要を参照ください。


古代(510-879)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:28 UTC 版)

ヨアニナ」の記事における「古代(510-879)」の解説

ヨアニナ6世紀に、東ローマ皇帝ユスティニアヌス大帝によって建設された。ヨアニナの名称は「ヨハネの(町)」を意味し、その由来一説によると、ヨアニナの町はヨハネ守護する地域にあったからという。527年には、新エヴロイアの町の建設についてを叙述した歴史家プロコピオスが、ヨアニナ初め触れている。

※この「古代(510-879)」の解説は、「ヨアニナ」の解説の一部です。
「古代(510-879)」を含む「ヨアニナ」の記事については、「ヨアニナ」の概要を参照ください。


古代(6世紀まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 23:03 UTC 版)

ガラス年表」の記事における「古代(6世紀まで)」の解説

2250年頃:シリア・メソポタミアで本格的なアルカリ石灰ガラス製品作られる。 前1550年頃:シリアコアガラス容器作られる。 前1400年頃:エジプトトトメス3世の銘が入った容器作られる。 前721年〜前705年メソポタミアアッシリア王サルゴン2世の銘が入った壷が作られる。 前3世紀頃:青森県亀ヶ岡遺跡縄文時代晩期)の青色ガラス小玉。 前128年中国で鉛バリウムガラスの容器作られる前1世紀頃:シリア吹きガラス技法成立304年中国ササン朝突起ガラス現れる476年西ローマ帝国滅亡により、ガラス製造近東地方除いて衰える。 569年中国ササン朝切子グラス現れる

※この「古代(6世紀まで)」の解説は、「ガラス年表」の解説の一部です。
「古代(6世紀まで)」を含む「ガラス年表」の記事については、「ガラス年表」の概要を参照ください。


古代(律令時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 03:47 UTC 版)

教育史」の記事における「古代(律令時代)」の解説

貴族中央の大学地方国学などで官吏教育明経道儒教)、明法道律令)、紀伝道漢詩文)、算道数学)、石上宅嗣芸亭遣唐使弘法大師空海庶民教育のためにもうけた綜芸種智院藤原氏勧学院王氏源氏奨学院などの貴族大学別曹

※この「古代(律令時代)」の解説は、「教育史」の解説の一部です。
「古代(律令時代)」を含む「教育史」の記事については、「教育史」の概要を参照ください。


古代(紀元前 - 8世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:35 UTC 版)

商人」の記事における「古代(紀元前 - 8世紀)」の解説

メソポタミアシュメールバビロニアには、身分動機交易者であるタムカルムがおり、王により設定された財を交易した。シュメール文字による商取引による記録(4350年前粘土板)も残っており、この発明文字粘土板による記録)によって、取引交換管理が容易となった古代ギリシアでは、ポリス外で取引する者をエンポロスポリス内で取引をする者をカペーロス呼び利潤動機交易者としてメトイコイ呼ばれる自由身分外国人存在しメトイコイ多くエンポロスとして働いた対外交易が行われる場には両替商がいた。 中国においては、前漢に塩の専売制布かれ国の重要な収入となった。また塩鉄論起こりと酒も専売制布かれた。古代エジプトでは、パピルス専売制布かれ製造方法秘密とされた。これがもとで羊皮紙作られるようになったと言われている。 それまで私的な事情とされ、見逃され続けて来た性行為そのもの商品として扱う売春行為踏み込んだ国家登場する古代ローマ帝国では、健全な国民生活目指しアウグストゥスによって姦通罪ユリウス正式婚姻法が発せられ、売春婚外交渉禁止した。 この時期ユーラシア大陸西端隆盛したローマ帝国東端興った秦・漢帝国交易は、後代渡って莫大な利益を生み、北方「草原の道」大陸内陸部「オアシスの道」大航海時代の「海の道」をシルクロード呼んだ。ただし、それ以前からスキタイ匈奴突厥などの遊牧民族東西文化交流交易活躍した考えられるソグド人は、アケメネス朝記録初めて名前が記され中央アジア遊牧民族国家として中国唐代まで商胡と呼ばれシルクロード活躍しソグド語シルクロード共通語ともされるほど栄えた経済圏の拡大により、物々交換に代わって通貨使用されるうになるが、それでも大量貨幣持ち運ぶのが支障になるため、古代エジプトカルタゴは、パピルスや革を利用した一種紙幣交易利用したが、ローマ帝国によって断絶した

※この「古代(紀元前 - 8世紀)」の解説は、「商人」の解説の一部です。
「古代(紀元前 - 8世紀)」を含む「商人」の記事については、「商人」の概要を参照ください。


古代(前史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:54 UTC 版)

市原市」の記事における「古代(前史)」の解説

律令制以前この地域には、上海上国造上総国海上郡現在の市原市一部)を支配していたとされている。領域養老川流域には、3世紀出現古墳纒向型前方後円墳)である神門古墳群や、王賜銘鉄剣出土した稲荷台1号古墳があり、古くからヤマト王権緊密なつながりがあったことが想定される『万葉集』第十東歌筆頭に「夏麻引く海上潟沖つ渚に船はとどめむ小夜ふけにけり」とあり、水上交通の要衝であったともされる養老川下流南岸姉崎古墳群上海上国造一族墳墓とされ、4世紀後半全長130メートル姉崎天神山古墳5世紀前半全長86メートル釈迦古墳続き5世紀後半には全長103メートル姉崎二子塚古墳造営されている。

※この「古代(前史)」の解説は、「市原市」の解説の一部です。
「古代(前史)」を含む「市原市」の記事については、「市原市」の概要を参照ください。


古代(前史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 10:32 UTC 版)

館山市」の記事における「古代(前史)」の解説

館山湾面して広がっている館山低地北条平野)に古代の条里制遺構みられるなど、古代からの歴史を持つ。 律令制以前この地域には、阿波国造本拠置かれていた。また、阿波国造氏神安房神社安房国一宮であった阿波国造支配領域当時阿波国呼ばれていた地域である。阿波国はのちの令制国安房国西部安房郡平群郡)をさし、現在の館山市安房郡鋸南町および南房総市一部に当たる。 律令制において令制国である上総国一部となり、718年6月4日養老2年5月2日)、上総国のうち阿波国造平群郡安房郡)と長狭国造領域だった朝夷郡長狭郡の4郡を分けて安房国とした。国造は「阿波」の表記であり、藤原京出土木簡に「己亥十月上挟国阿波評里」(己亥年は西暦699年)とあるなど、郡(評)の表記にもゆれがあるが、これに先立つ和銅6年713年)の好字令で南海道の「粟国」が「阿波国」に変更されており「安房」の表記となった742年1月20日天平13年12月10日)に上総国合したが、757年天平宝字元年)に元に戻され東海道属す一国となる。国府現在の南房総市府中付近に置かれ館山市には安房国国分寺国分尼寺所在していたとされている。安房国司の源親元柏崎現在の館山市)から船で都へ帰ったこの頃には既に館山湾周辺にて海運が行われていたとされる古代末期から中世にかけて丸氏、長狭氏、安西氏神余氏などの武士団活動し平安時代末期には源頼朝再起の地となる。 室町時代守護には結城氏上杉氏就いた15世紀半ば頃より里見義実安房国平定し安房里見氏初代となったとされる里見義実の安房入国伝説を基にして、江戸時代曲亭馬琴滝沢馬琴)によって書かれたのが、『南総里見八犬伝』である。

※この「古代(前史)」の解説は、「館山市」の解説の一部です。
「古代(前史)」を含む「館山市」の記事については、「館山市」の概要を参照ください。


古代 (B.C. 12,000)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 10:10 UTC 版)

ヌゥ」の記事における「古代 (B.C. 12,000)」の解説

この時代ヌゥは、ジール王国人間たち召使であり、至る所NPCとしてその姿を見る事が出来るが、大抵は眠っている。

※この「古代 (B.C. 12,000)」の解説は、「ヌゥ」の解説の一部です。
「古代 (B.C. 12,000)」を含む「ヌゥ」の記事については、「ヌゥ」の概要を参照ください。


古代(サマリア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 15:55 UTC 版)

サバスティーヤ」の記事における「古代(サマリア)」の解説

北イスラエル王国(☆はサマリア南ユダ王国(☆はエルサレム紀元前9世紀に、北イスラエル王国オムリ王が、シェメル(ショムロン)から山を銀2タラント(ニカル)で買い取り、そこに首都建設した。なお、現在のセバスティヤの町はこの山の斜面位置する。この都市は、シェメルにちなみ、サマリアサマリヤ)と名づけられた。シェメルは人名とする説が有力だが、詳細不明。のちには、シャマル(守る)に掛けられ、「律法を守る者」の意味とされた。 その後アッシリア王シャルマネセル5世サマリア攻めサマリアホセア朝貢課したホセアエジプトのソ王に入貢救援求めたが、シャルマネセルに発覚し、シャルマネセルはホセアを捕え、サマリア3年包囲した紀元前722年ホセア9年)、サマリア占領され北イスラエル王国滅亡した。 この直後、シャルマネセルは死去しサルゴン2世アッシリア王就いたサルゴンにより、イスラエル人アッシリア各地強制移住させられアッシリア捕囚)、旧イスラエル王国サマリア地域)へはアッシリア人アラム人移住したサマリアユダヤ人支配根拠地となり、ユダヤ人からは悪徳の街とみなされた。 紀元前331年アレクサンドロス3世紀元前108年にはヨハネ・ヒルカノス1世により都市破壊された。紀元前63年古代ローマポンペイウスにより再建された。

※この「古代(サマリア)」の解説は、「サバスティーヤ」の解説の一部です。
「古代(サマリア)」を含む「サバスティーヤ」の記事については、「サバスティーヤ」の概要を参照ください。


古代(セバステ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/21 15:55 UTC 版)

サバスティーヤ」の記事における「古代(セバステ)」の解説

紀元前27年アウグストゥスヘロデ大王にこの都市献上したヘロデ都市再建拡大し、セバステ (Σεβαστη, Sebastē) と改称した。これはアウグストゥス称号1つで、ギリシャ語で「尊敬すべし」を意味しロシアセヴァストポリとも同語源である。現在のアラビア語サバスティーヤの元である。

※この「古代(セバステ)」の解説は、「サバスティーヤ」の解説の一部です。
「古代(セバステ)」を含む「サバスティーヤ」の記事については、「サバスティーヤ」の概要を参照ください。


古代(B.C.12,000)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:02 UTC 版)

ラヴォス」の記事における「古代(B.C.12,000)」の解説

空は厚い雲海覆われ吹雪がやむ事のない氷河期続いていたが、ジール王国人々特殊な力が宿った自然の素材を「星の力」と呼び、それらを利用して高度な文明築いていた。そして3賢者が、原始時代から稀少とされていた「ドリストーン」を原料に、地中奥深くに居るラヴォスからエネルギー吸い出す装置魔神器」を作った事により、ラヴォスエネルギーを体内蓄える事が可能となり、人類魔法という力をもたらした。またラヴォスエネルギーを用いる事で大地一部切り離し、厚いと氷に閉ざされ地表からより高くまで浮上させた事で、ジール王国最盛期迎え事となる。

※この「古代(B.C.12,000)」の解説は、「ラヴォス」の解説の一部です。
「古代(B.C.12,000)」を含む「ラヴォス」の記事については、「ラヴォス」の概要を参照ください。


古代(飛鳥時代~平安時代初期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:10 UTC 版)

弓術」の記事における「古代(飛鳥時代平安時代初期)」の解説

飛鳥時代『日本書紀』に「朝嬬に幸す因りて大山位より以下の馬を長柄看す乃ち的射させたまふ」、他にも「騁射」「馳射」との記述があるなど神事としての騎射原型読み取れ、また飛鳥時代末期には文武天皇により『大射禄法』が定められ展覧されたとの記述もある。『続日本紀』には奈良時代には盛んに騎射が行われていたとの記述がある。室城神社の『矢形餅の神事』 などは起源奈良時代まで遡り、既に弓矢霊妙な力が信じられていた様子窺える。古代までにはなんらかの弓術礼式の形はあったと考えられるが、しかし史料乏しく史実としての古代の弓射実体解っていない。またこの頃から存在していたという流派伝承など見られるが、史実としては後世の創作である可能性が高い。従って当時流派実在や、その発祥起源不明である。

※この「古代(飛鳥時代~平安時代初期)」の解説は、「弓術」の解説の一部です。
「古代(飛鳥時代~平安時代初期)」を含む「弓術」の記事については、「弓術」の概要を参照ください。


古代(奈良・平安時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:01 UTC 版)

古河市」の記事における「古代(奈良・平安時代)」の解説

古河歴史は、『万葉集』にまで求められ当時情景が二首詠まれ「許我(こが)」の記述までさかのぼる。元の古河地域奈良時代から渡良瀬川渡し場として賑わっていたことが伺える。 “まくらがの 許我の渡りのからかじの音高しもな寝なへ児ゆえに” “逢はずして 行かば惜しけむ 麻久良我の 許我(こが)漕ぐ船に 君も逢はぬかも” 平安時代渡良瀬川近く市内牧野地にある川戸台遺跡が、9世紀初め10世紀平安時代東日本最大級の“製鉄所”跡で、ここで生産された鍋が多賀城仙台市)や秋田城秋田市)に送られていたことが、古河市教育委員会発掘調査により判明した同じく古河市教育委員会発掘調査により、三和窯跡群一角で、かつて飯沼だった東仁連川近く古河市江口にある江口長沖窯跡で、9世紀後半の「半地下平窯」が県内初め発見され、ここで作られ須恵器水運により関東地方広範囲流通していたと考えられるなど、平安時代にも交通の要所であり、また製鉄窯業生産拠点であったことがうかがえる

※この「古代(奈良・平安時代)」の解説は、「古河市」の解説の一部です。
「古代(奈良・平安時代)」を含む「古河市」の記事については、「古河市」の概要を参照ください。


古代(前史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:54 UTC 版)

松戸市」の記事における「古代(前史)」の解説

Clip周辺現代地図小金牧中野牧)の範囲重ねた地図 松戸市域は古くから人が居住し縄文時代遺跡多数つかっているほか、河原塚古墳などの古墳存在する古代から近世まで下総国葛飾郡属し下総国府(現・市川市国府台)にほど近いであったが、中世以前松戸市域の記録はほとんど残っていない。 平安時代書かれた『更級日記』に登場する下総の国武蔵との境にてある太井川といふが上の瀬、まつさとの渡りの津にとまりて」という記述が、松戸思しき地名初出である。松戸は、太日川(現・江戸川)において、浅瀬を人や馬が渡河できる場所すわなち「馬の港」を意味する馬津(うまつ)や渡船場集落として生まれたようである。 江戸時代市域は、天領大名領旗本領が入り組んだ近郊農村地域で、下総台地上は小金牧中野牧)という放牧地周辺集落採草地兼ねる)であった

※この「古代(前史)」の解説は、「松戸市」の解説の一部です。
「古代(前史)」を含む「松戸市」の記事については、「松戸市」の概要を参照ください。


古代(B.C.12000)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:05 UTC 版)

クロノ・トリガー」の記事における「古代(B.C.12000)」の解説

古代は、と氷に覆われ極寒世界であり、現代では失われた魔法」が使われていた時代である。陸地わずかに残るばかりで、地表のほとんどは海で占められている。魔法能力を持つか否かで人は2つ階層分かたれている。魔法を使うことができない人間は、厳しい環境の中ひっそりした生活を強いられている。一方魔法を使うことができる人間は、浮遊大陸魔法によって支配される王国築き、常に魔術磨いていた。後に大陸大半海中に沈むが、A.D.600年に地形変化などは起きていない。

※この「古代(B.C.12000)」の解説は、「クロノ・トリガー」の解説の一部です。
「古代(B.C.12000)」を含む「クロノ・トリガー」の記事については、「クロノ・トリガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

古代

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 10:57 UTC 版)

名詞

(こだい)

  1. 時代区分のひとつ。主に文明社会において、史料確認できるようになった時期から、概ね封建階層社会形成されるまでを指す。
  2. 大昔

発音(?)

こ↘だい

関連語

翻訳


「古代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲冑 (改訂履歴)、ヴァナ・ディールの歴史 (改訂履歴)、言挙げ (改訂履歴)、ヨアニナ (改訂履歴)、ガラス年表 (改訂履歴)、教育史 (改訂履歴)、商人 (改訂履歴)、市原市 (改訂履歴)、館山市 (改訂履歴)、ヌゥ (改訂履歴)、サバスティーヤ (改訂履歴)、ラヴォス (改訂履歴)、弓術 (改訂履歴)、古河市 (改訂履歴)、松戸市 (改訂履歴)、クロノ・トリガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの古代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS