第1問の出題から正解発表までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1問の出題から正解発表までの意味・解説 

第1問の出題から正解発表まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)

アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事における「第1問の出題から正解発表まで」の解説

第5回からは、"今世紀最後"除き球場入口で第1問が発表されるようになった。これにより、第1問不正解者は人工芝を踏むことを許されなくなった。第1問は、決勝地・ニューヨーク自由の女神に関する問題であることが恒例であった第15回は第2問、第3問も)が、例外として第1回では上野動物園パンダ夫婦の名前、第3回では水戸黄門関連決勝地がパリだった第9回エッフェル塔問題出題された。 問題発表は、球場入口設けられステージ立った出題者福留功男第16回のみ福澤朗)が「第1問はこれです。さあ来い!!」とコールすると、福留/福澤背後にあるボードスライドし注意事項と第1問の問題文が現れるという形式であった。ただし第13回では、当日読売新聞朝刊広告欄に第1問が掲載され一刻も早く問題知りたい挑戦者大挙して読売新聞販売店やキヨスクなどに押し寄せ購入する奪い合う様子放映された。また第14回では、福留が第1問を出題する場面が、朝の関東ローカルのテレビ番組生中継放送され、その番組視聴した48歳から50歳までの人は、応募していなくても(パスポートは必要)特別に飛び入り参加認められた。 出題から球場に入る(解答する)までは一定時間猶予与えられ制限時間1時間)、その時間を利用して家族・知人などに電話をかけて正解調べることができた。レギュラー放送当時はまだスマートフォンもまだ開発されておらず、また個人向け携帯電話普及していなかったため、公衆電話長蛇の列ができ、後ろの列から催促がある中、必死に答え聞き出す場面もあった。第8回では、自由の女神上野公園西郷隆盛像向いている方向分かれば答え導き出せ問題出題されたため、1時間制限時間有効に利用して実際にタクシー鉄道上野公園まで行って西郷銅像向き確認する挑戦者もいた。 第1問出題後は、球場入口付近徳光和夫/渡辺正行日本テレビアナウンサーなどによる正解予想が行われ、挑戦者注目集めた。この予想過去出題パターンなどから予想することが多かったが、あくまでも演出なので、信じるか信じないかは自己責任であった第9回アイス屋扮し徳光現れ挑戦者アイスキャンディー振る舞う。このアイスキャンディーには棒に○か×のどちらか焼印押されており、食べた後でその焼印参考となる。 第10回自由の女神扮し徳光が、今までの第1問が「××○×××○○○」となっている事から、「同じ解答3回まで続く」と教える。 第11回:『男はつらいよ』の車寅次郎扮し徳光が、挑戦者予想記載された「○×新聞」 を配布したり、○や×と書かれたカブトムシ戦わせる第12回花売り扮し小倉淳アナウンサー挑戦者に、○か×が上についているアサガオ(花は無い)を見せて参考にさせる第14回予想屋扮し渡辺が第1問を発表した時の福留写真見せて、「○の時は下の歯が出るが、×の時は出ない」と教える。 第15回鈴木健アナウンサーが「ウルトラゼミナール」と称し第1回から第14回までの第1問の正解見せ、さらに「第1 - 4回正解第11回 - 第14回と同じである」と教える。 第16回:元・気象解説者福井敏雄が、第1問を発表した時の9:00天気図見せ、「東経140度(東京経度)にある気圧が、低気圧の時は○、高気圧の時は×」と教える。また別の場所では、番組スタッフ飼われ、「第1問の答え知っている」とされたキュウカンチョウウルトラQちゃん」が出され挑戦者参考とばかり答え聞いていた。 結果発表前には、前大会クイズ王オープンカーなどで入場し出題者福留功男/福澤朗の下に現れステージに昇って優勝旗返還行った第6回から第13回までは前回クイズ王と共に、その回に参加した過去クイズ王登場し第14回-第16回では前回クイズ王のみがグラウンド登場した大会によっては以下に挙げるようなイベント演出行われ、これらのイベントインタビューの後、クイズ王たちは出題者席から1名ずつ○か×に走ったクイズ王優勝旗返還セレモニーまでは来賓扱いだが、1問目の○×選択時から一挑戦者扱い変わった(ただし、着席するのは最前列)。なお、"今世紀最後"ではセレモニー自体実施されなかったことから、貴賓席用意されなかった。 第4回では、前回クイズ王の宗田利八郎優勝賞品競走馬」に跨って入場した(初のオープンカー以外での入場)。 第7回では、前回および歴代クイズ王入場歴代クイズ王オープンカーであるのに対し前回クイズ王高橋直樹ハーレーダビッドソンサイドカー入場その後優勝旗返還インタビュー移動行った後、前年1982年12月31日放送された『ウルトラクイズ 史上最大敗者復活戦』の優勝者自転車脇のサイドカー乗って入場同大優勝者特権である「グアムへのシード権」(=国内予選機内ペーパークイズ免除)を発表して後楽園球場を後にし、グアム急いだ。なお『史上最大敗者復活戦』は『ウルトラクイズ』の番外編扱いだが、優勝者人工芝に脚を踏み入れる事は出来た第8回では、この回の優勝賞品クラシックカー」がこの場で発表された。 第10回では、歴代クイズ王乗るオープンカー引かれて、前回クイズ王金子孝雄が優勝賞品の「潜水艦」を乗せたセット乗って入場、更にそのクイズ王両親セット乗って入場した唯一クイズ王親族入場)。「両親」はクイズには参加しなかったが、人工芝には脚を踏み入れた第11回では、過去クイズ王7名 による早押しエキシビションマッチ実施され、さらに、当時年齢上限である45歳挑戦者通称敬老団」に特権与えられ通常何問か正解しないと踏めない人工芝最初から踏むことができ、歴代クイズ王○・×のどちらに進んだかを見終わった後に自分答え判断することができた。総合司会高島忠夫もその中に含まれていた。 第12回では、まずこの回初参加した徳光和夫のいた場所を明らかにすると、「新・敗者味方渡辺正行紹介したその後過去クイズ王7名 が入場その後から第11回クイズ王稲川良夫が、優勝賞品ノバスコシアの島」をイメージしたセット乗って後部オープンカー引かれながら入場した。なおこの時のブラスバンド演奏曲は、「島」に因んでひょっこりひょうたん島テーマ』(作曲 - 宇野誠一郎)を使用した第13回では、この回の優勝賞品ヒントとなるクイズ過去クイズ王 たちに3問出題された。 第14回からは、第4回初め参加して以来毎回第1問で敗退していた通称疫病神」 と呼ばれる男性挑戦者紹介されるようになった。そしてこの男性リリーフカー福留元に呼ばれてインタビュー受けた後、再びリリーフカー乗って正解だと思う場所に移動し、場所の扉から人工芝踏まない ように乗り入れ客席行ったその後冒頭福留入場の時乗っていた「デロリアン」に引かれカプセルか前回クイズ王である長戸勇人登場優勝旗返還となった第15回では第1問で福留勇退するため、まず福留勇退宣言発表してからお馴染み時の声、続いて前回クイズ王佐藤光邦と先述の「疫病神」が入場クイズ王優勝旗返還しそれぞれ正解と思う場所に移動したその後正解発表→新レポーター福澤登場続いた後、福留ブラスバンドトランペット演奏と共に東京ドーム去った。なお「疫病神」は第16回初めて第1問を突破したが、予選突破はできなかった。 正解発表直前には福留/福澤改めて第1問の問題読み直し三塁側席・一塁側席の人数発表しそれぞれに正解自信があるかどうか大声問い掛けることで挑戦者たちの気合い確かめた後、三塁側席・一塁側席からそれぞれ「○コール」「×コール」が起こり始めとともに、いよいよ福留/福澤合図によって球場内の大型スクリーンビジョンに○か×かという正解表示される。これが挑戦者明暗を分ける瞬間であった第4回では正解発表の時、球場入場してきたくす玉参加者が○、×のボール投げていき、くす玉割れて中に入って答え出てくるという指向だった。 第10回では正解発表の時、後楽園球場バックスクリーン前に幕を覆って設置され自由の女神像レプリカの幕を取って正解発表行い直後球場内のビジョンにも正解映した番組では、通常福留/福澤の「第1問の正解はこれだァ!!」の叫びと共に即発表するが、第16回では福澤の「これだァ!!」がフェードアウトその後東京ドームや各挑戦者の顔を写してから発表する演出だった。 正解発表とともに正解側の席は喜び歓声万歳三唱ガッツポーズ勝者同士での大騒ぎなど、勝者狂喜乱舞の状態となり、逆に正解側の席は敗れた挑戦者からのどよめき溜め息とともにその瞬間から金網に「敗者席」(第5回から第7回白地黒文字第8回以降は黄地に黒文字)の垂れ幕が下がると同時に静まり返り肩を落とした苦笑いしたり、ポーズ誤魔化したり、また溜め息号泣など、敗者悔しさ見せるという悲喜こもごもの状態となってしまうのが定番となっていた。

※この「第1問の出題から正解発表まで」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の解説の一部です。
「第1問の出題から正解発表まで」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1問の出題から正解発表まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1問の出題から正解発表まで」の関連用語

第1問の出題から正解発表までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1問の出題から正解発表までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS