トガとは? わかりやすく解説

とが【×咎/科】

読み方:とが

人から責められたり非難されたりするような行為。あやまちしくじり。「失敗彼の—ではない」

罰されるべき行為。罪。「盗みの—で捕らえられる

非難されるような欠点

筑波嶺にそがひに見ゆる葦穂山悪しかる—もさね見えなくに」〈万・三三九一〉


と‐が〔‐グワ〕【図画】

読み方:とが

⇒ずが(図画)


とが【×栂】

読み方:とが

ツガの別名。

[補説] 「栂」は国字


と‐が【都雅】

読み方:とが

[名・形動みやびやかなこと。また、そのさま。

中国婦人の—な美しさが」〈横光上海


ツガ

別名:トガ,
【英】:Tsuga sieboldii
(マツ科)


関東以南本州四国九州屋久島などに分布します。同属コメツガ:T.diversifoliaがあり、本州中部以北の亜高山地帯および僅かに四国九州分布します。モミとともに比較的低い処で、モミ・ツガを形づくっています。近年伐採わずかなので、木材として目も触れることは、非常に少ないいえます

木材
天然のツガの成長一般にゆっくりとしているため、年輪の幅が狭く製材品の材面は、いわゆる糸柾になってます。関西では、ツガが、建築建具用材として好まれとのことです。ツガの木材カンナで削ると、材面に白い粉がみえることがあり、かっては、これが、鉱物質の結晶のためとされていましたが、近年になって、フロコソイドという有機物質であることがわかりました古くから、ツガが鼠に噛られないといわれて来ているのも面白いことです。心材は、淡褐色で、やや色を帯び辺材はやや淡色です。年輪は、はっきりみえ、粗い肌目をもってます。気乾比重は0.45~0.50 (平均値)~0.60で、針葉樹材としては重硬です。保存性中庸で、乾燥容易に出来ます

用途
建築材包装車両パルプ材、枕木器具長押敷居鴨居などがあります。かつて、パルプ工業主として国産材使っていたころ、モミなどと一緒に原料として用いられました。これは、一般にはあまりツガを建築用材として使う習慣がなかったからで、そのころは、スギさかんに建築用として用いられいました。そのスギが、現在では、大量に輸入される米国産のツガと厳し競争をしているのはご承知のことでしょう


トガ

名前 Toga

斗賀

読み方:トガ(toga

所在 青森県三戸郡南部町


読み方:トガ(toga

所在 大阪府堺市南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

トガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 05:04 UTC 版)

トガ

トガ[注釈 1]: toga)は古代ローマで着用された一枚布の上着の名称である。通常、白色の羊毛ウール)を織ったもの毛織物)であり、下着のトゥニカの上に着用される。

古代ギリシアヒマティオンに似るが、それよりはるかに大きい(ヒマティオンと比べて丈は2倍、幅にいたっては3倍近い)。またヒマティオンが両性が着用できるものであるのに対して、トガも初期は両性が着用していたがローマの女性がストラ(stola)を着用することが一般化していったことによりトガは男性服となっていった。

歴史

その前身は古代ギリシアのヒマティオン模倣説や同じくイタリア半島の古代国家エトルリアの長方形や半円形の布を使った同型の衣装からの発展説の2つが主流だが、トガの最大の特徴は社会制度に深く結びついていたため身分標識としての発展が目覚しいことである。

ローマ初期共和国時代(紀元前6世紀から4世紀)には短いタイプのヒマティオン同様ごく小ぶりなトガが主流であったがローマが国力を増すのにしたがって徐々に大型化、共和政末期(紀元前3世紀から1世紀)には服制が定められて正式な公服となりトガの階層分化が進んだ。ローマの最盛期である政(紀元前27年-)の前期にはトガも細かな形式の差異が出来、絢爛豪華なものとなったが庶民層では長大化したトガの煩わしさが嫌われ徐々に衰退した。帝政末期には急激に衰退し上流階級の間にわずかに着られるのみになり、後のビザンチン時代には痕跡として布紐状のロールム(lorum)と呼ばれる装飾品として残るのみとなった。

形状とサイズ

形状については異説が多く、長方形のものという説から楕円形のものという説までさまざまである。

大理石像などから構造を類推して、八角形の布を半分に切ったような形だったのではないかという説が最有力と考えられている。ただし、これはあくまで共和政末期の正装における形状についての仮説であり、普段着やそれ以前のものがこのような形状であったかは不明。

長径(あるいは長方形なら長辺)が、短いもので3.7 メートル長いもので6.1 メートルほどで、身長の約3倍(強)であった。[注釈 2]

着用法

ネルウァ皇帝のトーガを着ている像

長い辺を折り畳み、約3分の1を左肩から前に垂らし、残りの布は背中から右の下を通して再び左肩から背に垂らした。

帝政期には右腋下ではなく、右肩越しに布を回し右腕を覆い隠す着用法が増えた。

各部の襞(ひだ)に個別の名称があり、正装として着つける際に襞取りに非常に気を使っていたことが分かる。襞は前日のうちに奴隷が火熨斗のようなもの(古代のアイロン)で襞づけしていた。着つけについては、貴族の家には必ず、着つけの訓練を受けた専門の奴隷が抱えられていた。

  • 肩から胸にかけての襞はウンボーと呼ばれ、もっとも重要な襞として扱われている。
  • 肩にかかる部分の襞はプレキンタと呼ばれる。
  • 足元の部分の襞はラキヒアと呼ばれる。
  • 背から腰にかけての襞はシヌスと呼ばれる。


フィブラ

上述の着用法で一応着れるが、身体を動かしてもずり落ちないようにするにはフィブラ(fibula)という留金、現代でいうブローチのようなもので布をとめた。

最盛期のトガのバリエーション

多種多様なトガが存在し、ここに挙げるのはごく一部である。

  • トガ・プッラ:庶民のトガ。装飾はなく色も羊毛そのままの淡いベージュ。
  • トガ・プラ:喪服用のトガ。装飾はなく色は黒か黒褐色。
  • トガ・トラベア:下級神官・占術師・騎士のトガ。やや小型で色は紫無地か紫と緋色。
  • トガ・プラエテクスタ:貴族・執政官・神官のトガ。白地に赤紫の縁飾り(クラビ)でクラビが胸の前で十字に交差するよう着付ける。貴族家庭の14~16歳の成人間近の少年も着用。
  • トガ・ピクタ:皇帝のトガ。将軍の凱旋パレードにも着用された赤紫の地に金のクラビ。
  • トガ・カンディダ:純白に漂白されたトガ。政務官選挙に立候補している候補者が着用した。

なお、女性の正装がストラ(stola)となるにつれ、娼婦や姦通罪を犯した女性などいわゆる「売女(ばいた)」「身持ちの悪い女性」「ふしだらな女性」など、まともな女性として扱うのにふさわしくないと考えられた女性は、ストラの着用が許されず代わりにトガの着用が強制されたとの記録も残っている。

脚注

  1. ^ トゥニカが英語由来の「チュニック」で表記されることがあるように、本来ラテン語では長音の付かないトガも英語などの現代西洋諸語の読み方にならって「トーガ」と長音を付して表記されることがある
  2. ^ 子供・青年用には小さいものが、大柄な大人用には特に大きなものが用意された、と考えられる。

参考文献

関連項目

  • アボラ - 古代ギリシアや古代ローマで着用された外套

外部リンク


トガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 08:49 UTC 版)

かなたの子」の記事における「トガ」の解説

登山者眉毛髭剃り痕の濃い青年

※この「トガ」の解説は、「かなたの子」の解説の一部です。
「トガ」を含む「かなたの子」の記事については、「かなたの子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トガ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トガ」の関連用語

トガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかなたの子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS