深井駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深井駅の意味・解説 

深井駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 20:02 UTC 版)

深井駅
駅舎(2025年4月)
ふかい
FUKAI
NK59 中百舌鳥 (3.7 km)
(4.1 km) 泉ケ丘 NK89
所在地 堺市中区深井沢町3290
駅番号 NK 88
所属事業者 南海電気鉄道
所属路線 泉北線
キロ程 3.7 km(中百舌鳥起点)
難波から17.1 km
電報略号 フカ
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年次-
26,156人/日
-2019年-
開業年月日 1971年昭和46年)4月1日
テンプレートを表示

深井駅(ふかいえき)は、大阪府堺市中区深井沢町にある、南海電気鉄道泉北線駅番号NK88

概要

中区にある唯一の駅。駅周辺は大型の冠婚葬祭施設が集積していて飲食店美容室パチンコ店などが多い。

区間急行以下の種別が停車するが、2015年平成27年)12月5日より運行を開始した特急泉北ライナー」は泉北線(当時は泉北高速鉄道)の単独駅としては唯一の通過駅となった。

歴史

計画当初は同駅設置の予定がなかったが、府営八田荘住宅へのアクセスを確保すべきとの要望があり、駅前の整備を堺市が行うとの条件で駅が設置された[1]

年表

駅名の由来

駅名である「深井」は奈良時代僧侶である行基が「人々のために深い井戸を掘った」という言い伝えから駅周辺の地域の地名となり、それが駅名となった[5]

駅構造

島式ホーム1面2線の高架駅ホーム有効長は10両分。改札・コンコースは2階にあり、改札口は1ヵ所のみ。ホームは3階にあり、カントが大きいカーブの途中のため、列車は中ほどの車両を除き大きく傾いて停車する。

2013年に発車標が反転式+LED式併用タイプからLED式に更新された[6]

のりば

番線 路線 方向 行先[7]
1 泉北線 下り 和泉中央方面
2 上り 中百舌鳥難波方面

利用状況

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員26,156人(乗車人員:13,099人、降車人員:13,057人)である。この数字は中百舌鳥駅を除く泉北高速鉄道(当時)の駅として5駅中4位であり、「泉北ライナー」停車駅である栂・美木多駅よりも多い[8]

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。

年次 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1990年 22,353 11,201 [9]
1991年 23,230 11,623 [10]
1992年 24,557 12,312 [11]
1993年 25,190 12,602 [12]
1994年 25,562 12,786 [13]
1995年 26,254 13,087 [14]
1996年 26,610 13,277 [15]
1997年 25,758 12,828 [16]
1998年 24,996 12,430 [17]
1999年 23,996 11,927 [18]
2000年 23,133 11,511 [19]
2001年 22,394 11,147 [20]
2002年 22,340 11,131 [21]
2003年 22,085 11,002 [22]
2004年 22,155 11,040 [23]
2005年 22,825 11,382 [24]
2006年 23,550 11,749 [25]
2007年 23,622 11,790 [26]
2008年 23,903 11,915 [27]
2009年 23,589 11,758 [28]
2010年 23,687 11,807 [29]
2011年 23,791 11,869 [30]
2012年 24,099 12,019 [31]
2013年 24,804 12,380 [32]
2014年 24,718 12,335 [33]
2015年 25,162 12,572 [34]
2016年 25,206 12,605 [35]
2017年 25,378 12,726 [36]
2018年 25,811 12,942 [37]
2019年 26,156 13,099 [38]
2020年 20,905 10,477 [39]

駅周辺

公共機関

学校

医療機関

商業施設

公園・その他

  • モニュメント「躍水」(「やくすい」と読む。井戸水がはねる様子)
    • 1981年、東側ロータリー内に設置。設計は堺市出身の彫刻家 松本鐵太郎[40]
    • 深井という地名は、諸説あるものの、奈良時代に僧行基が香林寺を建立した際に仏に供える水を得るために深い井戸を掘ったことに由来すると伝えられており、深い井戸から水が懇々と湧きあふれ出ている様子を作品にしたもの。
    • なお、製作にあたっては、コブクロ黒田俊介が、鉄工の下請けであった父親が担当したことを、毎日放送ごぶごぶ』 2018年11月21日放送回において「あれ、うちの親父が作ったんです。」と紹介した。黒田の父親が言うには、水滴の部分の角度がちょっと違うと指摘され何回も作り直してOKが出た、こだわりの塊みたいなものだとのこと。
  • 水賀池公園
  • 土塔町公園・土塔・大野寺(行基が建立した四十九院の一つ)
  • 原池公園・原池公園体育館
  • 野々宮神社深井だんじり祭りで著名)
  • 蜂田神社(鈴の宮)
  • 華林寺
  • しものファーム
  • 府営八田荘住宅

バス路線

南海バスが発着。のりばは東と西にわかれている。停留所名は「深井駅」。

一般路線は全てすべて東山営業所担当で、西3番のりばに停車する深夜急行バスは堺営業所の担当。この深夜急行バスは中もず駅前発の便のみ乗車可で、梅田・なんば発の便は降車のみ。

南海バスの他には東のりばからデマンド式堺市乗合タクシーが発着している。

のりば 路線名 系統・行先 備考
東側 1 田園線 140系統堺東駅前
2 140・141系統:あみだ池
東山・泉ヶ丘線 125系統泉ヶ丘駅
北野田・鳳線 170系統鳳駅前 本数わずか
170・172系統北野田駅前
西側 3 津久野線 181系統津久野駅前 朝と夕方以降運行
181V系統:津久野駅前 日中運行。堺市立総合医療センター前経由
4 堺東・泉ヶ丘線 151V系統:伏尾 日中運行、本数わずか
152V系統:中老人福祉センター 日中運行、本数わずか
151V152V系統中もず駅前 日中運行

隣の駅

南海電気鉄道
泉北線
区間急行(当駅から和泉中央駅まで各駅に停車)
堺東駅 (NK56)(高野線) - 深井駅 (NK88) - 泉ケ丘駅 (NK89)
準急行・各駅停車
中百舌鳥駅 (NK59) - 深井駅 (NK88) - 泉ケ丘駅 (NK89)

脚注

  1. ^ 大阪府都市開発 編『10年のあゆみ』1976年、57頁。 
  2. ^ 大阪府都市開発 編『「流れの創造」大阪府都市開発30年のあゆみ』1997年、140頁。 
  3. ^ 「発車メロディー」及び「情報案内ディスプレイ」を 全駅に導入します”. 泉北高速鉄道 (2022年3月17日). 2022年11月27日閲覧。
  4. ^ a b 南海電気鉄道と泉北高速鉄道の鉄道事業の合併が認可されました』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道・泉北高速鉄道、2024年11月1日https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/241101_1.pdf2024年11月2日閲覧 
  5. ^ 米屋こうじ『あなたの知らない大阪「駅」の謎』洋泉社、2016年、24-25頁。ISBN 978-4-8003-0924-2 
  6. ^ 京三サーキュラーVOL.64 2013 No.4の概要京三製作所オリジナルの2016年5月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160503232759/http://www.kyosan.co.jp/product/product08-40.html 
  7. ^ 深井駅 駅構内図”. 泉北高速鉄道. 2023年6月7日閲覧。
  8. ^ ハンドブック南海2020 鉄道事業 (PDF) - 南海電鉄
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  40. ^ 堺・アートクルーズ, http://sac.sakai.ed.jp/details/21/person.html 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深井駅」の関連用語

深井駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深井駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS