高裁判決後とは? わかりやすく解説

高裁判決後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:00 UTC 版)

東史郎」の記事における「高裁判決後」の解説

原告弁護団高池勝彦弁護士は、この判決によって東氏書籍自体信用性がないことが 明らかになった(略)かねがねマスコミ評論家称する人たちが旧日本軍非行暴く場合告発者への一方的な取材だけで、それの真偽検証せず、 その主張するままを記事にしているが本件もその一例で、 東日記大々的宣伝され多く新聞テレビで訴訟中も原告側対す取材は殆どなかった、として両当事者からの取材要求した1998年平成10年12月22日高裁判決中国側から北京中央テレビ江蘇テレビ南京テレビ香港テレビ取材した中国メディアは、 裁判官13遅刻して出廷したこと、判決の言い渡しが簡単すぎたこと、原告記者会見登場しなかったことに驚愕し憤激覚えた。さらに、原告側から要求したものでもある原告側記者会見で、「南京虐殺捏造裁判勝利」という幕に対し中国報道陣から「この幕は、多く中国人の心に深い傷をつけるので、取り外してください」「中国人に対して侮辱だ」と抗議したが、取り外されなかった。会見では南京大虐殺についての質問が相次ぎ高池勝彦弁護士は「私の個人的見解捏造だと思いますよ。 戦争ですから日本兵隊が全く悪いことをしていなかったとは思いません。(略)ただし南京大虐殺そういうものじゃないでしょ。 例え殺人3件だったら大虐殺とは言いませんよね」と答えた江蘇テレビ局記者南京大虐殺起こしたのは日本だから、日本証拠を出すべきだと抗議すると、高池は「あったというのなら、 そう主張する方が(証拠を)あげるべき」だと反論した。後に明らかになったことだが、控訴審結審後の12月はじめ、原告側高池弁護士事務所香港テレビ局インタビュー別に応じており、そこでは原告裁判では中沢日記依拠して事件当日別の場所にいたと主張していた筈が、当日どこにいたか覚えていないと答え、さらに裁判では、南京戦でもその後自身中国人殺害見たことはない、放火強姦見たとがない述べていたにもかかわらず、このインタビューでは、戦争だからとして自身中国人殺したことを認めていた。東弁護団はこれを上告理由書き加えた。しかし、これはもはや、事実認定を行う一、二審の判決後であった高裁判決翌日である1998年平成10年12月23日人民日報は「歴史の歪曲者が勝訴過ち悔いた告白者が敗訴東京高等裁判所史実顧みない不当な判決」と報じ、この裁判は「歴史真実後世伝えるのを妨害するもの」によって起こされたと断じた。 東と弁護団は、控訴審判決は「歴史事実」を根本から踏みにじったとし 、「裁判所が『まぼろし派』に加担しきわめて政治的な判断をした」と批判し12月25日上告弁護団中北龍太郎弁護士は、原告側支えているのは「南京事件まぼろし派」で、虐殺中国軍犯行主張し、その延長線上で東日記虚偽決めつけたが、東日記戦場真実描写した貴重な記録であり、元上官らによる訴訟は「真実公表妨害するための邪悪な企み」で、裁判所はこの企み加担した批判したまた、高裁は「遊び終わった」という日記表現こだわって、「遊び」として身の危険を全く冒さない実行できなければ無意味決めつけ実行不可能と判断したが、「遊びの意味について平時日常用語と同じものととらえるという致命的な誤解犯し歴史認識欠落している、また判決では火傷の危険があるとされたが、弁護団中国行った手榴弾水中爆発実験では火傷被弾の危険がないことが確認されており、判決事実認定誤り犯し上官当時行動矛盾満ちた法廷供述分析しなかった、判決は「歴史無知から加害行為無かったことにする」もので、南京大虐殺証言資料無意味になり、それが原告の「まぼろし派」の狙いである、と批判した。 「ノーモア南京の会」の芹沢明男控訴審判決は「国際的には全く受け入れられることのない不当な判決」であり、日本司法マスコミ権力から独立していない、諸外国で「ナチホロコースト無かった」 と発言すれば、その者は大抗議受けて出版社倒産するに対して日本マスコミは、この判決によって「国際的にどのような反撃生ずるかも分からず記事を平気で載せていると批判したまた、中国側主張する南京大虐殺犠牲者数30万人超える署名世界各国から集め、その力で、日本の南京大虐殺を「まぼろし化」しようとする勢力打撃与えると宣言した津田道夫高裁判決日の12月22日東京裁判でのA級戦犯死刑執行日であり、判決は「極めて政治的な判断にもとづくもの」とし、また日中戦争について、レーニン日本を「日本帝国主義」としたことによって、日本側がすすめたのは不正義侵略戦争であり、 中国側抗日戦争正義戦争であったという評価がされなければいけないと主張した津田はこの発言1999年中国江蘇テレビの「地球村番組ですると、拍手迎えられた。 東史郎は「62年前に戦場書いた日記が、 62年後に最高裁判所まで裁判続けねばならなくなるとは想像もしなかった」、高裁判決12月22日だったのは東条英機たちが絞首刑になった日を選んだためで、「私を戦犯として見ているのか」という気がした、「日本軍中国攻めていったのであって中国軍日本攻めてきて東京占領したのではない」と述べた

※この「高裁判決後」の解説は、「東史郎」の解説の一部です。
「高裁判決後」を含む「東史郎」の記事については、「東史郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高裁判決後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高裁判決後」の関連用語

高裁判決後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高裁判決後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東史郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS