議論・問題点とは? わかりやすく解説

議論・問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:23 UTC 版)

トリアージ」の記事における「議論・問題点」の解説

トリアージは言わば、「小の虫を殺して大の虫を助ける発想であり、「全ての患者を救う」という医療原則から見れば例外中の例外である。そのため、大地震航空機鉄道事故テロリズムなどにより、大量負傷者発生し医療キャパシティ足りない、すなわち「医療を施すことが出来ない患者が必ず発生してしまう」ことが明らかな極限状況でのみ是認されるべきものである。しかし災害の規模が対応側のキャパシティ超過しているか否か一切考慮せず、ただ単純に災害医療とはすなわちトリアージを行うこと」「重傷者は見捨てるのがトリアージ」「トリアージ見殺し」だとする認識蔓延している。 一般的に重傷者よりも軽傷者の方が負傷苦痛訴え自体激しいため、優先度判定惑わせる場合がある。また、第三者軽傷本人優先度判定疑問持ち不信感を持つ場合があり、それが現場で治療の妨げ後日トラブル原因となる可能性がある。 日本採用されているもぎ取り式のタグは、負傷者の偶然または故意行為によってタグがもぎ取られることで、評価重度大きくする可能性があり、その点も常に考慮要するこのため東京都は、記載上の注意として、「トリアージ実施者は、トリアージ必要な No.トリアージ実施月日時刻トリアージ実施氏名トリアージ区分記載し氏名住所電話番号等については、その後応急処置の際に記載するなど混乱をさける配慮をする」としている。 日々救命現場で働く看護師救命であれば典型的な場合迅速確実な判断ができると思われるが、医師のような正確な診断は困難と思われる。「黒」はすなわち「死亡」「助けられない」として切り捨てる判断そのものであり、死亡診断下すことが法的に許されていない救急救命士トリアージで「黒」を付け決断難しい、特に善きサマリア人の法存在しない日本では誤った判断をした場合重過失みなされ法的責任を負う可能性ゼロはないため、心理的な負担医療関係者以上に大きい等の問題がある。2004年8月9日福井県美浜原子力発電所発生し10数名死傷した重大労災事故では、救出時に心肺停止状態だった4名に「黒」の評価現場でなされ、救急搬送はされなかった。なお、のちの検死により、この4名は即死状態で蘇生不可能だったことが判っている。 トリアージでは優先度4段階に分類するが、簡便である一方段階数が少ないため、同じ判定傷病者でも優先度大きく異な場合があることも問題点として指摘されている。例えば、いわば「典型的赤」と「かぎりなく黄に近い赤」の負傷者がいたとした場合前者治療順位高くなるべきだが、トリアージはいずれも同じ「赤」となってしまう。 START法をある一定の訓練受けたものが行うならば、その判断誤差が出ることは少ない。しかし、本来そのトリアージ分類基準は、そのとき傷病者の数や医療能力により異なるものであるまた、例え小児の「黒」と老人「赤」同時に存在する場合適切な心肺蘇生法(CPR)を実施すれば蘇生可能性高く将来のある小児放置してまでSTART法したがい老い先短い老人助けるべきかどうかなど、一種の「トロッコ問題となってしまう事態考えられるSTART法は、あくまでも重傷分類過ぎず決し優先度分類ではないということ忘れてならないまた、黒とは正しくは、「何もしない死亡することが予測されるが、その場医療能力と全傷病者状態により、救命行為搬送含めて)を行うことが、結果として全体不利益になる判断される傷病者」のことである。しかし、「その場での救命可能性がない傷病者」と誤解される事が多い。たとえば、心室細動心肺停止状態傷病病者想定する初期から心肺蘇生法行えば救命可能性は十分ある。しかし、その心肺蘇生には数人かつ10分以上必要である。その傷病者それだけ医療能力割り当てることが可能ならば赤タグとなり、不可能ならば黒タグとなる。このように優先度分類相対的な物である。例えば、黒と判断され傷病者のまわり複数バイスタンダー存在すれば、CPR実施AEDの手配を要請するバイスタンダー存在しない場合でも、タッグ傷病者CPR実施させるなどの臨機応変な対応をする事で、黒タッグ傷病者見捨てない選択取れることも考慮すべきだろう。また状況にもよるがトリアージはあくまで表面観察による判断が主に行われるため、「黄」が必ずしも「重篤化の恐れなし」とはならないことにも注意要する例えクラッシュ症候群脳挫傷によるクモ膜下出血などの外傷性内出血場合受傷数十数時間意識はっきりしていることが多いのでトリアージタイミングでは見落とされてしまうことがしばしばあり、診断後に命にかかわるほど重篤化してしまうことが少なくないまた、トリアージ戦時での軍人軍属対象とした軍隊システムであり、災害時であっても民間人対象とする平時救急医療にはなじまないという批判存在する。特に軍の衛生部隊による野戦治療では病院天幕のようなスペーストリアージを行うが、戦力維持優先するため軽傷の者を優先的に治療し復帰させ、重傷者は現地治療しつつ後送を待つことになるが、戦地では即座に後方移動できるとは限らず治療移動中にも攻撃を受けるリスクつきまとうこのため重傷判断された者ほど不利な状況置かれるが、ここで死亡した障害残ったりしても患者基本的に軍人軍属であり、国から年金恩給名誉負傷勲章などが送られ差別的な扱い受けたことによる損害に対して補償約束されているさらには軍隊内部のことなので、差別されることを命令できるなど患者医師統一され組織の構成員であり命令系統服しているためトリアージ有効に機能するという点も重要である。トリアージ行った医師に対して軍事上のことなので、よほどの重過失が無い限り判断ミスなどの責任問われることは無く医療ミスについて患者個人から訴えられることも無い。しかし民間災害時行われるトリアージには、このような責任問題や後の問題についてまで具体的な法制度や救済システムは、未だに構築されていない。 トリアージオフィサーなどの医師配置や再トリアージ基準などについての徹底したガイドライン作りと、法的解釈明確化推進不可欠である。災害などの非常混乱時には70%以上の患者適正なトリアージが行われれば成功部類に入ると言われており、すなわち少なくとも2割程度判断ミス防ぎようがない。また「助かりそうにない患者」と「助かりそうな患者」を判別できるとは誤魔化しであるという批判存在するそのような診断判定往々にして自己成就予言的なものではないかというものである実際トリアージが行われた場合事後検視等によってトリアージ判断の是非を検証求めるべきなのか、またトリアージオフィサーの判断事後法的処分の対応になるか、という点でも、法の整備国民合意形成求められる

※この「議論・問題点」の解説は、「トリアージ」の解説の一部です。
「議論・問題点」を含む「トリアージ」の記事については、「トリアージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議論・問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議論・問題点」の関連用語

議論・問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議論・問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリアージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS