計画の終了と継続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画の終了と継続の意味・解説 

計画の終了と継続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 20:45 UTC 版)

FCM1A (戦車)」の記事における「計画の終了と継続」の解説

前述のような事情抱えつつ、FCM重戦車開発計画総体としては順調に進められていた。 ニヴェルはフランス開発・生産する戦車発展対し大きな関心努力払っていることを示す必要性があり、1917年初頭段階で、FCMにはムーレの進める、 総数20個の小径、ないし大径9個の懸架装置付き二重構造車輪を持つ、全長6.92m、75mm砲を装備する重量30tの「A」型 総数30個の小径二重構造車輪持ち、主要転輪ボギー懸架装置付き転輪構造したもの片側5組装備し、これに6個の上補助転輪持ちA型元に7.39メートル延長され車体に75mm砲と2門の機関銃備えた2つ砲塔搭載する重量45tの「B」型 総数40個から50個の小径車輪を備えた片側6組ボギー懸架装置と9個の上補助転輪持ち、9.31mの車体に110馬力エンジンを4基搭載し油圧駆動もしくは電気式駆動機構とし、75mm砲もしくは105mm砲を装備する砲塔備える、重量62tの「C」型 以上3種重戦車同時開発許可していた。 エスティエンヌを含め委員長であるムーレを除いた諮問委員会はこれらの車両、特にB型C型存在意義に対して非常に懐疑的だった。ニヴェル自身もこれらの重戦車必要性については疑問視しており、更に、ニヴェルは重戦車開発計画要する莫大な予算に関して政府議会から追及されることに怯えなくてはならなかった。事実、ピエール・ルノーデル(仏語版)率いフランス議会財務調査委員会からはこの件に関して問い合わせがなされ、ニヴェルの不安を強めた彼にとって重戦車そのもの大して重要ではなかったが、政府議会不興不信をかった場合、自らの進めている大攻勢への賛同得られず、作戦の実行が困難となるからである。 ニヴェルの不安をよそに、ムーレは自分進め重戦車開発計画推進自信深めており、エスティエンヌも「重戦車戦車部隊主力には成り得えず、軽量型戦車優先して生産される要はないが、それらが必要とされる局面がまったく無いということではなく重戦車活用される状況限定的ながら、投入する局面を誤らなければ大きな戦力になる」と考えており、少数ではあっても重戦車生産し、それを装備した部隊編成することを構想していたため、1917年2月9日会合でエスティエンヌは重戦車必要性について主張し2月21日委員会決定では重戦車開発計画続行されることになった諮問委員会決定は、量産されるべき重戦車は、先のABC案のうちA型B型仕様を採り入れたものとして、重量45トン、75mm砲もしくは105mm砲を装備最大装甲35mm砲塔持ち全長9mの長大車体ルノー水冷V型12気筒250馬力)のエンジン機械式もしくは油圧式変速機構を持つ、というものであり、このうち油圧式変速機構実用化問題があるとして難色示された。その後委員会検討結果としては、変速装置にはサン・シャモン突撃戦車で既に実用化されている電気駆動方式が最も適しており、そのような形でC型仕様も採り入れて先の3車種統合するべきである、というものであった。 しかし、ニヴェルの推進した1917年春の大攻勢が完全に失敗し計画主導したニヴェルは最高指揮官から更迭された。フランス軍による最初の“戦車実戦投入”もまた同様に失敗し、この作戦初め実戦運用されたシュナイダーCA1及びサン・シャモン戦車実用結果散々なものであった。これにより「「戦車」というものは実際に使いものにならない」という“戦車不要論”がフランス軍内でにわかに発生し、それを受けてトーマ軍備大臣すべての戦車生産と開発計画放棄するよう命令した。この決定翻させるべく、それまで対立していたエスティエンヌとムーレは緊急に同盟”を結び、「どのような戦車開発・生産するかに関わらず戦車開発と生産継続させる」ことに尽力した。しかし、トーマ急ぎロシア訪問するためにフランス離れた際、ムーレはエスティエンヌを出し抜くべく、自身進め戦車計画独断再開させ、重戦車生産既成事実するべく最終仕様決定されていないにもかかわらずFCM社に“char lourd”を50発注したが、先年試作車発注した際とは状況異なり、この発注即座に発覚し新兵器開発担当国防次官のジュール・ルイ・ブルトン(仏語版)によって即日取り消された。ムーレの独断専行激怒したトーマ帰国後ムーレを解雇し、エスティエンヌの最大ライバル追放された。 こうしてフランス重戦車開発計画頓挫したかに思われたが、1916年10月にムーレによってFCM社に発注され重戦車開発計画及び試作車両の製作は取り消されておらず、上述の3車種のうち、「A」型が1917年1月17日諮問委員会会合承認され設計案2種類拡大発展型の一方である「FCM 1A」として製造作業続けられており、「B」案はもう一方FCM 1Bとして開発続けられていた。 エスティエンヌの親友であり、フランス軍新任最高司令官であるフィリップ・ペタン将軍は、ムーレよりCCAS委員長職を引き継いだエスティエンヌに対し彼の立場利用して、この重戦車開発計画終了させるよう要請した。エスティエンヌは「この開発計画は、前任者個人的な動機無分別に始めた上に、世間がこれらの重戦車がなぜ生産されないのかを疑い始めるまで誰も問題指摘できない状態に置かれていた」とペタン釈明したが、前述のようにエスティエンヌは重戦車必要性そのものはあると考えていたため、ペタン説得して1917年6月には重戦車開発と生産限定的ながら公式に決定させ、FCM社には「これまで発注されたもののうち、製造中の重戦車試作1号車のみは引き続き製作し完成させて納入するべし」との通達下された1917年12月にはFCM 1A試作車両が完成して納入され12月10日には諮問委員会検査される準備整え終わった最初試験1917年12月21日22日に、ラ・セーヌ=シュル=メールFCM社の近傍にある、地中海面したサブレット海岸(仏語版)で行われた。エスティエンヌの閲覧のもとで行われた各種走行試験試作車は高さ1mの障害物乗り越え、幅4mの壕を渡り越えるなどの高い成果見せ操舵機構起因する操縦性旋回性能には問題があるとされたものの、続けて行われた武装関連試験でも高い成果示して関係者期待集めた試験結果踏まえた結論として、1A量産視野入れつつさらなる改良型開発することになった問題多かった変速機操舵機構改善最重要とされ、今後の開発FCM 1B移行することになったが、FCM 1B最終的に電気式駆動機構とすることが予定されていた。

※この「計画の終了と継続」の解説は、「FCM1A (戦車)」の解説の一部です。
「計画の終了と継続」を含む「FCM1A (戦車)」の記事については、「FCM1A (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画の終了と継続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画の終了と継続」の関連用語

計画の終了と継続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画の終了と継続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCM1A (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS