堺市南区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 09:22 UTC 版)
堺市南区にある神社 神社名 所在地 主な祭神 神社系列 神社庁 公式サイト 備考 桜井神社 片蔵(位置) 誉田別命足仲彦命息長帯比売命 八幡宮 府社式内社(和泉国大鳥郡桜井神社)拝殿は国宝上神谷のこおどりは国の選択無形民俗文化財、府指定無形民俗文化財木造神像、石造灯籠は府指定有形文化財明治43年(1910年)に山井神社、国神社を合祀 ウィキメディア・コモンズには、桜井神社に関連するカテゴリがあります。 多治速比売神社 宮山台(位置) 多治速比売命 多治速比売神社 郷社式内社(和泉国大鳥郡多治速比売神社)本殿は国の重要文化財だんじり祭りで宮入りが行われる明治41年(1908年)に鴨田神社、同43年(1910年)に阪上神社を合祀 ウィキメディア・コモンズには、多治速比売神社に関連するカテゴリがあります。 国神社 鉢ヶ峯寺(位置) 天照大神 村社式内社(和泉国大鳥郡国神社)上神谷のこおどりは国の選択無形民俗文化財、府指定無形民俗文化財 美多彌神社 鴨谷台(位置) 天児屋根命須佐之男命 祇園神社 美多彌神社 村社式内社(和泉国大鳥郡美多彌神社)シリブカガシ社叢は府指定天然記念物 ウィキメディア・コモンズには、美多彌神社に関連するカテゴリがあります。 鴨田神社 宮山台 加茂別雷神 加茂神社 多治速比売神社の境内社式内社(和泉国大鳥郡鴨神社)明治41年(1908年)に多治速比売神社に合祀され境内社となる 国神社 片蔵 天照皇大神 桜井神社の境内社式内社(和泉国大鳥郡国神社)明治43年(1910年)に桜井神社に合祀され境内社となる 阪上神社 宮山台 阿智使主 多治速比売神社の境内社式内社(和泉国大鳥郡坂上神社)明治43年(1910年)に多治速比売神社に合祀され境内社となる 山井神社 片蔵 美豆波乃女神 桜井神社の境内社式内社(和泉国大鳥郡山井神社)明治43年(1910年)に桜井神社に合祀され境内社となる 表・話・編・歴
※この「堺市南区」の解説は、「大阪府の神社一覧」の解説の一部です。
「堺市南区」を含む「大阪府の神社一覧」の記事については、「大阪府の神社一覧」の概要を参照ください。
- 堺市南区のページへのリンク