佐々木小次郎とは? わかりやすく解説

ささき‐こじろう〔‐こジラウ〕【佐々木小次郎】

読み方:ささきこじろう

佐々木巌流通称


佐々木小次郎

作者柴田錬三郎

収載図書柳生但馬守
出版社文芸春秋
刊行年月1992.8
シリーズ名文春文庫


佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 01:12 UTC 版)

一乗滝にある佐々木小次郎像

佐々木 小次郎(ささき こじろう、生年不詳 - 慶長17年4月13日1612年5月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に実在した剣客。剣豪として岩流巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)を名乗ったと言われる。ただし、名前や生年、出生地については不明な点が多い。

宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。

伝承における生涯

出身については、豊前国田川郡副田庄(現在の福岡県田川郡添田町)の有力豪族佐々木氏のもとに生まれたという説がある他、1776年安永5年)に熊本藩の豊田景英が編纂した『二天記』では越前国宇坂庄浄教寺村(現在の福井県福井市浄教寺町)と記されており、秘剣「燕返し」は福井にある一乗滝で身につけたとされている。生年は天正もしくは永禄年間とされる。

中条流富田勢源、あるいは富田勢源門下の鐘捲流鐘捲自斎の弟子とされている。初め、安芸国毛利氏に仕える。武者修行のため諸国を遍歴し、「燕返し」の剣法を案出、「岩流」と呼ばれる流派を創始。小倉藩の剣術師範となる。

1612年(慶長17年)、宮本武蔵と「舟島」(巌流島[1]での決闘に敗れ、死去。当時の年齢は、武蔵は29歳。小次郎は『二天記』が十八歳と記しているため、現代において巌流島に建てられている決闘の像や創作では美青年と描かれている[2]が、出生年が不明のため定かではない。武蔵よりも年上の老人であったとの見解もある。江戸時代後期の1840年代に描かれた一猛斎芳虎『九州岸柳島において宮本無三四佐々木岸柳仕合之図』でも中年のような容姿とされている。作家の浅野史拡(『真説 巌流島』著者)は、富田勢源に師事したことなどから、『二天記』の「十八歳」は他の史料を参照した際に「七八歳」を誤写した可能性を指摘している[2]

「巖流島の決闘」

佐々木小次郎(佐々木小次郎)歌川国芳(1845)
宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘(1612)
巌流島に設置されている宮本武蔵・佐々木小次郎の銅像。左が小次郎像、右が武蔵像。

武蔵と決闘した「舟島」は「巖流島」と名を変えられ、この勝負はのちに「巖流島の決闘」と呼ばれるようになった。吉川英治の小説『宮本武蔵』では、「武蔵が決闘にわざと遅れた」となっているが、これは『武公伝』に材を採った吉川の創作である。

武蔵の養子である宮本伊織が、武蔵の死後9年目に建立した小倉の顕彰碑『小倉碑文』(1654年)によると、「岩流」は「三尺の白刃」を手にして決闘に挑み、武蔵は「木刃の一撃」でこれを倒したとある。このときの武蔵の必殺の一撃は「電光猶ほ遅きが如し」と表現されている。また碑文には「両雄同時に相会し」とあり、武蔵は遅刻していない。

ただし、豊前国の細川家小倉藩家老門司城代の沼田延元の家人による『沼田家記』(沼田延元の生誕から死去までを記した一代記、1672年完成)によると、武蔵は「小次郎」なる岩流の使い手との決闘の際、一対一の約束に反して弟子四人を引き連れ巌流島に渡り、決闘では武蔵は小次郎を仕留めることができず、小次郎はしばらく後に息を吹き返し、その後に武蔵の弟子らに撲殺されたとある。小次郎の弟子らは決闘の真相を知り、反感を抱いて武蔵を襲撃するが、門司城に逃げ込み、城代沼田の助けにより武蔵は無事落ち延びたとあり、武蔵をかくまったという沼田延元の美談の一つとして武蔵のエピソードが紹介されている。決闘に至った理由も、弟子らが互いの師の優劣で揉めたことが発端と記されており、門人らの争いが一連の騒動を引き起こしたとされている。

関係者が全て死去した後に書かれた武蔵の伝記『二天記』(1776年)の本文では「岩流小次郎」、注釈では「佐々木小次郎」という名になっており、この決闘で刃長3余(約1メートル)の野太刀備前長光(びぜんながみつ)」を使用、武蔵は滞在先の問屋で貰ったを削った大きめの木刀を使い、これを破ったとある。

熊沢淡庵の『武将感状記』では、武蔵は細川忠利(小倉藩主)に仕えて京から小倉に赴く途中で「岸流」もしくは「岩流」(併記)から挑戦を受け、下関での決闘を約したとなっている。こちらでは、武蔵は乗っていた船の棹師からもらったを二つに割り、手許を削って二尺五の長い木刀と、一尺八寸の短い木刀を拵えたとある。

古川古松軒の『西遊雑記』(1783年)では、一対一の約束を「宮本武蔵の介」が破って門人数人を連れて舟島に渡ったのを見た浦人たちが「佐々木岩龍」もしくは「岸龍」をとどめたが、「武士が約束を破るは恥辱」とこれに一人で挑む。しかし武蔵には4人の門人が加勢していて、ついに岩龍は討たれてしまう。浦人たちは岩龍の義心に感じてこの舟島に墓を作り冥福を祈り、それ以来ここを「岩龍島」と呼ぶようになった、とある。

なお、決闘で使用した剣は、『江海風帆草』(1704年)では「青江」、『本朝武芸小伝』(1714年)では「物干ざほ(ざお)」(自ら名付けたものと書かれる)とされ、大抵は「三尺」「三尺余」と説明される。

姓名について

『小倉碑文』には、小次郎の名は「岩流(巖流)」としか書かれておらず、前述の『沼田家記』には「小次郎」(初出)とのみ書かれるなど、文献によって姓名にばらつきがある。「佐々木小次郎」が揃うのは、武蔵の死後130年経った1776年に書かれた『二天記』の注釈(本文では「岩流小次郎」で、名乗りなのか剣号なのか不明)である。より古い史料には佐々木姓は見られず、『二天記』が準拠した『武公伝』(1755年)では「巌流小次良」「巌流小次郎」となっている。

魚住孝至は『宮本武蔵』で、佐々木姓は『二天記』の40年前、1737年に上演された狂言の『敵討巖流島』に登場する「佐々木巖流」から名を採ったものであろうと推察している。なお、1746年上演の浄瑠璃『花筏巌流島』には「佐々木巌流」、1774年の浄瑠璃『花襷会稽褐布染』には「佐崎巌流」が登場するなど、『二天記』が書かれる頃には「ささき」姓が広まっていた。

姓は佐々木の他に『丹治峯均筆記』(1727年)では「津田」と記され、黒田藩の重臣である小河家の文書には「渡辺」と記されている。また、『江海風帆草』の「上田宗入」、『岩流剣術秘書』の「多田市郎」など、「佐々木」でも「小次郎」でもない姓名も知られている。

没年齢について

死没日を慶長17年4月13日とする通説は、『二天記』における決闘の日付に基づいている。『二天記』には巖流島での決闘時の年齢は18歳であったと記されているが、このような記述は『二天記』の元になった『武公伝』にはなく、巖流が18歳で流派を立てたという記述を書き改めたものらしい。また生前の勢源と出会うには、決闘時に最低でも50歳以上、直弟子であれば相当の老人と考えられ、「七」の誤記ではないかとも言われている。鐘捲自斎の弟子であったとすればそれほどの老齢ではないにせよ、宮本武蔵よりは年長であった可能性が高い。70歳を既に過ぎていたという説もある[2]

小次郎にまつわる名所

北九州市小倉北区の手向山公園には、1950年に村上元三の『佐々木小次郎』が完成した記念に「小次郎の碑」が建てられている。

吉川英治の小説『宮本武蔵』では、山口県にある錦帯橋を、小次郎が「燕返し」を編み出した場所としており、付近の柳には「巌流ゆかりの柳」の標柱も設置されている。実際にはこの橋は「巖流島の決闘」の60年後に作られたもので、その「燕返し」は「虎切」と呼ばれる剣法の型であり、全て吉川の創作である[3]

1956年の東宝映画『宮本武蔵完結編 決闘巖流島』では、稲垣浩監督は静岡県伊豆の今井浜にコンクリートの岩を仮設して「巖流島の決闘」を撮った。この人造岩は観光課の要望でそのまま残され、その後は観光地となっていた[4]

山口県岩国市吉香公園や、福井県の一乗滝には小次郎の銅像、山口県阿武町大字福田には小次郎のものと伝承される墓がある(阿武町役場 佐々木小次郎の墓)。

登場作品

大谷友右衛門演ずる『敵討巌流島』の佐々木巌流(芦広画)

宮本武蔵を主人公とした映画、TVドラマなどで登場することが多い。

楽曲 

『小次郎無情』
日本コロムビアから発売された吟詠家 貴船翠風の歌謡吟詠。

小説

『佐々木小次郎』
1950年の村上元三の新聞連載小説。幾度も映画化された。
宮本武蔵
1935年の吉川英治の新聞連載小説。武蔵と小次郎の名を一気に有名にさせた。ここでは小次郎は周防国岩国(現在の山口県岩国市)の出身とされている。

映画

佐々木小次郎役を多数の俳優が演じて、どれも美丈夫のイメージである。ただし武蔵を主人公とする作品が多く、小次郎を主役とした作品は少ない。

小次郎を主役とした映画

  • 佐々木小次郎(1950年、東宝、監督:稲垣浩 演:大谷友右衛門(7代目))
  • 続佐々木小次郎(1951年、東宝、監督:稲垣浩 演:大谷友右衛門(7代目))
  • 完結佐々木小次郎(1951年、東宝、監督:稲垣浩 演:大谷友右衛門(7代目))
  • 佐々木小次郎 前篇(1957年、東映、監督:佐伯清 演:東千代之介
  • 佐々木小次郎 後編(1957年、東映、 監督:佐伯清 演:東千代之介)
  • 佐々木小次郎(1967年4月1日、東宝、監督:稲垣浩 演:尾上菊之助

武蔵を主役とした映画

その他

TVドラマ

小次郎を主役としたドラマ

武蔵を主役としたドラマ

舞台

漫画・アニメ

コンピューターゲーム

アーケードゲーム

脚注

  1. ^ 関門海峡にあり、当時は九州側の小倉藩領、現在は本州側の山口県下関市に属している。
  2. ^ a b c 読売新聞』よみほっと(日曜別刷り)2021年4月18日2面【ニッポン絵ものがたり】佐々木小次郎*18歳天才剣士 実は78歳?
  3. ^ 「巌流島ミステリー・武蔵が消した小次郎の真実」(テレビ朝日系列、2007年11月12日放送)
  4. ^ 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
  5. ^ 小次郎役は月形龍之介、武蔵役は片岡千恵蔵だった。監督の稲垣浩は「戦後、小次郎もいろいろ出たが、月形の小次郎をしのぐものはまだ出ていない」と、月形の小次郎役を高く評価している。『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
  6. ^ 第一部と第二部は同時上映であった。公開日1940年3月31日。石割平 編著『日本映画興亡史Ⅱ・日活時代劇』(ワイズ出版)「第5章日活時代劇作品総目録」p.394。
  7. ^ 同じ稲垣浩監督で片岡千恵蔵が武蔵役だが、第三部以降に千恵蔵の病気と月形龍之介の日活退社が重なり、製作が遅れたと見られる。そして小次郎役を誰が演じたかは不明で、この時期は太平洋戦争下のため、日活での製作はその後無かった。翌1943年に伊藤大輔監督で片岡千恵蔵の武蔵役で『宮本武蔵』が大映で製作されているが、小次郎役についてはこれも不明である。

佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/03 05:24 UTC 版)

THE 武士道 〜辻斬り一代〜」の記事における「佐々木小次郎」の解説

美しき舞の如く。なぜか女性になっている武蔵倒した直後現れる最後猛者

※この「佐々木小次郎」の解説は、「THE 武士道 〜辻斬り一代〜」の解説の一部です。
「佐々木小次郎」を含む「THE 武士道 〜辻斬り一代〜」の記事については、「THE 武士道 〜辻斬り一代〜」の概要を参照ください。


佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 13:55 UTC 版)

江戸もの」の記事における「佐々木小次郎」の解説

つばめ返し転じてトリコロールカラーの燕球団出で立ち登場する剣客。

※この「佐々木小次郎」の解説は、「江戸もの」の解説の一部です。
「佐々木小次郎」を含む「江戸もの」の記事については、「江戸もの」の概要を参照ください。


佐々木小次郎(登場シリーズ:『2』『3』『ZERO』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:07 UTC 版)

剣豪 (元気のゲームソフト)」の記事における「佐々木小次郎(登場シリーズ『2』『3』『ZERO』)」の解説

巌流開祖「物干し竿」有名な大太刀 (大太刀の中では小振り) を遣う『2』ではリアルな長さ加減となっている。『2』では巌流島の決闘後、『3』では決闘前主人公出会う

※この「佐々木小次郎(登場シリーズ:『2』『3』『ZERO』)」の解説は、「剣豪 (元気のゲームソフト)」の解説の一部です。
「佐々木小次郎(登場シリーズ:『2』『3』『ZERO』)」を含む「剣豪 (元気のゲームソフト)」の記事については、「剣豪 (元気のゲームソフト)」の概要を参照ください。


佐々木小次郎(ささき こじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:25 UTC 版)

テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事における「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説

巌流使い手。翁の面を被り顔を隠している。後援者明智光秀

※この「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説は、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の解説の一部です。
「佐々木小次郎(ささき こじろう)」を含む「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の記事については、「テンカイチ 日本最強武芸者決定戦」の概要を参照ください。


佐々木小次郎(ささき こじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:53 UTC 版)

バガボンド」の記事における「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説

鐘巻自斎弟子佐々木佐康の息子巌流開祖第二章における主人公

※この「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説は、「バガボンド」の解説の一部です。
「佐々木小次郎(ささき こじろう)」を含む「バガボンド」の記事については、「バガボンド」の概要を参照ください。


佐々木小次郎(ガンリュウ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 01:31 UTC 版)

ガンリュウ」の記事における「佐々木小次郎(ガンリュウ)」の解説

本作主人公年齢不詳だが10代前半であり、本人曰く毛は無い。刃渡り五尺(1m50)の大太刀巌流刀」を背負天才剣士。並の相手ならば鞘だけで倒せるほどの実力を持つ。幼い頃に師・佐々木勢源拾われ外道丸寿でもなしえなかった免許皆伝達成した。その名声ばかりが轟いているため、幼い姿を見て本人だと信じてもらえないこともしばしばある。

※この「佐々木小次郎(ガンリュウ)」の解説は、「ガンリュウ」の解説の一部です。
「佐々木小次郎(ガンリュウ)」を含む「ガンリュウ」の記事については、「ガンリュウ」の概要を参照ください。


佐々木小次郎(ささき こじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:47 UTC 版)

十 〜忍法魔界転生〜」の記事における「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説

巌流島の決闘宮本武蔵相対した天才剣士十兵衛との決闘備え宮本武蔵回想登場する

※この「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説は、「十 〜忍法魔界転生〜」の解説の一部です。
「佐々木小次郎(ささき こじろう)」を含む「十 〜忍法魔界転生〜」の記事については、「十 〜忍法魔界転生〜」の概要を参照ください。


佐々木小次郎(ささき こじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 18:50 UTC 版)

剣聖ツバメ」の記事における「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説

剣聖」。流派は、巌流

※この「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説は、「剣聖ツバメ」の解説の一部です。
「佐々木小次郎(ささき こじろう)」を含む「剣聖ツバメ」の記事については、「剣聖ツバメ」の概要を参照ください。


佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 20:17 UTC 版)

無双OROCHI 魔王再臨」の記事における「佐々木小次郎」の解説

人斬りの剣を掲げ、乱や戦を好む。好敵手である宮本武蔵やその修行仲間徐晃冀州挑んだ負け黄巾党吸収された。

※この「佐々木小次郎」の解説は、「無双OROCHI 魔王再臨」の解説の一部です。
「佐々木小次郎」を含む「無双OROCHI 魔王再臨」の記事については、「無双OROCHI 魔王再臨」の概要を参照ください。


佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 03:06 UTC 版)

真田くノ一忍法伝 かすみ」の記事における「佐々木小次郎」の解説

巻の十に登場。傷ついたかすみを助けて徳川忍者と戦う中で必殺技つばめ返し」を完成させる

※この「佐々木小次郎」の解説は、「真田くノ一忍法伝 かすみ」の解説の一部です。
「佐々木小次郎」を含む「真田くノ一忍法伝 かすみ」の記事については、「真田くノ一忍法伝 かすみ」の概要を参照ください。


佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/10 05:08 UTC 版)

フィルムは生きている」の記事における「佐々木小次郎」の解説

丸刈り頭で、常に背中大きなペン背負っている。豪快な性格で、街頭で似顔絵勝負」を挑んだのが武蔵との出会いだった。実は財閥跡取り息子で、「マンガ映画作るまで帰らない」と家出していた。人気漫画家となるが、武蔵からマンガ映画への情熱問われて再びマンガ映画挑む父親からマンガ映画制作認められて「巌流プロ」を設立しマンガ映画タイガーランド』を作って武蔵勝負する

※この「佐々木小次郎」の解説は、「フィルムは生きている」の解説の一部です。
「佐々木小次郎」を含む「フィルムは生きている」の記事については、「フィルムは生きている」の概要を参照ください。


佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 15:54 UTC 版)

実況パワフルプロ野球2011」の記事における「佐々木小次郎」の解説

浪人として登場作中見えにくい背中に「燕」の文字書かれてる。初対面主人公に対して態度がかなり悪く動き鈍く出で立ちはみずぼらしくまさに愚鈍極みと言う。目をつぶっており、笑うときは朗らかに笑う。おしるこナンパし、主人公勝負することがある武蔵が既に仲間になっている仲間になってくれない

※この「佐々木小次郎」の解説は、「実況パワフルプロ野球2011」の解説の一部です。
「佐々木小次郎」を含む「実況パワフルプロ野球2011」の記事については、「実況パワフルプロ野球2011」の概要を参照ください。


佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 04:12 UTC 版)

THE 合戦 関ヶ原」の記事における「佐々木小次郎」の解説

プレイヤーキャラの一人長刀で戦う。

※この「佐々木小次郎」の解説は、「THE 合戦 関ヶ原」の解説の一部です。
「佐々木小次郎」を含む「THE 合戦 関ヶ原」の記事については、「THE 合戦 関ヶ原」の概要を参照ください。


佐々木小次郎(ささき こじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 19:32 UTC 版)

三丁目の夕日の登場人物」の記事における「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説

北奈荘に住むN大学4年生恋人伸子自分より背が高く上底の靴と髪型身長カバーして付き合っているが、靴を脱ぐ場所に行けないのが悩み。そんなある日敬老の滝で高校の同級生宮本と飲む。

※この「佐々木小次郎(ささき こじろう)」の解説は、「三丁目の夕日の登場人物」の解説の一部です。
「佐々木小次郎(ささき こじろう)」を含む「三丁目の夕日の登場人物」の記事については、「三丁目の夕日の登場人物」の概要を参照ください。


佐々木 小次郎(ささき こじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:22 UTC 版)

衛府の七忍」の記事における「佐々木 小次郎(ささき こじろう)」の解説

細川家剣術指南役。「巌流」の異名持ち備前長光用いる。作中3年前に当たる慶長十七年に豊州舟島宮本武蔵決闘行い敗死した。

※この「佐々木 小次郎(ささき こじろう)」の解説は、「衛府の七忍」の解説の一部です。
「佐々木 小次郎(ささき こじろう)」を含む「衛府の七忍」の記事については、「衛府の七忍」の概要を参照ください。


佐々木 小次郎(ささき こじろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:47 UTC 版)

実況パワフルプロ野球2013」の記事における「佐々木 小次郎(ささき こじろう)」の解説

戦国工業では剣道部として登場作中最高のパワーSを誇る。

※この「佐々木 小次郎(ささき こじろう)」の解説は、「実況パワフルプロ野球2013」の解説の一部です。
「佐々木 小次郎(ささき こじろう)」を含む「実況パワフルプロ野球2013」の記事については、「実況パワフルプロ野球2013」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々木小次郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



佐々木小次郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木小次郎」の関連用語

佐々木小次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木小次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木小次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTHE 武士道 〜辻斬り一代〜 (改訂履歴)、江戸もの (改訂履歴)、剣豪 (元気のゲームソフト) (改訂履歴)、テンカイチ 日本最強武芸者決定戦 (改訂履歴)、バガボンド (改訂履歴)、ガンリュウ (改訂履歴)、十 〜忍法魔界転生〜 (改訂履歴)、剣聖ツバメ (改訂履歴)、無双OROCHI 魔王再臨 (改訂履歴)、真田くノ一忍法伝 かすみ (改訂履歴)、フィルムは生きている (改訂履歴)、実況パワフルプロ野球2011 (改訂履歴)、THE 合戦 関ヶ原 (改訂履歴)、三丁目の夕日の登場人物 (改訂履歴)、衛府の七忍 (改訂履歴)、実況パワフルプロ野球2013 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS