鐘*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > つりがね > 鐘*の意味・解説 

かね【鐘/×鉦】

読み方:かね

(鐘)打ち鳴らすために金属作った器具また、その音。梵鐘(ぼんしょう)・半鐘教会などの釣鐘にもいう。「—をつく」「除夜の—を聞く

(鉦)

㋐下に伏せて置き、撞木(しゅもく)で打ち鳴らす金属性の仏具たたきがねふせがね

㋑台にかけて打ち鳴らす古代楽器。磬(けい)。

鉦鼓(しょうこ)のこと。

「鐘」に似た言葉

しょう【鐘】

読み方:しょう

常用漢字] [音]ショウ(漢) シュ(呉) [訓]かね

[一]ショウ

つりがね。「鐘声鐘楼暁鐘警鐘古鐘時鐘半鐘晩鐘梵鐘(ぼんしょう)」

打楽器の一。かね。「鐘鼓編鐘

時計また、時刻。「一点鐘自鳴鐘

[二]〈かね(がね)〉「大鐘早鐘

名のり]あつむ

難読黄鐘(おうしき)


しょう【鐘】

読み方:しょう

つるして打ち鳴らすかねの総称梵鐘(ぼんしょう)・半鐘など。

中国古代打楽器青銅製のつり鐘で、下底部が弧状に切れ上がっている。音階をなす一組のものを編鐘という。


ダニエル=ルシュール:鐘

英語表記/番号出版情報
ダニエル=ルシュール:鐘Les Carillons作曲年1930年  出版年1932年  初版出版地/出版社: Salabert 

作者奈良ミチ

収載図書パリの朝
出版社八重岳書房
刊行年月1987.6


作者三田誠広

収載図書愛の夢
出版社中央公論社
刊行年月1988.10


作者アイリス・マードック

収載図書集英社ギャラリー世界文学」 5 イギリス 4
出版社集英社
刊行年月1990.1


作者レイ・ラッセル

収載図書カッティング・エッジ
出版社新潮社
刊行年月1993.2
シリーズ名新潮文庫


作者井伏鱒二

収載図書井伏鱒二全集 第10巻 花の町・御神火
出版社筑摩書房
刊行年月1997.8


作者ハンス・クリスチャン・アンデルセン

収載図書アンデルセン童話集 2 新装版
出版社岩波書店
刊行年月2002.6

収載図書雪の女王アンデルセン童話 3
出版社福音館書店
刊行年月2003.11
シリーズ名福音館文庫

収載図書みにくいアヒルの子
出版社文元社
刊行年月2005.4
シリーズ名教養ワイドコレクション


作者アイザック・ローマン

収載図書ミニ・ミステリ100
出版社早川書房
刊行年月2005.5
シリーズ名ハヤカワ・ミステリ文庫


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 03:02 UTC 版)

鐘の構成、2.耳、9.舌。
京都・知恩院鐘。東洋の吊るす部分を竜頭、鐘の鐘を突く場所は撞座とよぶ[1]。突起物は乳と呼ばれ煩悩の数である108個ある[2]

(かね、: bell)は、を出す金属製の器具。日本語の「鐘」は狭義には叩いたり撞(つ)いたりして音を出すもので、内部に装着した舌(ぜつ)などを振動させて音を出すと区別する[3]。広義には内部にぶら下げた舌(ぜつ)という分銅を振動させて音を出す器具も含めて「鐘」という[3][4]

概要

古代から鐘、銅鑼太鼓などの同じグループの打楽器として宗教的儀式などに用いられてきた[4]。世界的にみられることから技術や文化の比較に好適な資料となっている[3]

構造には地域差があり、日本の鐘(和鐘)は撞木(しゅもく)で叩くか撞くことによって鳴らすものが一般的なのに対し、西洋の鐘(洋鐘)は内部にぶら下げた舌(ぜつ)という分銅で内面を叩いて音を出すものが一般的である[4]

古く日本では嵐を呼ぶという迷信があり鐘を船に乗せることは避けられた[4]。西洋では航海に布教の目的もあったためコロンブスやマゼランは船に多くの鐘を積み込んでいた[4]船鐘はもともと宗教的なものだったが砂時計とともに船内の時計代わりに利用されるようになった[4]。なお、英語では時鐘の場合はstrike(打つ)を用いるが、号鐘の場合はring(鳴らす)を用いる[4]

東洋の鐘

火の見櫓上の半鐘

東洋の寺社の梵鐘は大型の鐘では建物に吊るした撞木を人間が揺り動かして撞いて音を鳴らす。

和鐘

日本の鐘を和鐘という[3]。和鐘は構造上口径が狭く音色が重厚で、長い余韻を残すのが特徴である[4]

縄文時代には既に土鈴(どれい)と呼ばれる音を出す用途を意図して作られた器物が存在した。弥生時代の遺跡から出土する銅鐸も鐘の類である。『日本書紀』では崇峻天皇の元年(588年)に百済から鋳造に詳しい鑪盤博士が渡来したという[3]

和鐘で代表的なものは梵鐘半鐘である[4]。梵鐘は寺院での朝夕の勤行の合図に用いられた[4]。半鐘は火の見櫓などの早鐘に用いられたもので宗教的な要素はない[4]

中国鐘

中国の鐘(中国鐘)には多彩な鋳造方法があったとみられている[3]。日本の和鐘は中国の南北朝時代の蝋型法が原型になっているとされる[3]

西洋の鐘

洋鐘

ポーランドの教会の鐘

西洋式の鐘を洋鐘といい内部にぶら下げた舌(ぜつ)という分銅を振動させて音を出すものが多い[4]。一般に、西洋の教会にみられる鐘や、西洋式の軍艦の合図に用いられる鐘はこのタイプである。近代以降は機械仕掛けにして舌または外身を動かすことにより音を鳴らすことも行われる。日本ではキリスト教伝来後に教会を南蛮寺と呼んだことから洋鐘を南蛮鐘ということもあり現存する寺院もある[4]

洋鐘は構造上口径が広いため音色は明るく、和鐘に比べて余韻をあまり残さないのが特徴である[4]

鐘を並べることで複数の音が出せるようにしたものにカリヨン編鐘ハンドベルなどがある。

種類

護衛艦の号鐘(ごうしょう)
  • カリヨン(組み鐘)
  • ガンタ (鐘)英語版 - サンスクリット語घण्टा。ジャイナ教、仏教、ヒンズー教の鐘

楽器としての利用

楽器の分類としては、鐘は体鳴楽器に属する。

オーケストラ吹奏楽の楽譜に「鐘」(英: bells, chimes、独: Glocken、仏: cloches、伊: campane; いずれも複数形)とある際に使われる楽器には、チューブラーベルウィンドチャイムなどがある。どちらもお椀型の外身はもたず、前者は長さの異なる中空の管をいくつも音階を持つように並べてそれをハンマーで叩いて音を出すもの、後者は長さのことなる金属棒を数十本ならべてそれをビーターで揺らすことで音を奏でるものである。

楽曲の一例として、ベルリオーズ幻想交響曲や、チャイコフスキー序曲1812年の鐘が広く知られるが、いずれも本物の教会の鐘を使った録音がある。

中国では、編鐘という組み鐘が儀式などに用いられた。

著名な鐘

関連する職業

  • 鐘撞(かねつき) - 鐘の管理と時刻で鐘を鳴らす役割の人間。
  • ベルリンガー英語版 - 鐘楼の鐘を鳴らす職人。鐘楼守。
  • Fondeur de clochesフランス語版 - フランスでの製造専門職。
  • 鋳物師
    • 物部姓鋳物師[5]
    • ポンティフィチャ・フォンデリア・マリネッリイタリア語版 - 西暦1000年頃に起業したイタリア最古級の家族経営の鐘製造所。教会や陸軍士官学校などの鐘の鋳造を行っている。国際鐘博物館イタリア語版を併設する。1924年、バチカンからpontifical(教皇庁御用達) を使う許可を与えられ、名前をPontificia fonderia(教皇鋳造所)とした[6]
使用
  • 時報(時報鐘)[7]
  • Dead bell英語版(追悼の鐘、葬送の鐘)
  • Ring of bells英語版
  • 合図船鐘打鐘
  • アラーム(会議の開催、敵の襲撃・火事の発生で半鐘Feuerglockeドイツ語版が鳴らされた)
  • ヨーロッパでは処刑が行われた際には、Blutglocke (campana sanguis、血の鐘)とも呼ばれる教会の鐘が鳴らされた。
製造法

文化

ロシア
ロシアでは教会の鐘は人間として扱われ、熊・君主・鼻唄・おしゃべりなどの名前が付けられた。また、何かしら悪いことに使われた際には、流刑やむち打ち投獄などの刑罰が行われた[8]
洗礼と洗礼名
ヨーロッパにも鐘には洗礼の儀式と共に名前を付ける儀式が行われる。例として13世紀のノートルダム大聖堂の鐘英語版には、Marie、Gilbert、Guillaume、Pasquier、Chambellan、Louis、Nicholasなどの名前が付けられた。
方広寺鐘銘事件
京都の方広寺において、火災で焼けた大仏殿の豊臣秀頼による再建を記念して作られた鐘に「国家安康」「君臣豊楽」と字が書かれていたために、家康の名前を安の一字で分断し、豊臣家が君主となることを望むものだとして問題となった事件である[9]。これが徳川と豊臣が争う大坂の陣に発展し、豊臣の滅亡につながった[10]
除夜の鐘
日本の年末の除夜には、煩悩の数108個の回数だけ寺の鐘を鳴らすという風習がある。
ウェストミンスターの鐘
イギリスの国会議事堂ビッグベンの鐘の音で、正午に鳴らされる。日本では、学校や防災無線等のチャイムとして親しまれている。
ニューヨーク証券取引所
開始と終了にベルを鳴らす。
世界遺産
1999年、ベルギーとフランスの鐘楼群が世界遺産に登録された。
博物館
鐘の博物館一覧ドイツ語版
時報の鐘、時報鐘、時の鐘
時の鐘一覧
陰陽寮、大宰府、多賀城、諸国国衙などに時報鐘があったとされるが、遺例は残っていない[11]
江戸時代、時の鐘は、城の鐘・寺の鐘・町の鐘などが不定時法によって時を知らせていた[12]。江戸には、江戸城を囲む9ヶ所に設置されていた。本石町、上野寛永寺、芝切通し、市ケ谷八幡、赤坂円通寺(後に成満寺に移設)、目白不動尊、浅草寺、本所横堀、四谷天龍寺である。寛延三年(1750年)の記録によると下大崎村寿昌寺にも置かれたとされるほか、目白新福寺、目黒祐天寺、巣鴨子育稲荷にもあったとする記録もある[13][14]
時報の前には、捨て鐘と呼ばれる周りの鐘撞人に事前通達する鐘が3度鳴らされ、大きな遅れが無いようにしてから時報の鐘が鳴らされた[12][14][15]
鐘撞人の職は世襲も行われていたが、鍾撞人の権利を有する株なども存在した。鐘撞人は、周りの町人から鐘撞料を徴収する権利を有していた[14]
19世紀ごろまで毎晩、イングランドでは、夜間外出禁止令開始時間である午後8時に10分間鳴らされるカーフューベル英語版が使用された。そして、朝の午前5時にGoosebell が鳴らされ外出が許された[16]
キリスト教の教会では、復活節を除いて朝・昼・夕方にアンジェラスの祈り英語版(アンジェラスの鐘)と呼ばれる鐘を鳴らして祈りの時間を知らせていた[17]
霧信号所、灯台の霧鐘
灯台の光が霧の中では届かないことから、18世紀から鐘を使って陸地に接近していることを知らせた。
イスラム教での鐘の扱い。
イスラム教のハディースなどでは「鐘のある家には天使は入らない[18]」「天使は、鐘と犬を連れた旅行者と同行しない[19]。」という記述がある。また、イスラム教徒の中では鐘は悪魔が使う物と考えられており、イスラムの軍の襲来を異教徒が警告する物として使用していて嫌われたという説もある[20]。そういった理由があり、トルコ船籍などの船には船鐘が載せられず、ゴングや銃が代用された[21]
キリスト教の鐘
教会の鐘英語版が時報や葬儀など様々な場面で使用される。初期キリスト教のカタコンベなどに見られるものの、時報などの役割はトランペット、木の板を鳴らす、人の声などが使われていた[22]。西暦604年、ローマ教皇サビニアヌスが鐘の使用を公認した[23]。これはオリエントの異教で宗教集会の合図として使われていた鐘の用法を北ヨーロッパを経て西へ導入していったということである[23]。元来、キリスト教では異教で使用されていた鐘に否定的な見方が成されていた[23]
スポーツ

脚注

出典

  1. ^ さいたま市/時の鐘とその周辺”. www.city.saitama.jp. 2022年12月29日閲覧。
  2. ^ 梵鐘・半鐘・天水鉢の小田部鋳造株式会社”. 梵鐘・半鐘・天水鉢の小田部鋳造株式会社. 2022年12月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 吉田晶子「鐘の鋳造技術 : ヨーロッパと日本の鋳型造型法の比較を中心に」『関西大学博物館紀要』第11号、関西大学、2005年3月31日https://hdl.handle.net/10112/33002019年7月21日閲覧 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 杉浦昭典「鐘にまつわる話」『海事資料館年報』第5巻、神戸商船大学海事資料館、1977年、22-24頁、doi:10.24546/81005862ISSN 0289-80122022年10月27日閲覧 
  5. ^ 中世の梵鐘 物部姓鋳物師の系譜と鋳造”. www.rekihaku.city.yokohama.jp. 2022年9月12日閲覧。
  6. ^ Salomone, Roberto (2021年12月7日). “Their Bells Have Tolled for Centuries” (英語). The New York Times. 2025年3月16日閲覧。
  7. ^ 時報鐘 コトバンク
  8. ^ ゲオルギー・マナエフ (2021年5月10日). “人間扱いされたロシアの鐘:投獄、処刑されることも”. Russia Beyond 日本語版. 2022年9月12日閲覧。
  9. ^ 方広寺鐘銘事件|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2022年9月12日閲覧。
  10. ^ 国立国会図書館. “方広寺鐘銘事件が大坂の陣の一因となったと言われているが、この方広寺大仏殿の再建に豊臣方が費やした資金...”. レファレンス協同データベース. 2022年9月12日閲覧。
  11. ^ 時報鐘』 - コトバンク
  12. ^ a b 江戸時代の暮らしと時間”. THE SEIKO MUSEUM セイコーミュージアム. 2022年12月29日閲覧。
  13. ^ 浦井 祥子著 『江戸の時刻と時の鐘』掲載紙:日本経済新聞(2002.5.24)”. www.iwata-shoin.co.jp. 2022年12月29日閲覧。
  14. ^ a b c 江戸の時の鐘に関する研究 : 江戸の時刻と時の鐘. 日本女子大学. (2000-03-21). doi:10.11501/3168252. https://doi.org/10.11501/3168252. 
  15. ^ 江戸の時刻制度“不定時法”:お江戸の科学”. www.gakken.co.jp. 2022年12月29日閲覧。
  16. ^ Sandwich Kent England UK: Ancient Traditions still remaining Today”. www.open-sandwich.co.uk. 2023年5月30日閲覧。
  17. ^ アンジェラスhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%B9 
  18. ^ Sunan Abu Dawood英語版 4231
  19. ^ サヒーフ・ムスリム 2113 a
  20. ^ Are Bells Forbidden Music?” (英語). About Islam. 2022年10月1日閲覧。
  21. ^ The History of Fog Signals by Wayne Wheeler”. uslhs.org. 2022年10月1日閲覧。
  22. ^ Buse, Adolf (1858). "S. Paulin évêque de Nole et son siècle (350-450) (in French)." Translated by Dancoisne, L. Paris: H. Casterman. pp. 415–418.
  23. ^ a b c 吉田正彦「村の雄鶏が時をつくれば-キリスト教会の塔を飾るもの・続-」『文芸研究』第60巻、明治大学文芸研究会、1989年1月、75-90頁、 ISSN 0389-5882 

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 20:25 UTC 版)

キャサリン (ゲーム)」の記事における「鐘」の解説

金色の鐘(ハンドベル)。使用する周囲の石を全て普通の白い石に変えることができる。

※この「鐘」の解説は、「キャサリン (ゲーム)」の解説の一部です。
「鐘」を含む「キャサリン (ゲーム)」の記事については、「キャサリン (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鐘*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 10:27 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (かね)打楽器のひとつ。多く形式筒状片方ふさいだ青銅製の金属板で、打撃与え、音が長く響くようにしたもの

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鐘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鐘*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鐘*」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鐘*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャサリン (ゲーム) (改訂履歴)、CRローズテイルアルティメット (改訂履歴)、夢大陸アドベンチャー (改訂履歴)、トリニティ教会 (ニューヨーク市) (改訂履歴)、クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン) (改訂履歴)、霊幻道士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS