3000系
3000系
3000系
3000系

形式 | 3551形 | 3552形 | 3000形 | 3000形 | 3500形 |
---|---|---|---|---|---|
車種 | 制御電動車 Mc1 |
制御電動車 Mc2 |
電動車 M1 |
電動車 M2 |
制御車 |
車体 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製 |
旅客定員 (座席) |
145人 (座席48人) |
145人 (座席48人) |
145人 (座席50人) |
144人 (座席52人) |
137人 (座席48人) |
最大寸法 長さ |
20,825 ミリメートル |
20,825 ミリメートル |
20,725 ミリメートル |
20,725 ミリメートル |
20,825 ミリメートル |
最大寸法 幅 |
2.740 ミリメートル |
2.740 ミリメートル |
2.740 ミリメートル |
2.740 ミリメートル |
2.740 ミリメートル |
最大寸法 高さ |
4,160 ミリメートル |
4,000 ミリメートル |
4,160 ミリメートル |
4,000 ミリメートル |
4,160 ミリメートル |
自重 | 39.2トン | 38.7トン | 38.0トン | 37.5トン | 27.0トン |
台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 |
主電動機 | 直流直巻式 145kW |
直流直巻式 145kW |
直流直巻式 145kW |
直流直巻式 145kW |
- |
駆動装置 | 歯車式平行可とう駆動式 | 歯車式平行可とう駆動式 | 歯車式平行可とう駆動式 | 歯車式平行可とう駆動式 | - |
制御装置 | 電動カム軸式抵抗制御 | 電動カム軸式抵抗制御 | 電動カム軸式抵抗制御 | - | - |
ブレーキ 装置 |
電磁直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 | 電磁直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 | 電磁直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 | 電磁直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 | 電磁直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 |
製造年度 | 昭和50年~平成2年度 | 昭和50年~平成2年度 | 昭和50年~平成2年度 | 昭和50年~平成2年度 | 昭和50年~平成2年度 |
3000系車両
平成17年の3号線(橋本〜天神南)開業に合わせて投入された3000系車両。ドイツの著名な工業デザイナー、アレクサンダー・ノイマイスター氏による車両デザインは、アルミの加工性を活かし、スピード感をもたせた先頭形状となめらかで流れるような斬新なデザインとなっています。車体には沿線地域の山々の稜線を表現した緑色と、川の流れを表現した水色のストライプのラインが入っています。 また、3000系車両は九州初の鉄輪式リニアモータシステムを採用しています。
|
![]() |
![]() |
ワンマン全自動運転を採用した運転台は、ワンハンドルマスコンタイプを採用。運転室がオープン構造となっているため、運転席から見られる独特の風景を楽しむことができます。 |
![]() |
![]() |
車両デザインは、室内色をベースに妻壁を木目調、座席にはラインカラーである緑色を採用、貫通扉にはガラスを使用することで「明るく、広々とした室内」を実現しています。車いすスペースなどのユニバーサルデザインの他、車内の騒音をなくすための工夫も凝らした「人にやさしい」車両です。座席幅を一人あたり465mmに設定したことでゆったりと座ることができます。室内には1両につき2台の液晶式案内パネルを設置しています。 |
![]() |
![]() ![]() |
車両諸元
3000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 08:47 UTC 版)
3000系(3000けい)とは、3000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「3」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
3000系または3000形と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
- 伊豆急行3000系電車
- 伊豆箱根鉄道3000系電車
- 一畑電気鉄道3000系電車
- 伊予鉄道3000系電車
- 営団3000系電車
- 大井川鉄道3000系電車 (初代)
- 大井川鉄道3000系電車 (2代)
- 大阪高速鉄道3000系電車
- 大阪市交通局3000形電車
- 大阪府都市開発(泉北高速鉄道)3000系電車
- 小田急3000形電車 (初代)
- 小田急3000形電車 (2代)
- 近鉄3000系電車
- 京王3000系電車
- 京成3000形電車 (初代)
- 京成3000形電車 (2代)
- 京阪3000系電車 (初代)
- 京阪3000系電車 (2代)
- 神戸市交通局3000形電車
- 神戸電気鉄道3000系電車
- 札幌市交通局3000形電車
- 山陽電気鉄道3000系電車
- 静岡鉄道A3000形電車
- 首都圏新都市鉄道TX-3000系電車
- 西武3000系電車
- 仙台市交通局3000系電車
- 相鉄3000系電車
- 総武流山電鉄3000形電車
- 筑豊電気鉄道3000形電車
- 秩父鉄道3000系電車
- 銚子電気鉄道3000形電車
- 東急3000系電車 (初代)
- 東急3000系電車 (2代)
- 東武3000系電車
- とさでん交通3000形電車
- 長崎電気軌道3000形電車
- 長野電鉄3000系電車
- 名古屋市交通局3000形電車 (鉄道)
- 名古屋市交通局3000形電車 (軌道)
- 名古屋市交通局N3000形電車
- 南海3000系電車
- 西鉄3000形電車
- 函館市交通局3000形電車
- 箱根登山鉄道3000形電車
- 阪急3000系電車
- 阪神3000系電車
- 阪神3000系電車 (2代)
- 広島電鉄3000形電車
- 福岡市交通局3000系電車
- 北陸鉄道モハ3000形電車
- 松本電気鉄道3000形電車
- 南阿蘇鉄道MT-3000形気動車
- 名鉄モ3000形電車
- 由利高原鉄道YR-3000形気動車
- 横浜市交通局3000形電車
- 若桜鉄道WT3000形気動車
大韓民国
台湾
フィリピン
関連項目
3001形と呼ばれる鉄道車両
3000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:34 UTC 版)
「山陽電気鉄道3000系電車」の記事における「3000系」の解説
神戸高速鉄道開業に伴う車両所要数の増大に対応して、3次に分けて1971年までに70両が製造された。 クモハ3000形 (M'c) 神戸方制御電動車(偶数車) モハ3000形 (M) 中間電動車(奇数車) クハ3600形 (Tc) 姫路方制御車 サハ3500形 (T) 付随車 サハ3550形 (T) 2000系等から編入の付随車 M車には主制御器と主抵抗器を装備、集電装置は菱形のPK-55形パンタグラフを2基搭載する。M'c車には補助電源は6kVAの小型電動発電機(MG)を2台、空気圧縮機(CP)はC-1000LAを2台搭載し、1台が故障しても機能を保持できる。
※この「3000系」の解説は、「山陽電気鉄道3000系電車」の解説の一部です。
「3000系」を含む「山陽電気鉄道3000系電車」の記事については、「山陽電気鉄道3000系電車」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 3000系のページへのリンク