絹本著色十一面観音像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 絹本著色十一面観音像の意味・解説 

絹本著色十一面観音像 (奈良県)

名称
絹本著色十一面観音像
区分
国宝
所有者
国(奈良国立博物館保管

資料一覧
解説
正面向き本尊像がふつうである仏画のなかにあって斜め向きに膝をくずして座る姿勢珍しく平安時代初期以前の古い図像をもとにしたと考えられる。しかし,切金文様多用した優美豪華な彩色院政期仏画特質をよく示している。十二世紀遺品

絹本著色十一面観音像

主名称: 絹本著色十一面観音像
指定番号 2017
枝番 0
指定年月日 2005.06.09(平成17.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  縦長画面中央下寄り向かって右から左へと移動する雲上十一面観音一体をあらわす。観音左足を少し踏み出す形で踏割蓮華座上に立つ数珠掛けた右手垂下させ、左手は肘を曲げ、胸の前で蓮華挿した水瓶執る。乗の下には水波広がり画面右上方に補陀落山ふだらくせん】とみられる山水描かれる十一面観音は、除災招福の尊として、奈良時代以来その造像も盛んであったが、本図は、これを来迎する姿に描く点で注目される
 本図図像は、唐・玄奘訳『十一面神呪心経しんじゅしんきょう】』に基づく。また、頭上面を四段高く重ねたさまは、『十一面観音諸像』所収の「東大寺像」に近いことが指摘されている。この印像については『覚禅鈔【かくぜんしょう】』巻第四五に東大寺二月堂観音悔過【けか】において第八日に印像を迎えること、同像が「補陀洛ママ観音」と呼ばれていたことが記される。また奈良・能満院所蔵の絹本著色十一面観音像(平成十年六月三十日指定重文)は、右手錫杖執る長谷寺式の十一面観音の姿を示し磐石上に立つ点が本図とは異なるが、観音補陀落山からなる画面構成十一面観音図像着衣含めた形態近似することは、東大寺本と南都とのつながり示唆するあわせて、その面貌国宝絹本著色十一面観音像(奈良国立博物館平成六年六月二十八日指定国宝)や奈良宝山寺所蔵絹本著色弥勒菩薩像明治三十二年八月一日指定重文)など南都所縁とされる平安時代後期から鎌倉時代作例通じることも注意されよう。
 中世南都においては、さらに春日社第四殿の本地仏としての十一面観音への信仰などがあり、本図様の成立状況にもさまざまな可能性想定されるわが国において観音来迎図様が描かれたことを示す、現在確認できる初出史料は、元仁二年(一二二五)、貞慶じょうけい】(一一五五~一二一三十三回忌追善の折の覚遍【かくへん】「一切経供養式并祖師上人十三願文いっさいきょうくようしならびにししょうにんじゅうさんねんがんもん】」とみられる。この史料からは、観音来迎図濫觴らんしょう】を貞慶周辺求め得ることが予想されるが、これが南都十一面観音信仰と結びついたところに十一面観音来迎図作例残されたと想像される
 本図画技は、截金彩色文様うかがえるようにきわめて細緻であり、特に着衣金銀の泥による彩色は、平安時代末の京都神光院所蔵絹本著色仏眼曼荼羅図大正五年五月二十四日指定重文)に通じるなど、平安時代後期仏画遺風伝える。また、補陀落山形状建築人物などは、平安時代東大寺所蔵絹本著色華厳五十五所絵昭和二十八年三月三十一日指定重文)のうち観自在菩薩図のそれを摂取し本図以降では絹本著色春日補陀落曼荼羅図根津美術館)や東大寺戒壇院千手堂厨子補陀落山図等に類例見出せる。本図は、中世南都において成立展開した十一面観音来迎図現存作例のうち、最も古い時代属す遺例であり、わが国における十一面観音像の優品としても高く推賞される。

絹本著色十一面観音像

主名称: 絹本著色十一面観音像
指定番号 584
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幀
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色十一面観音像

主名称: 絹本著色十一面観音像
指定番号 153
枝番 00
指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  十一面観音変化【へんげ】観音なかでも早く成立し日本でも奈良時代以来信仰され続けている。本図観音像は唐の玄奘【げんじよう】訳『十一面神呪心経【じゆういちめんしんじゆしんぎよう】』に説かれる姿に等しく右手数珠左手には蓮華挿した瓶(軍持【ぐんじ】)を持っている頭上には仏面を含め菩薩【ぼさつ】面・瞋怒【しんぬ】面・狗牙上出面【くがじよしゆつ】・大笑だいしよう】面を表す計十面の顔を載せ悟りに至る十一段階対応しているとされる
 本像の特色は顔を斜め向き表現していることと、肉身に強い隈取【くまど】りが施されていることである。前者に関しては、平安時代後期図像集『別尊雑記【べつそんざつき】』に掲載されている像と合致するものの、正面向き表されることが一般的な仏画遺品のなかにあって特異な位置占める。類例としては宝山寺弥勒【みろく】菩薩像鎌倉時代)や、図像集『諸観音図像所載大安寺東塔聖観音像【しようかんのん】像がある。これらは奈良時代伝統を守る復古的な作品とみられるが、本像のように腹部下裳を表す例が、大安寺楊柳【ようりゆう】観音立像正倉院の漆仏龕梵天【うるしぶつがんとびらぼんてん】像にかろうじて認められるととあわせて、本像が奈良時代図像則っていることを推測させる。淡い肉身表現による全体穏和な色調好んだ平安仏画のなかにあって、本像が強い隈取りを肌に施していることも、奈良あるいは平安時代初期仏画表現倣ったものと考えられる
 いっぽうで、色隈【いろぐま】と暈繝うんげん】を多用し豊富な切金きりかね文様によって荘厳【しようごん】する様式平安時代後期仏画共通する。とくに同種の切金文様峰寺聖観音像や峰定寺蔵木不動明王立像久寿元年一一五四〉作)に認められることから、本図制作期もほぼ同時期に想定される平安時代遡る本格的な十一面観音画像として本図唯一の大作であり、保存状態甚だ良好な本図価値きわめて高い。

絹本著色十一面観音像

主名称: 絹本著色十一面観音像
指定番号 907
枝番 00
指定年月日 1908.04.23(明治41.04.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色十一面観音像

主名称: 絹本著色十一面観音像
指定番号 951
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色十一面観音像

主名称: 絹本著色十一面観音像
指定番号 1118
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色十一面観音像

主名称: 絹本著色十一面観音像
指定番号 1339
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 宗峰妙超の賛がある
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  絹本著色十一面観音像  絹本著色十一面観音像  絹本著色十一面観音像  絹本著色十一面観音像  絹本著色十二天像  絹本著色十二天像  絹本著色十二天像


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色十一面観音像」の関連用語

絹本著色十一面観音像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色十一面観音像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS