佐々木導誉へとは? わかりやすく解説

佐々木導誉へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「佐々木導誉へ」の解説

しるべする 道こそあらず なりぬとも 淀のわたり忘れじもせじ(大意:導誉よ、あなたが私を囚人として護送する道は、私が天皇だったそのむかし石清水八幡宮案内してくれた時とは、全く違ったものになってしまったね。そうだったとしても、この淀の渡し場は、あの時変わらないのだから、私と同じくあなたもあの懐かし日々を、きっと忘れていないだろうね) —後醍醐天皇、『増鏡』「久米のさら山元弘の乱初戦敗北し鎌倉幕府捕まって隠岐国向けて京都出立した元弘2年/元徳4年1332年3月7日に、道を先導する武士の佐々木導誉向けて詠んだ歌。のち足利尊氏側近バサラ大名として権勢を誇る導誉だが、この頃はまだ一介佐渡判官に過ぎなかった。そのように天皇からすれば弱小地位武士であったにもかかわらず後醍醐はむかし導誉が石清水八幡宮案内してくれた時のことを正確に記憶しており、その時のことを懐かしく思って導誉に親しく語りかけたのである

※この「佐々木導誉へ」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「佐々木導誉へ」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々木導誉へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木導誉へ」の関連用語

佐々木導誉へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木導誉へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS