鵜川小学校・鵜川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鵜川小学校・鵜川中学校の意味・解説 

鵜川小学校・鵜川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 00:43 UTC 版)

女谷」の記事における「鵜川小学校・鵜川中学校」の解説

年表 1872年明治5年) - 全国学校令布告された為、開校準備開始1874年明治7年) - 2月25日 宮原観音寺を借りて六大区小四区第14小学校開校男女共学児童数31名。附属校野田校、木沢校、折居校、石黒校の4校。 当時希望者のみが入学小学校ができるまでは、教育少なく学問志す人は学識者弟子入りするか、の中で知識のある人から読み書きそろばんを習う程度だった。また、当時大区長は岡野町村山藤兵衛氏だったため、学校書籍用具などの必要な物は鳴城峠を超え岡野町大区長の受領を受け、それを各附属校分配していた。 1879年明治12年) - 「公立女谷小学校」に改称また、附属校4校は独立校になる。校舎増築1886年明治19年) - 入学義務制になる。 1890年明治23年) - 「村立女谷小学校」に改称当時児童数149人。 1895年明治28年) - 村議にかけ、4間×5間の2階建ての校舎増築費用寄付金村費賄った1896年明治29年) - 御真影拝戴1897年明治30年) - 2月17日 組合立高等小学校設置現在の中学校相当する)の認可得たことで、折居石黒女谷立開校する1897年明治30年) - 10月30日鵜川尋常高等小学校」に改制。それに伴い生徒数増加したため翌年から2年校舎増築1901年明治34年) - 女谷村合併し鵜川村になったため、「村立鵜川尋常高等小学校」に改称児童数318名。 1909年明治42年) - 「鵜川村鵜川尋常高等小学校」に改称児童数379名。 1911年明治44年) - 校舎が新舎になる。児童数429名。 1913年大正2年) - 清水谷分校校舎新築児童数455名。 1923年大正12年) - 校舎改築児童数545名。 校舎改築踏み切ったものの、敷地狭かったため観音寺高原田地蔵堂合併し、「堂の前」を移転役場位置県道沿いの横道に移すなどしてどうにか校舎増築した1928年昭和3年) - 鵜川小学校移転この際移転された場所が閉校まで利用されることとなった児童数545人。 移転昭和入ったことでさらに児童増えたことにあった児童数増加により増築問題直面したのだが、敷地足りなく困難を極めた移転前の土地付近農家移転する建設費多大になる。一方、他に移転する場所もない。このことから、「農家移転派」と「校舎移転派」の意見二分した。「校舎移転」にする場合は、農家移転費用が不要見積額の半分程で済むことから「校舎移転派」の内内合議行い、「農家移転派」に相談せず当時女谷村住んでいなかった、布施庄兵衛氏の宅地懇願することとした。そして、柏崎市西本町在住していた布施貞夫氏に懇請すると、同氏快諾。更に、静雅園も寄付した。同園は6日かけ5人の庭師手入れをし、以降管理費として500円寄附現在の50万円)。また、学校試作地として裏地の2反も寄付管理費学校貯金され、当分利子で庭園の手入れが行われた。 1941年昭和16年) - 「鵜川国民学校」に改称初等科6年高等科2年制になる。児童数624名。 1943年昭和18年) - 5間×10間の2階建て校舎増築工費総額2万円。児童数605人。 1945年昭和20年) - 終戦に伴い御真影刈羽地方事務所奉還児童数667名。 1947年昭和22年) - 学校教育法施行に伴い小学校6年中学校3年義務制になる。よって「鵜川小学校」「鵜川中学校」に。中学校小学校空室利用し開校児童数小学校451名・中学校204名。 1950年昭和25年) - 中学校校舎完成児童数小学校430名・中学校438名。 1952年昭和27年) - 学校給食(汁のみ)が開始教育委員会発足中学校体育館廊下便所完成1956年昭和31年) - 「黒姫村鵜川小学校」「黒姫村鵜川中学校」に改称児童数小学校437名・中学校213名。 1963年昭和38年) - 2階建て鉄筋コンクリート造り改築。尚、この校舎刈羽郡では最初近代的校舎となった児童数小学校353名・中学校242名。 1968年昭和43年) - 黒姫村柏崎市合併したことに伴い、「柏崎市鵜川小学校」「柏崎市鵜川中学校」に改称児童数小学校207名・中学校138名。 1969年昭和44年) - 汁のみであった学校給食5日制となり3人の給食婦が調理するうになるパン野田校から運ばれる児童数小学校179名・中学校124名。 1973年昭和48年) - 7月20日 創立100年記念式プール竣工式開催1981年昭和56年) - 台風15号被害体育館屋根一部破損1984年昭和59年) - 1月25日2月6日豪雪のため集団下校1990年平成2年) - 8月7日 ドイツ国立ベルリン少年少女合唱団40名が来校1990年平成2年) - 12月7日に郡発地震で校舎大被害を受け校危険状態になった為、12月14日鵜川中学校移転1991年平成3年) - 3月26日 鵜川中学校閉校式。 1991年平成3年) - 4月1日 鵜川中学校城北中学校第四中学校統合し柏崎市南中学校開校それに伴い5月中学校舎取り壊された。 1991年平成3年) - 6月 小学校校舎改修工事実施工費は5,000万円1994年平成6年) - 7月22日 学校統合検討委員会にて閉校並びに野田小学校への統合決定した1995年平成7年) - 2月18日 閉校記念綾子舞合唱演奏会」が催される1995年平成7年) - 3月26日 閉校式と惜別の会開催1995年平成7年) - 3月31日 鵜川小学校閉校123年歴史幕を閉じる。

※この「鵜川小学校・鵜川中学校」の解説は、「女谷」の解説の一部です。
「鵜川小学校・鵜川中学校」を含む「女谷」の記事については、「女谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鵜川小学校・鵜川中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜川小学校・鵜川中学校」の関連用語

1
女谷 百科事典
8% |||||

鵜川小学校・鵜川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜川小学校・鵜川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS