しょう【井/正/生/声/姓/性/青/政/星/省/清/▽聖/精/▽請】
読み方:しょう
〈井〉⇒せい
〈正〉⇒せい
〈生〉⇒せい
〈声〉⇒せい
〈姓〉⇒せい
〈性〉⇒せい
〈青〉⇒せい
〈政〉⇒せい
〈星〉⇒せい
〈省〉⇒せい
〈清〉⇒せい
〈聖〉⇒せい
〈精〉⇒せい
〈請〉⇒せい
せい【精】
読み方:せい
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]しらげる くわしい
〈セイ〉
1 玄米を白く清らかにする。しらげる。「精白・精麦・精米/搗精(とうせい)」
2 不純物を取り去り良質なものにする。よりすぐる。よりすぐったもの。「精鋭・精華・精粋・精髄・精製・精選・精肉・精兵・精油・精練/酒精」
4 念入りでこまかい。くわしい。「精巧・精細・精粗・精緻(せいち)・精通・精読・精密」
〈ショウ〉
1 ひたすらはげむ。「精舎(しょうじゃ)・精進(しょうじん)」
[名のり]あき・あきら・きよ・きよし・くわし・しげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・ひとし・まこと・まさし・もり・よし
せい【精】
精
精
精
精
精霊
(精 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 17:11 UTC 版)
精霊(せいれい)とは、草木、動物、人、無生物、人工物などひとつひとつに宿っている、とされる超自然的な存在[1]。他に「万物の根源をなしている、とされる不思議な気のこと」[1]。精気[1]や「肉体から解放された自由な霊[1]」を意味する場合がある。
用法
一言で「精霊」と言っても、漢語として用いている場合、大和言葉に漢字を当てている場合、西洋語のspirit や elementalの翻訳語として用いられている場合などがあり、それぞれ意味内容が少しずつ異なっている。
スピリット
日本以外の、世界各地の伝承に登場する「spirit スピリット」(例えば「泉の精」や「ランプの精」など「~の精」と訳すほうがしっくりくるような場合のそれ)の訳語として「精霊(せいれい)」が用いられることもある。
エレメンタル
英語で元素を意味する「エレメント」 (element) の形容詞形「エレメンタル」 (elemental) は「四大元素の霊」という意味の名詞としても使われ、その訳語として「精霊」が使われることがある。
漢語
精霊(精怪という語も同意で用いられる)という漢語本来の意味では(漢字文化圏での意味では)、妖怪や妖精や死者の霊や鬼神や鬼をあらわす。
しょうりょう、しょうらい、しょうろう
日本の古神道的なものを指す場合は「しょうりょう」「しょうらい」「しょうろう」などと読み、これは「故人の霊や魂」を指し、あくまで「とこよ」(常世・常夜。死者の世界、黄泉の国や三途川の向こう)に旅立った霊魂を指す。それに対して「うつしよ」(現世)に残ったものは「幽霊」「亡霊」「人魂」などと呼ぶ。
古代日本の精霊観念
古代日本では自然物には生物も無生物も精霊(spirit) が宿っていると信じ、それを「チ」と呼んで名称の語尾につけた[2]。古事記や風土記などの古代文献には葉の精を「ハツチ(葉槌)」、岩の精を「イワツチ(磐土)」、野の精を「ノツチ(野椎)」、木の精を「ククノチ(久久能智)」、水の精を「ミツチ(水虬)」、火の精「カグツチ(軻遇突智)」、潮の精を「シオツチ(塩椎)」などと呼んでいたことが知られている。また、自然界の力の発現はその精霊の働きと信じ、雷を「イカツヂ」、蛇を「オロチ」などと呼んだ。こうした精霊の働きは人工物や人間の操作にも及び、刀の力は「タチ」、手の力は「テナツチ(手那豆智)」足の力は「アシナツチ(足那豆智)」、幸福をもたらす力は「サチ(狭知)」などと呼ばれていた。人間の生命や力の源が、血液の「血」にあると信じられたところに、「チ」が起源しているとも言われている。土(ツチ)、道(ミチ)、父(チチ)も同じ考えが表現されたものと見ることができる。また神話や古代氏族、とりわけ国津神系の氏族の祖先には「チ」を名称の語尾につけているものが見出される。神話では「オオナムチ(意富阿那母知)」や「オオヒルメムチ(大日孁貴)」、氏族では物部氏の「ウマシマチ(宇摩志麻治)」や小椋氏の「トヨハチ(止与波知)」などである。神名や人名の語尾(正確には「〜神」、「〜命』の前の語)に「チ」がつく名前は最も古い名前のタイプで、草木が喋ると信じられていた自然主義的観念の時代を反映しているものと考えられている[3]
四大精霊(エレメンタル)
16世紀の錬金術師パラケルススにより、地・水・火・風の四大元素が実体化したものとして、精霊が以下のように関連づけられた。
これらのエレメンタルは、ファンタジー作品においては擬人化した姿で描かれることも多い。
聖霊との違い
キリスト教における三位一体の位格の一つである聖霊(日本正教会では聖神:せいしん[4])を「精霊」とするのは誤字である[5][6]。
脚注
関連項目
精
精
精
精 |
「精」の例文・使い方・用例・文例
- 精力的な作家
- 精がでますね
- 自分の仕事に精を出しなさい
- できるとは思えないのですが精いっぱいがんばってみます
- 「言語は文化の反映だと思う」「いい点だね.さらに言えば,それは我々の精神の反映であるんだ」
- 簡潔は機知の精髄;下手の長談義
- 我々は子どもたちにより良い未来を築くために精一杯努力すべきだ
- 彼の不精なところは生まれつきだ
- 彼はレポートを書き上げる前に精力を使い果たしてしまった
- 彼らは患者を精神病院に収容した
- 彼は仕事で精力を使い果たした
- 彼女は読書をして精神修養をしようとしている
- 人体は1つの精巧な機械だ
- よい本を読むと精神的に豊かになる
- 彼女は問題の解決に全精力を費やした
- 店の経営に全精力を傾けた
- 精密科学
- 精巧なデザイン
- 妖精のような美しい女性
- 彼の精神的な問題は子どものころの経験が原因だ
「精」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- >> 「精」を含む用語の索引
- 精のページへのリンク