Confidence Manとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Confidence Manの意味・解説 

コンフィデンスマン

英語:confidence man

「コンフィデンスマン」とは・「コンフィデンスマン」の意味

「コンフィデンスマン」とは、日本ではドラマ映画のタイトルとして広く知られている言葉だが、実在する表現であり、「信用詐欺師」という意味を持つ。ただ、日本頻繁に使用される言葉はないため、作品のために新しく用意され和製造語だと誤解されることも珍しくはない。

コンフィデンスマンは、英語の「confidence man」をカタカナ表記したものだ。「confidence」は、「信用」という意味を持ち、「man」は「男性」や「人」を表す単語である。その2つを組み合わせた「confidence man(コンフィデンスマン)」は、「信用詐欺師」という特殊な意味となる。信用利用して他者欺く人という意味合いである。「confidence man」は、男女問わず詐欺師を指す言葉であるため、「man」は「男性ではなく「人」という意味合いが強い。

「confidence man」は、「信用できる人」という意味にはならないまた、confidence」には「自信」という意味もある。そのため、「confidence man」は、「自信家」という意味だと誤解されることもある。しかし、そのような意味は存在しない。「confidence man」は、英語圏で、「詐欺師」や「ペテン師」といった意味で一般的に知られている表現である。ただ、「confidence man」ではなく、「confidence」を「con」と略したcon man」の形で使用されることが多い。

日本広く知られているコンフィデンスマンは、2018年放送されtvドラマシリーズと、そこから派生したスペシャルドラマ劇場版の用語である。ドラマ劇場版はいずれも、小説漫画などの原作存在しない脚本家である古沢良太が、自ら手掛けたオリジナルストーリーである。コンフィデンスマンシリーズは、信用詐欺師が、敵から金をだまし取るというストーリーである。そして、ダー子、ボクちゃんリチャードという3人の信用詐欺師が、ストーリー中心となっている。作中には他の詐欺師登場するが、ダー子、ボクちゃんリチャードの3人が、主要なコンフィデンスマンとして扱われる

3人のコンフィデンスマンは、大金を稼ぐ人を相手詐欺働き金を巻き上げる。彼らはターゲットを「オサカナ」と呼ぶ。「オサカナ」となるのは、反社会的組織トップや、悪質な手段大金を稼ぐ人など、悪党ばかりである。コンフィデンスマンは、自らの潜入技術や、「子猫ちゃん」と呼ばれる手下使い難度の高い多種多様な詐欺挑むというあらすじである。彼らは、悪党からだまし取った金銭を、弱者分け与えることもあり、義賊のような立ち位置として活躍する


コンフィデンスマンには、3人の信用詐欺師が登場する。そのため、英語の文法重視するであれば複数形の「コンフィデンスメン(confidence men)」とするのが正しい。しかし、日本ではヒーローもののドラマ始めとして、対象複数人いたとしても、単数形の「マン」を使用することが多い。コンフィデンスマンも例外ではなく単数形タイトル用いた形である。

また、主要キャラクターであるダー子、ボクちゃんリチャードは、仲間ありながら自身の安全が最優先だというルール定めてある。さらに、お互い素性知らず実質的にそれぞれ独立した詐欺師である。よって、あえて単数形のコンフィデンスマンが使用されている可能性もある。

コンフィデンスマンシリーズの、作品としてのジャンルは、コンゲームである。コンゲームとは、「con game」、「confidence」の略である「con」を用いた言葉だ。登場人物が、お互いに騙し合うストーリー特徴ジャンルである。コンフィデンスマンが放送された、フジテレビ系列月9ではコンフィデンスマンが製作されるまで、コンゲームテーマとした作品存在していなかった。したがって月9初めコンゲーム取り入れた冒険的な作品と言える

ストーリーとしては、悪党登場する上に、主人公詐欺師ということで、人間の闇が見え隠れする。しかし、あくまでもコメディタッチ仕上げられているため、全体的な雰囲気明るい。さらに、斬新なコンゲームドラマということで、大勢注目集めたその結果tvドラマ完結することなくスペシャルドラマ劇場版へと発展することとなった

tvドラマシリーズであるコンフィデンスマンの特徴は、ストーリー時系列繋がっていない点である。ストーリーは当然、1話から最終話まで、順を追って視聴するように作られている。しかし、時系列は、第10話から始まり第1話第2話繋がり、その次に第6話が来るという風に散り散りである。そのため、意味不明なままで視聴したという人や、「結局ドラマ 何話まで?」という疑問抱きながらストーリー追いかけた人も少なくない

さらに、tvドラマシリーズだけではなく後に続くスペシャルドラマ劇場版も同様である。時系列が、劇場版第1作目である「ロマンス編」の中間に、tv放映されスペシャルドラマ運勢編」が食い込むとなっている。そのような複雑な時系列になっている理由としては、シリーズコンセプトの「騙し」であることが考えられる

コンフィデンスマンシリーズでは、詐欺師大勢の人を騙すが、制作陣視聴者を騙すこともコンセプトのひとつとなっている。そして、ストーリー上で視聴者予想裏切る展開が数多くある。そのように視聴者騙して振り回すために、あえて時系列散り散りにした可能性が高い。

「confidence man(コンフィデンスマン)」に近い意味持った言葉としては、「pretenderプリテンダー)」が挙げられる。コンフィデンスマンシリーズでは、劇場版第1作目「ロマンス編」の主題歌に「プリテンダー」という楽曲使用された。そのため、日本では、コンフィデンスマンと深い関係性がある言葉として扱われることが多い。

pretenderプリテンダー)」の意味は、「詐称する人」「詐欺師」であり、コンフィデンスマンとほぼ同義である。ただ、コンフィデンスマンと比べると、細かな意味合いが違う。プリテンダーは、何らかのふりをするという意味合いが強い。権力者や、詐欺ターゲット身近な人などに成り代わって犯罪行為をする人を指す。コンフィデンスマンのように、人の信用利用するかどうか重要視されない。また、プリテンダーは、仮病など、犯罪行為以外でふりをする際にも使用される言葉だ。それに対して、コンフィデンスマンは原則として詐欺を行う犯罪者を指すという違いがある。

「コンフィデンスマン」の熟語・言い回し

コンフィデンスマンjpとは


コンフィデンスマンjp」とは、フジテレビ系列月9放送された、tvドラマ正式名称である。コンフィデンスマンという言葉が、日本広く知られるきっかけとなった作品だ。「jp」は、「日本」を意味するjapan」が略されたものだ。そして、日本作られ作品であることを意味している。コンフィデンスマンjpシリーズには、中国版の「コンフィデンスマンcn」や、韓国版の「コンフィデンスマンkr」といったタイトル存在する。それらと区別し日本の作品限定するために、コンフィデンスマンjpという言葉使用されることもある。

コンフィデンスマンjpは、tv放送終了した後、スペシャルドラマ劇場版作られた。そのスペシャルドラマ劇場版含めたシリーズ全部まとめてコンフィデンスマンjp表現することも多い。作品個別に指す場合スペシャルドラマは「運勢編」、劇場版は「ロマンス編」「プリンセス編」「英雄編」のいずれかが、コンフィデンスマンjpの後に付けられる形となる。

コンフィデンスマンjpの「jp」は、あくまでも日本版であることを指している。劇場版では、「ロマンス編」は香港、「英雄編」はイタリア舞台である。しかし、作品のタイトルが「コンフィデンスマンhk」や「コンフィデンスマンit」のように、舞台となる国名地域名の略称を使ったものに変わることはない。

コン‐マン【con man】

読み方:こんまん

《confidence manの俗称詐欺師お人よしつけこんで人をだます者。→コンゲーム


「confidence man」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Confidence Man」の関連用語

Confidence Manのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Confidence Manのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS