とが【×咎/▽科】
と‐が〔‐グワ〕【図画】
読み方:とが
⇒ずが(図画)
とが【×栂】
と‐が【都雅】
ツガ

関東以南の本州、四国、九州、屋久島などに分布します。同属にコメツガ:T.diversifoliaがあり、本州中部以北の亜高山地帯および僅かに四国、九州に分布します。モミとともに、比較的低い処で、モミ・ツガ林を形づくっています。近年、伐採もわずかなので、木材として目も触れることは、非常に少ないといえます。 ■木材 ■用途 |
栂
樛
止賀
トガ
トガ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 05:04 UTC 版)

トガ[注釈 1](羅: toga)は古代ローマで着用された一枚布の上着の名称である。通常、白色の羊毛(羊のウール)を織ったもの(毛織物)であり、下着のトゥニカの上に着用される。
古代ギリシアのヒマティオンに似るが、それよりはるかに大きい(ヒマティオンと比べて丈は2倍、幅にいたっては3倍近い)。またヒマティオンが両性が着用できるものであるのに対して、トガも初期は両性が着用していたがローマの女性がストラ(stola)を着用することが一般化していったことによりトガは男性服となっていった。
歴史
その前身は古代ギリシアのヒマティオン模倣説や同じくイタリア半島の古代国家エトルリアの長方形や半円形の布を使った同型の衣装からの発展説の2つが主流だが、トガの最大の特徴は社会制度に深く結びついていたため身分標識としての発展が目覚しいことである。
ローマ初期共和国時代(紀元前6世紀から4世紀)には短いタイプのヒマティオン同様ごく小ぶりなトガが主流であったがローマが国力を増すのにしたがって徐々に大型化、共和政末期(紀元前3世紀から1世紀)には服制が定められて正式な公服となりトガの階層分化が進んだ。ローマの最盛期である帝政(紀元前27年-)の前期にはトガも細かな形式の差異が出来、絢爛豪華なものとなったが庶民層では長大化したトガの煩わしさが嫌われ徐々に衰退した。帝政末期には急激に衰退し上流階級の間にわずかに着られるのみになり、後のビザンチン時代には痕跡として布紐状のロールム(lorum)と呼ばれる装飾品として残るのみとなった。
形状とサイズ
形状については異説が多く、長方形のものという説から楕円形のものという説までさまざまである。
大理石像などから構造を類推して、八角形の布を半分に切ったような形だったのではないかという説が最有力と考えられている。ただし、これはあくまで共和政末期の正装における形状についての仮説であり、普段着やそれ以前のものがこのような形状であったかは不明。
長径(あるいは長方形なら長辺)が、短いもので3.7 メートル長いもので6.1 メートルほどで、身長の約3倍(強)であった。[注釈 2]
着用法
長い辺を折り畳み、約3分の1を左肩から前に垂らし、残りの布は背中から右腋の下を通して再び左肩から背に垂らした。
帝政期には右腋下ではなく、右肩越しに布を回し右腕を覆い隠す着用法が増えた。
- 襞
各部の襞(ひだ)に個別の名称があり、正装として着つける際に襞取りに非常に気を使っていたことが分かる。襞は前日のうちに奴隷が火熨斗のようなもの(古代のアイロン)で襞づけしていた。着つけについては、貴族の家には必ず、着つけの訓練を受けた専門の奴隷が抱えられていた。
- 肩から胸にかけての襞はウンボーと呼ばれ、もっとも重要な襞として扱われている。
- 肩にかかる部分の襞はプレキンタと呼ばれる。
- 足元の部分の襞はラキヒアと呼ばれる。
- 背から腰にかけての襞はシヌスと呼ばれる。
- フィブラ
上述の着用法で一応着れるが、身体を動かしてもずり落ちないようにするにはフィブラ(fibula)という留金、現代でいうブローチのようなもので布をとめた。
-
紀元前1世紀のブロンズ像 Orator
-
若き日のネロの像
-
ローマ皇帝ティベリウスがトガを着てヴェール状に頭に被っている姿
-
ローマの市民
-
ローマ市民。2世紀ころ。
-
ローマの少年のトガ
-
フィブラ
-
フィブラ。286年-316年。
最盛期のトガのバリエーション
多種多様なトガが存在し、ここに挙げるのはごく一部である。
- トガ・プッラ:庶民のトガ。装飾はなく色も羊毛そのままの淡いベージュ。
- トガ・プラ:喪服用のトガ。装飾はなく色は黒か黒褐色。
- トガ・トラベア:下級神官・占術師・騎士のトガ。やや小型で色は紫無地か紫と緋色。
- トガ・プラエテクスタ:貴族・執政官・神官のトガ。白地に赤紫の縁飾り(クラビ)でクラビが胸の前で十字に交差するよう着付ける。貴族家庭の14~16歳の成人間近の少年も着用。
- トガ・ピクタ:皇帝のトガ。将軍の凱旋パレードにも着用された赤紫の地に金のクラビ。
- トガ・カンディダ:純白に漂白されたトガ。政務官選挙に立候補している候補者が着用した。
なお、女性の正装がストラ(stola)となるにつれ、娼婦や姦通罪を犯した女性などいわゆる「売女(ばいた)」「身持ちの悪い女性」「ふしだらな女性」など、まともな女性として扱うのにふさわしくないと考えられた女性は、ストラの着用が許されず代わりにトガの着用が強制されたとの記録も残っている。
脚注
- ^ トゥニカが英語由来の「チュニック」で表記されることがあるように、本来ラテン語では長音の付かないトガも英語などの現代西洋諸語の読み方にならって「トーガ」と長音を付して表記されることがある
- ^ 子供・青年用には小さいものが、大柄な大人用には特に大きなものが用意された、と考えられる。
参考文献
- 丹野郁編『西洋服飾史 増訂版』東京堂出版 ISBN 4-49020367-5
- 千村典生『ファッションの歴史』鎌倉書房 ISBN 4-308-00547-7
- 菅原珠子『絵画・文芸に見るヨーロッパ服飾史』朝倉書店 ISBN 4-254-62008-X
- 深井晃子監修『カラー版世界服飾史』美術出版社 ISBN 4-568-40042-2
関連項目
- アボラ - 古代ギリシアや古代ローマで着用された外套
外部リンク
トガ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 08:49 UTC 版)
※この「トガ」の解説は、「かなたの子」の解説の一部です。
「トガ」を含む「かなたの子」の記事については、「かなたの子」の概要を参照ください。
「トガ」の例文・使い方・用例・文例
- ブラジルではポルトガル語を話す
- 彼らは湯治するためにサラトガに行った
- 彼らはポイントガードをダブルチームした。
- 彼はポルトガル語で「オラ!」と言った。
- 委員会等設置会社制度は、日本におけるコーポレートガバナンスを強化する手段として導入された。
- ポルトガルにとても興味があります。
- 私はポルトガルを訪れたことがありません。
- 大学へ留学する為に、夏休みの間だけポルトガル語を学んでいます。
- コーポレートガバナンスや説明責任を強化している。
- 彼はスペインは言うまでもなく、ポルトガルへも行ったことがある。
- 私の前の彼はポルトガル育ちでした。
- 私たちがポルトガルへ行こうと決めたのはまったくの気まぐれだった。
- 偶然、ポルトガルで前の彼女に会った。
- フロントガラスをふきますか。
- ニックはポルトガル語をとても上手に話せます。というのもブラジルで5年間勉強しているからです。
- アンゴラはかつてポルトガルの領土だった。
- ポルトガルが貧困だったためインドが発見されたとも言えるだろう.
- フロントガラスが曇った.
- フロントガラスに氷が張っている.
- パンはポルトガルから日本へ伝えられた.
- >> 「トガ」を含む用語の索引
- トガのページへのリンク