堺市乗合タクシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 堺市乗合タクシーの意味・解説 

堺市乗合タクシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 09:57 UTC 版)

堺市乗合タクシー(さかいしのりあいタクシー)とは、大阪府堺市が運行する乗合タクシーデマンド型交通)である。2013年6月30日をもって廃止された堺市のコミュニティバス堺市ふれあいバス」および「みはらふれあい号[1]代替的公共交通として実証実験を経て、翌2014年3月10日より運行を開始した[2]

高齢者障害者、乳幼児連れの保護者など、自家用車での移動が困難な交通弱者の移動手段を確保することを目的として、堺市内のうち、堺区を除く6つの行政区で、定時定路線の合計9ルートで運行する[2]

第一交通産業グループのタクシー事業者である、大阪第一交通株式会社に運行を委託している[3]

概要

かつて運行されていたコミュニティバスの「堺市ふれあいバス」や「みはらふれあい号」とは異なり、ほとんどの路線は行政区ごとの運転区間ではなく、鉄道駅同士を結ぶ路線である。また美原区循環の1ルートを除き、循環経路ではなく起終点が別々に存在する。ただしルートの一部はふれあいバス・みはらふれあい号の経路を踏襲しており、一部の停留所はふれあいバス・みはらふれあい号のものとほぼ同位置にあるほか、停留所の形状もふれあいバスのものを引き継いでいる。

また運行趣旨として、公共交通空白地域における交通利便性の確保を目的としており、代替交通手段が豊富な地域には運行ルートが設定されていないほか、前から駅前までなど代替交通手段が存在する停留所間での利用はできない[2]

運行日は、ふれあいバスが週3日のみであったのに対し、2014年3月10日の運行開始時には、月曜から金曜の5日間(年始の1月1日 - 1月3日は運休)として利便性を向上させた。さらに2015年11月1日以降は毎日運行に改善されている[4]

2016年4月1日からは本格運行へ移行し、実証実験時の路線設定を基本として、さらに幅広い地域を網羅できるようルートが再編された。

運賃・利用方法

  • 運賃は大人300円、小人(小学生以下)150円。
  • 65歳以上の市民が「おでかけ応援カード」を呈示した場合は100円となる。
  • 各種障害者手帳の提示による障害者割引もある(大人・小人ともに半額)。

乗合バスのふれあいバス・みはらふれあい号とは異なり完全予約制で、乗車には事前の電話予約が必要である[2][3]。運行ルート上の全ての停留所に予約がない場合は運休する。

運行開始当初の本数は午前2便、午後2便で、予約は乗車の1週間前から3時間前までだが、午前中の第1便は前日の18時までの予約が必要であった、2015年4月1日以降は1便増便され、午前2便、午後3便となり、予約期限も乗車の1週間前から2時間前までに変更された[4]

路線

現行ルート

制度の趣旨から、鉄道駅間、公共施設間、鉄道駅と公共施設間(印の停留所相互間)の利用はできない[2]

Aルート(3駅接続型)
  • 初芝駅 - 新金岡駅 - 堺市立のびやか健康館前 - 野遠東 - 中村町 - 南新町 - 南花田町会館前 - 常盤西公園前 - 北花田駅
事実上の旧「Aルート北部」の後継。
Bルート(2駅接続型)
  • 新金岡駅前 - 八下町 - 丹上地蔵尊前 - 石原町公民館前 - 大饗野公園前 - 初芝駅前
事実上の旧「Aルート南部」の後継。
Cルート(1駅接続・循環型)
  • 北野田駅 - 菅生 - 青南台公園前 - さつき野西1丁目 - 多治井自治会館前 - 美原区役所前 - 美原総合福祉会館前 - 南府住集会所前 - 北野田駅前
事実上の旧「Bルート」の後継。
Dルート(2駅接続型)
事実上の旧「Dルート」の後継。
Eルート(2駅接続型)
  • 深井駅前(東口) - 中区役所前 - 史跡土塔東 - 東陶器 - 福町上西 - 北野田駅前
事実上の旧「Cルート北部」の後継。
Fルート(2駅接続型)
  • 深井駅前(東口) - 中区役所前 - 畑山会館前 - 泉ヶ丘東中学校東 - 平井 - 楢葉自治会館前 - 深坂中 - 泉ヶ丘駅前(北口)
事実上の旧「Eルート北部」「Fルート」の後継。
Gルート(3駅接続型)
  • 深井駅前(東口) - 中区役所前 - 泉ヶ丘駅前(北口) - しょうぶ池自治会集会所前 - 陶器北かげろう公園前 - 陶器川 - 福町上 - 虹ヶ丘 - 北野田駅前
事実上の旧「Cルート南部」「Eルート南部」の後継。
Hルート(2駅接続型)
事実上の旧「Gルート北部」「Hルート北部」の後継。
Iルート(3駅接続型)
  • 泉ヶ丘駅前(北口) - 逆瀬川 - 富蔵上 - 三木閉公民館前 - 大庭寺 - 南高尾 - 栂・美木多駅前(北口) - 鳳駅前(駅前に直接乗り入れ)
事実上の旧「Gルート南部」「Hルート南部」「Iルート」の後継。

実証実験時の運行ルート(2016年3月末まで)

2016年3月31日まで実施されていた実証実験時のルートは下記の通り。起終点は同一だが別経路を運行する路線が2つずつ存在する。

Aルート(2駅接続型)
  • 新金岡駅 - 中村町 - 野遠東 - 石原町公民館前 - 大饗野公園前 - 初芝駅
Bルート(1駅接続・循環型)
Cルート(2駅接続型)
Dルート(2駅接続型)
Eルート(2駅接続型)
  • 深井駅前(東口) - 畑山会館前 - 泉ヶ丘東中学校東 - 陶器北のこぎりそう広場前 - 陶器北かげろう公園前 - しょうぶ池自治会集会所前 - 泉ヶ丘駅前(北口)
Fルート(2駅接続型)
  • 深井駅前(東口) - 平井 - 楢葉自治会館前 - 深坂中 - 泉ヶ丘駅前 (北口)
Gルート(2駅接続型)
  • 鳳駅前(駅前に直接乗り入れ) - 平岡町南 - 太平寺 - 三木閉公民館前 - 栂・美木多駅前(北口)
Hルート(2駅接続型)
  • 鳳駅前(駅前に直接乗り入れ) - 福泉上小学校北 - 菱木神社前 - 南高尾 - 栂・美木多駅前(北口)
Iルート(1駅接続型)
  • 泉ヶ丘駅前(北口) - 富蔵自治会館 - 富蔵上 - 逆瀬川

車両

車両は、大阪第一交通が保有する定員4名(運転手を除く)のセダン型タクシーを使用する。定員を超える予約があった場合は増車で対応するか、乗車を断る場合がある[2]

脚注

  1. ^ 堺市HPでのふれあいバス廃止の告知 Archived 2013年9月20日, at the Wayback Machine.
  2. ^ a b c d e f 堺市乗合タクシー 堺市、2023年9月3日閲覧。
  3. ^ a b 堺市乗合タクシー概要 第一交通のタクシー 大阪エリア、第一交通産業、2023年9月3日閲覧。
  4. ^ a b 堺市乗合タクシー実証運行について”. 堺市. 2020年6月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


堺市乗合タクシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:51 UTC 版)

深井駅」の記事における「堺市乗合タクシー」の解説

Dルート津久野駅前行Eルート東陶経由 北野田駅前行き Fルート平井経由 泉ヶ丘駅前行き Gルート泉ヶ丘駅前・陶器川経由 北野田駅前行き ※ 東のりば発着何れもデマンド式であり、1日5往復運行となっている。

※この「堺市乗合タクシー」の解説は、「深井駅」の解説の一部です。
「堺市乗合タクシー」を含む「深井駅」の記事については、「深井駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺市乗合タクシー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺市乗合タクシー」の関連用語

堺市乗合タクシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺市乗合タクシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺市乗合タクシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深井駅 (改訂履歴)、堺市ふれあいバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS