議論中の種とは? わかりやすく解説

議論中の種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 05:41 UTC 版)

プログナトドン」の記事における「議論中の種」の解説

Prognathodon kianda や P. overtoni、P. rapax、P. stadtmani および P. waiparaensis は明確にモササウルス科の種であるとされたが、プログナトドン種として指定論争続いており、Madzia and Cau (2017) や Simões et al. (2017)といった系統解析では上記の種はプログナトドン属の外側置かれ大半独立した属を代表する可能性がある。 Prognathodon kianda Schulp et al., 2008マーストリヒチアン, アンゴラ P. kianda はアンゴラマーストリヒチアンの層から知られ辺縁歯が多く翼状骨の歯が相対的に小さい。本種は疑問名扱いの属であるリオドン近縁であるらしく、大半系統解析ではプログナトドン外側置かれ遥かに基盤的モササウルス亜科位置づけられている。 Prognathodon overtoni Williston, 1897カンパニアン, カナダアルバータ州とアメリカ合衆国コロラド州サウスダコタ州 P. overtoni は歯に滑らかなエナメル質を持つことなどから、P. solvayi を含む他の種から識別可能である。 Prognathodon rapax Hay, 1902 — マーストリヒチアン, アメリカ合衆国メリーランド州ニュージャージー州 P. rapax は椎骨特徴モササウルスのものと非常に類似しており、P. overtoni や P. solvayi から容易に区別可能である。 Prognathodon saturator Dortangs et al., 2002マーストリヒチアン, オランダ P. saturator はオランダマーストリヒチアンの層に由来する巨大重厚な種である。P. saturator は全長9 - 10メートル達した推定され、これを上回る全長を誇るプログナトドンの種は P. overtoni (この種のプログナトドンとしての分類議論呼んでいる) と P. currii だけである可能性もある。種小名 saturator はラテン語で「充足与える男」を意味しタイプ標本1957年以降マーストリヒト初め発見された完全なモササウルス科標本であったことを反映している。 P. saturator をプログナトドン属の他の種から区別する大半明白な標徴形質はその巨体であり、記載時に知られていたプログナトドンのどの種よりも大型で、一般に非常に巨大重厚である。P. saturator はまた、本属他種には確認されている背側中央の隆起にある突起を欠く。ほかにも差異はあり、個々違いにより大半他種から容易に識別されるカンパニアン前期の P. stadtmani は遥かに細長い歯骨持ち、これは P. waiparaensis でも見られる特徴である。P. giganteus は歯骨背側の縁が真っ直ぐであり、冠顎骨小さく下顎骨後方部位長方形かつ関節後突起が鈍く方形骨遥かに小型であるため、P. saturator から区別されるタイプ標本 NHMM 1998141 には完全に近い頭骨繋がった頚椎頚椎および肋骨のついた胸椎バラバラになった尾板骨と尾椎肩甲烏口骨分離した四肢の骨の要素保存されている。 方形骨頑強さがっしりとした下顎とともに、P. saturator が他の全てのモササウルス科上回る咬合力持っていたことを示唆している。プログナトドン他種グロビデンス方形骨比較して P. saturator の方形骨はさらに強固な構造となっている。アロプレウロン(Allopleuron)などの既知マーストリヒト地域由来する大型ウミガメの例から、これら全長2.9メートルカメが P. saturator の獲物範疇入っていた可能性がある。it is possible (based on found healed bite marks) that the size range of the prey of P. saturator included these 2.9 meter long turtles. Prognathodon stadtmani Kass, 1999カンパニアン前期, アメリカ合衆国. Schulp et al. (2006)による系統解析により、解析加えられプログナトドン属の6種の名目上の種と1種非公式の種が1つ分類群妥協されたが、P. stadtmani はプログナトドン属に合致しなかったため分類群の外へ追いやられた。P. stadtmani のホロタイプ不完全な状態であるため、本種の属を判断するさらなる研究には、本種の追加化石発見されるのを待たなくてはならないPrognathodon waiparaensis Welles and Gregg, 1971 — マーストリヒチアン, ニュージーランド P. waiparaensis はニュージーランドに位置するマーストリヒチアン堆積物層から発見された、バラバラになった頭骨頚椎肋骨を含む部分的な骨格知られる疑問名扱いであるリオドン属の3種(Liodon sectoriusとL. compressidensおよびL. mosasauroides。うち2種細長い吻部を持つ)は、顎の縁に沿った辺縁歯列比率が P. kianda に類似していたため、一時的にプログナトドン割り当てられていた。P. kianda は何度もプログナトドンよりも基盤的モササウルス亜科属するとされ、新たな属として独立し3種系統学位置はかなり不確かであろうものの、プログナトドンの種を代表しない可能性が高い。

※この「議論中の種」の解説は、「プログナトドン」の解説の一部です。
「議論中の種」を含む「プログナトドン」の記事については、「プログナトドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議論中の種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議論中の種」の関連用語

議論中の種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議論中の種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプログナトドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS