紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例の意味・解説 

紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:01 UTC 版)

実効支配」の記事における「紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例」の解説

北キプロス・トルコ共和国 国家承認しているのはトルコだけであるが、キプロス島北部実効支配しており、当該地域キプロス共和国実効支配及んでいない。 タリバンイスラム原理主義者の結社アフガニスタン・イスラム首長国名乗り一時アフガニスタン国土の9割を統治していながら国家承認したのはパキスタン・サウジアラビア・アラブ首長国連邦のみで、国際連合代表権北部辺境脱出したラッバーニー政権北部同盟)が保持していた。2001年10月アメリカのアフガニスタン侵攻タリバン実効支配地域消失したが、その後反政府ゲリラとして残存し2021年にはタリバン首都陥落させ再びアフガン実効支配下においている。 カシミール(元イギリス領南部ジャンムー・カシミール州としてインドが、北部アザド・カシミールおよびギルギット・バルティスタン州としてパキスタンが、北東部アクサイチン地方中華人民共和国実効支配している。 西サハラ(元スペイン領長らく独立運動継続しており、独立派サハラ・アラブ民主共和国宣言しアフリカ南アメリカ中心にかなりの数の国の承認受けているが、ほとんどの地域モロッコ実効支配している。モロッコはこの地域領有権主張しているが、多数の国から認められていないソマリランドソマリア北部、元イギリス領ソマリランドソマリアアデン湾面する北部地域が、ソマリ国民運動により1991年に「ソマリランド共和国」として一方的に独立宣言朝鮮半島 大韓民国韓国)、朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)ともに「朝鮮半島唯一の合法政府」として朝鮮半島全域領有権主張しているが、実効支配力北緯38度線沿った軍事境界線を境として韓国南側北朝鮮北側のみに及んでおり、互いに相手国家承認拒んだ状態が続けている。国連には1991年同時加盟している。 長白山/白頭山 朝鮮民主主義人民共和国が、中朝国境にある白頭山天池実効支配している。 台湾 中華民国政府実効支配しているが、中華人民共和国政府自国領土一部主張している。一方で中華民国政府台湾だけでなく現在中華人共和国政府並びにモンゴル国政府実効支配する領域自国領土であるとしている。世界多数の国が建前上は中華人民共和国政府唯一の政府として国家承認し、その主張支持しているが、実際上は台湾政府とも実務関係を持っている国が多い。 千島列島 第二次世界大戦後ソ連日本の領土であった千島列島侵攻し現在に至るまでソ連及びそれを継承したロシア連邦実効支配継続している。サンフランシスコ講和条約により日本放棄し、現在日政府国際法上帰属未定地としている(サンフランシスコ講和条約日本国との平和条約))。日本には、ロシアによる支配ソ連不法な侵略由来するものとし、全千島返還求め意見もあるが、現在の日本政府択捉島国後島色丹島歯舞群島いわゆる北方領土)のみの返還求めており、周辺排他的経済水域重要視されている。国会では、まず「実効支配」の定義を確認した上で日本としての主張議論されている。 「北方領土問題」も参照 竹島 竹島は、日本海南西部韓国の鬱稜島と日本隠岐の間に位置する島嶼群で、急峻な地形をなす2つの島と周辺の岩からなる日本韓国および北朝鮮それぞれ領有権主張している。以前は人の住めない無人島であったが、現在は韓国武装警察常駐し実効支配強化している。 フォークランド諸島スペイン名:マルビナス諸島植民地時代スペインへの帰属確定し植民地独立後主アルゼンチン受け継がれていたと考えられ1820年リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合編入されたが、1833年イギリス軍の攻撃により占領され以降イギリス現在に至るまで実効支配続けている。 エルサレム 1947年国際連合によって東西分割され国際管理地域とされたが、1948年西部イスラエルが、東部ヨルダン占領1967年イスラエル全域占領した国連安保理は、1980年3月1日出された「アラブ占領地におけるイスラエル入植地に関する国連安全保障理事会決議465」でエルサレム及び1967年以降占領した地域の支配無効としたが、イスラエル一部(※東エルサレム含む)をパレスチナ自治区とした他は実効支配続けている。なお、イスラエル国家成立から今日まで(法定上の首都としているが、上記理由未だ国際的に首都として認められておらず、各国大使館等はテルアビブ置かれている。 アルナーチャル・プラデーシュ州蔵南地区 本来はチベット一部。後に当時独立目指そうとしていたチベットが、隣接する当時インド支配していたイギリス組みシムラ会議開催1914年)、マクマホンラインチベットインド東部国境線)を設定する中華民国承認得られることなく終了以後インド独立後現在に至るまでこの国境線中国中華民国及び中華人民共和国)が認めてはいない。なお、この国境線きっかけ中印国境紛争1962年)が勃発したチャゴス諸島 本来はモーリシャス一部となるべきところをイギリス実効支配している。2019年国際司法裁判所並びに国際連合総会からモーリシャスへの返還求め判決決議採択されたものの、法的拘束力がなかったことからイギリス側返還拒否し実効支配継続している。

※この「紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例」の解説は、「実効支配」の解説の一部です。
「紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例」を含む「実効支配」の記事については、「実効支配」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例」の関連用語

1
34% |||||

紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紛争地域・帰属未確定地域における実効支配の具体例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実効支配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS