堺市内北回り線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 堺市内北回り線の意味・解説 

堺市内北回り線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:41 UTC 版)

南海バス堺営業所」の記事における「堺市内北回り線」の解説

16系統堺東駅前 - 大小路 - 綾の町電停前 - 浅香山通(堺東駅前行きのみ停車) - 松屋大和川通 - 堺浜シーサイドステージ - 八幡町 - 三宝 - 堺駅西口 17系統堺東駅前 - 錦陵町 - 綾の町電停前 - 浅香山通 - 堺浜シーサイドステージ - 八幡町 - 三宝 - 堺駅西口 19系統堺東駅前 - 錦陵町 - 綾の町電停前 - 浅香山通 - 八幡町 - 浅香山通 - 三宝 - 堺駅西口 20系統堺東駅前 - 錦陵町 - 綾の町電停前 - 浅香山通 - 八幡町 - 堺浜北 - 堺浜シーサイドステージ - 堺浜北 - 八幡町 - 浅香山通 - 三宝 - 堺駅西口 20系統・特20系統平日朝のみの運行19系統は朝に2便のみ。特19系統は朝の八幡町始発便1便のみ近年堺浜周辺開発著しくなっているために利用客増えている。北回り堺浜シーサイドステージでの乗降限り運賃無料(但し平日朝の同停留所での降車分は除く)だったが、2010年10月からは原則として有料化(但し施設の利用者には利用券配布)された。堺浜シーサイドステージ開業前は、20系統塩浜町八幡町経由しない北回りの便として運行されており、日中運行系統19系統半分ほどの運行であったが、堺浜シーサイドステージ開業後は19系統より遠回りルートとなっている。そのため、かつては一度経由しなかった塩浜町に計4回も停車するようになっている。Jグリーン堺などの施設の追加開業後はバス停増設され、更に堺駅西口便と堺東駅前便経路異なるほどルート複雑化されている一方19系統従前系統維持している。堺東駅前では16系統以外、5番のりば12番のりば(堺東駅北口)の両方発着するかつては箇所とも同様の名前で呼ばれていたが、後に0系統同様分離されている。また、かつては堺駅前でも西口南口・駅前(東口)の全て発着していた。2016年3月1日系統再編平日朝以外は松屋線11系統)と統合する形で16系統17系統再編された。また塩浜町八幡町での重複停車解消され堺駅西口 - 堺浜・Jグリーン南口間の所要時間短縮している。 2021年10月1日改正松屋線とともに北循環線統合された。

※この「堺市内北回り線」の解説は、「南海バス堺営業所」の解説の一部です。
「堺市内北回り線」を含む「南海バス堺営業所」の記事については、「南海バス堺営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺市内北回り線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺市内北回り線」の関連用語

堺市内北回り線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺市内北回り線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海バス堺営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS