議論を呼んだ判定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 議論を呼んだ判定の意味・解説 

議論を呼んだ判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:18 UTC 版)

山本雄大」の記事における「議論を呼んだ判定」の解説

2019年5月17日埼玉スタジアム2002行われたJ1第12節・浦和 - 湘南戦の前半31分湘南MF杉岡大暉放ったミドルシュート必死飛びついた浦和GK西川周作左手かすめてポスト叩き跳ね返ったボールが左サイドネット揺らして西川の手元に転がったように見えた西川失点喫したことを悔しがるリアクション示したが、山本はこれをノーゴール判定しプレー続行させた。 このプレー判定をめぐり、湘南選手・スタッフからの抗議により試合が7分間中断したほか、中継でこの試合観戦していた現役選手らからも「これは誤審ではないか」との声が上がり複数メディア試合直後から「大誤審」と報じた。この試合現地観戦していたJリーグチェアマン村井満試合後に「私の見ている席からもゴール割ってたように見えた」「ゴールライン・テクノロジー先行して導入していくことも議論していかないといけない」と述べている。 日本サッカー協会 (JFA) は2019年5月20日開いた臨時審判委員会において、この判定を「誤審」と認めた上で山本ゴール側の副審副審2)を務めていた川崎秋仁に「試合割り当て停止2週間」、もう一方副審副審1)を務めた中野卓および第4の審判員務めた熊谷幸剛に「試合割り当て停止1週間」の処分それぞれ下すとともに8月以降J1リーグ戦での追加副審ゴール付近判定補助する副審)の導入検討することとなった今後山本ら4人の審判員再発防止のため協会定めプログラム受講する。なお、山本自身6月14日行われた川崎 - 札幌戦で復帰している。 なお、JリーグJリーグメディアプロモーション)が制作し試合中判定について毎週検証しているインターネット番組動画コンテンツJリーグジャッジリプレイ」では、2019年5月21日配信分でこの判定取り上げ試合現場でビデオ・アシスタント・レフェリー (VAR) 以外の映像確認禁止されていることを踏まえた上でJリーグチェアマン原博実が「両チーム普通ではない反応を基に、やはりゴール認め判定変える勇気も必要では」と質したのに対しJFAトップレフェリーグループシニアマネジャーの上川徹が「確証がない限り印象だけでは判定を覆せない」と反論している。 山本自身はこの試合振り返り主審である自分責任」とした上でハーフタイム終了時点誤審察知して自分主審人生終わった」と思い、とにかく残り45分やり切ることに集中した為、「後半のことはあまり覚えていない」と語っている。また、処分間中JFA審判委員国際Jリーグ審判デベロプメントシニアマネジャーの扇谷健司復帰プログラムか精神面までサポート受けて復帰できたものの、シーズン終了までは「ミスしたくない気持ち」との葛藤があったことを明かしている。また、VAR1年前倒しでの導入決まったことに対して自分きっかけ作ってしまった」と自責の念述べている。

※この「議論を呼んだ判定」の解説は、「山本雄大」の解説の一部です。
「議論を呼んだ判定」を含む「山本雄大」の記事については、「山本雄大」の概要を参照ください。


議論を呼んだ判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 14:35 UTC 版)

松尾一」の記事における「議論を呼んだ判定」の解説

2019年7月13日行われたJ1第19節横浜F・マリノスvs浦和レッズ日産スタジアム)戦で主審務めた際、後半14分の横浜FMMF遠藤渓太クロスからゴール前にいた横浜FMFW仲川輝人浦和MF宇賀神友弥絡みながらボールゴール吸い込まれる。このとき、松尾副審田尻智計からの連絡により仲川オフサイド位置にいたことは把握できていたが、仲川宇賀神のどちらに当たってゴールしたかは松尾をはじめとした審判団全員目視確認できなかったため「ボールゴール入ったという事実を基に得点認めたその後もう一人副審相樂亨第四審の大坪博和指示して運営担当者に「得点者誰か」と確認させ、「仲川得点」であることを松尾伝える(この時点相樂運営担当者確認した情報であることは伝えなかった)と、松尾は一旦は仲川オフサイドによりゴール取り消し判断下す。しかし、相楽大坪運営担当者確認してそのこと判断したことが判ると、松尾サッカー競技規則照らして審判団以外の情報で(反則か否かを)判断してはいけない」と再度当初判定戻し「(仲川の)ゴール」としたため大きな混乱生じた。さらに、この経緯について松尾両チーム説明する際の「得点者特定したのは運営であり、我々審判員ではない。だからその情報元にジャッジ変えることはできない。」と言う旨の発言が、選手サイドには運営ジャッジ決めているかのような発言誤解されてしまっため、結果的にさらなる混乱招いた。 この一連の騒動に関して日本サッカー協会審判委員会は2019年7月17日松尾に対して1ヶ月試合割り当て停止処分判定根拠として外部情報取りにいった相楽大坪に対して1ヶ月資格停止処分、また田尻にも1試合試合割り当て停止処分下した

※この「議論を呼んだ判定」の解説は、「松尾一」の解説の一部です。
「議論を呼んだ判定」を含む「松尾一」の記事については、「松尾一」の概要を参照ください。


議論を呼んだ判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 17:49 UTC 版)

荒木友輔」の記事における「議論を呼んだ判定」の解説

2021年4月7日 J1第8節FC東京北海道コンサドーレ札幌味の素スタジアム55分、札幌DFキム・ミンテFC東京FWディエゴ・オリヴェイラタッチライン際でファール倒した際に、主審荒木当初大きなチャンス阻止SPA)」と判断してイエローカード提示したが、この判断VARビデオ・アシスタント・レフェリー)が介入オンフィールド・レビュー結果経てキム・ミンテの「決定的な得点機会阻止(DOGSO)」と判断変えレッドカード提示したVAR介入直前FC東京森重真人などが抗議していたため、あたかも選手抗議によってVAR介入したように思われたのと、ゴールから遠い場所でのファールに「決定機阻止」の判断下したことで、ネット上でさまざまな意見噴出した。 この判定対しDAZN配信された「Jリーグジャッジ リプレイ」の中で、FIFAAFCJFA審判インストラクター深野悦子は、一見するとイエローカード止まりプレーにも見えるが、ゴール裏に近い方からのカメラで見るとDOGSOであることが明白なように見えると指摘VAR介入が妥当だったと述べ一方Jリーグ副理事長原博実は「(SPAともDOGSOとも)どちらとも取れ案件」とVAR介入疑問投げかけたほか、Jリーグウォッチャーの平畠啓史はDOGSOの4要件のうち『(ファウルを受けなかった場合に)ボールコントロール出来可能性』に疑義呈しイエローカード相当ではないかとの見解述べた

※この「議論を呼んだ判定」の解説は、「荒木友輔」の解説の一部です。
「議論を呼んだ判定」を含む「荒木友輔」の記事については、「荒木友輔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議論を呼んだ判定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議論を呼んだ判定」の関連用語

議論を呼んだ判定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議論を呼んだ判定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本雄大 (改訂履歴)、松尾一 (改訂履歴)、荒木友輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS