coniferとは? わかりやすく解説

コニファー【conifer】

読み方:こにふぁー

針葉樹のこと。裸子植物分類され針形または(うろこ)状で、雌しべはなく種子球果松かさ)につく。


コニファー

【英】:conifer

もともとはコーン球果)をつける植物のことを指したが,現在では針葉樹総称とされている。非常に多く種類世界中分布している。樹形円錐形半球形,あるいは匍匐形などさまざまなものがあり,特に園芸用矮性ドワ-フコニファー)に品種改良されたものが人気がある。濃緑青緑,鮮緑,黄緑黄金,銀青などさまざまな葉色をもつ種類があり,それらを組み合わせて配植することで,美しコニファーガーデンをつくることができる。スパルタンゴールドクレスト,ポプシーなどの外来種人気が高い。

針葉樹

英訳・(英)同義/類義語:conifer

植物の分け方一つで、幅の広いを持つ広葉樹対し一般的には細長いを持つ裸子植物総称
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  通性嫌気性生物  通性嫌気性細菌  遺存種  針葉樹  針葉樹植物門    隠花植物類

コニファー

(conifer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 17:07 UTC 版)

剪定されたコニファー
コニファー庭園(帯広市真鍋庭園

コニファー: conifer)は、針葉樹の総称。厳密には、裸子植物が丸みを帯びたを付けることから「コニファー」と呼ばれるが種別でいうと広義には球果植物門の植物を指す。狭義には日本では一般的に、球果植物門のうち、園芸用の品種をさす。世界的には、数万種に及ぶ品種があるが、日本で生育できるのは200種程度と言われている。近年、洋風住宅の増加などで変化してきたや街の景観によく似合うため、次第に普及してきている。日本では、東京都千葉県など各地で生産されている。

園芸種としての特徴と栽培

常緑樹であるため、年間通じて鑑賞価値がある。森林浴効果が期待できる。場と場で色が異なる品種も少なくない。は咲かず、仮に咲いても目立たないが、色彩、樹形など、また大型から矮性あるいは匍匐性のものまで品種が豊富で、さまざまな組み合わせにより、住宅事情に合わせた利用が可能。庭木としては管理が比較的簡単で、植木屋の世話になることが少ない。

ビャクシン類は赤星病の越冬用中間宿主となり、の産地では植栽が禁止されている所もある。スギヒノキと同様に、花粉症の原因となることもある。

栽培排水の良いところが適しているが、乾燥に弱い種もある。日当たりと風通しは特に重要で、雑草に覆われるとその部分のだけが枯れることもある。日向での栽培が望ましい種類が大半である。

コニファー類は一般に萌芽力(剪定後の再生力という意味)が弱く、鉛筆のように葉のないところで剪定すると再生できないことが多い。カイヅカイブキ生垣で下の方の枝がなくなってしまうのは、これが原因である。カイヅカイブキの剪定は、刈り込みバサミばかりを使い続けると、スギのようなトゲトゲの枝を伸ばすことが多い。先祖がえりといわれる現象で、数年で元の枝に戻る。2〜3年に一度は、剪定バサミで一枝ずつの位置を確認して剪定すると、スギのような枝が出にくい。

繁殖挿し木接木実生があるが、ほとんどの品種は挿し木で繁殖される。接木の方が根張りが良好で倒れにくいので、挿し木苗が好まれることもある。の発達が拙劣で、移植が困難な品種が多い。そのため、鉢植えで栽培されるものが多い。

日本で生育可能な代表的な品種と分類

マツ科

ヒノキ科

イチイ科

マキ科


関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「conifer」の関連用語

coniferのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



coniferのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコニファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS