第九章とは? わかりやすく解説

第九章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:42 UTC 版)

とっぴんぱらりの風太郎」の記事における「第九章」の解説

風太郎黒弓奈良から河内入り八尾藤堂軍を見つける。戦死した兵の具足手に入れ、城に着く直前藤堂軍に紛れ込むに見つかる。義左衛門頼みでここに紛れ込んだ誤魔化すと、から自分と組むよう持ちかけられる采女から常世探すよう命じられていた。黒弓はひさごの側に常世がいるはずだから同じ場所を目指すものだと組む事に賛成する。 城に近づくと既に本丸から火の手上がっていた。因心居士正門から突破するよう指示され因心居士の術によってできた煙の中の風の道駆け抜け石垣突き刺したの柄を踏み台にして跳び城壁屋根降り立つ義左衛門からの指示でない事を見破られ詰問されるが、自分についてきたお陰で仲間出し抜いて本丸侵入できた事を指摘するそれ以上詰問するのを止める因心居士指示従い御殿千畳敷にたどり着くと果心居士入ったひょうたんである豊臣家馬印を見つける。因心居士このまま天守に運ぶよう指示され天守中に入ると炎にくべるよう指示される。火にくべた馬印割れる音がした時、目の前に南蛮の服を来て因心居士ひょうたんを手にした異国の男が現れる果心居士名乗るその男風太郎次々と術をかけられるが、何故か黒弓だけには術が効かない因心居士ひょうたんも火にくべると、因心居士果心居士にひさごの場所を尋ねる。ねねに頼まれてある物を届けに行くことを話すと、果心居士はひさごのいるの場所を教え三人に気を消す術をかける。ただし、黒弓だけは言葉が違うから術がその内自然に解けてしまうこと、三人とも生きているものに触れたら術が解けること、そして姿を見せたいものの前で唱える天竺呪文教える。因心居士果心居士別れひさごのいる探すため天守屋根登ると、ひさごがいる曲輪には残菊たち月次組がたむろしているのが見え果心居士自分たちに術をかけた理由分かるまでどうやって行くか話し合う中で、黒弓今まで因心居士果心居士との関わり告白する。すると黒弓切支丹である事を告白し、「言葉が違う」という意味を理解する果心居士の術を未だ信じられないため遠回りしてに向かう事を提案するが、遠回りしている間に月次組にひさごたちを殺される事を危惧したによって半ば強制的に月次組の前を通る近道を行く事になる。ひさごのいるにたどり着きどうやってに入るか思案していると天守不自然に爆発して中から侍が飛び出してくる。その隙に三人入りひさごと常世呪文唱える三人に気づいたひさごは全員ねぎらいの言葉をかけ、自分のような得体の知れない忍びまでねぎらってくれた事に感激する風太郎はひさごにねねから頼まれた物が入った袋を渡す。中身について自分の口から説明することができなかったが、ひさごは中身について承知しているようで、その対応を見た時、ひさごの人の好さそれ故に戦で負けてしまう事を感じる。ひさごは常世出て風太郎達と一緒に帰るように言うが、常世最後までひさごに仕えたいと訴える。常世の心が既に伊賀にはない事を悟った時、常世はひさごの身を守るために、采女大坂城入れていた他の忍び全て殺した事、そのため采女から常世始末する命を受けてここまでついてきた事を話す。黒弓常世一緒に伊賀から逃げようと誘うが、常世自分意志でひさごに最後まで仕える事を選んだ黒弓提案を断る。 ひさごにねねへの伝言頼まれ無力感感じながらから立ち去ろうとした時、突然隣の仕切り赤子泣き出す常世赤子とその母である侍女連れてこられ、ひさごはあやしながら自分の子である事、落ち延びさせてあげたかったが叶わなかった事を語る。泣き止んだ赤子と目が合った時、不意に天王寺での焼き討ち光景芥下言葉が甦り、無意識の内にひさごから赤子受け取る。もひさごが自分人間として扱ってくれた事の恩返しとして、後で采女処刑される事を承知伊賀裏切る事を決める。常世もひさごの命で赤子背負風太郎助け城から脱出する事になる。黒弓は悩むがある理由から一緒に行けないと断る。黒弓は百と偶然大坂町中会い伊賀抜けた事を聞いて一緒に海外逃げ約束をした事、戦が終わった後に祠のある待ち合わせしている事、の下に貯え隠した事を話し風太郎たちもそこを目指し落ち合う約束をする。風太郎はもし百に再会できたら、まだ言えてなかった看病お礼言おうと思う。ひさごに別れ告げ黒弓一足先にを出るが、その時扉を開けた真田大助が術を破っていないはずの黒弓動きに目を合わせたように見え不安になるその後風太郎常世一気から飛び出し赤子を救うための決死行が始まる。 から飛び出した三人二の丸に繋がる極楽橋目指して走るが、にいた間に月次組が周囲松林燃やしていたため極楽橋近づく事ができない仕方なく危険を承知で堀に飛び込み逃げ覚悟を決めるが、その時常世激しく憎んでいる柳竹始め五人月次組が現れる常世決めた筋書き従い時間稼ぎをして逃げる隙を伺うが、怪しまれ柳竹達に取り囲まれてしまう。もう誤魔化せないと踏んだ指示によって、常世柳竹に顔を晒したのを合図常世一気に斬りかかり、その間風太郎逃げる。柳竹以外の四人常世の毒を仕込んだ刀や針によって瞬殺される左手の指がほとんどなく刀の握れない柳竹は、火のついた分銅と鎖で繋がれた鎌で常世襲いかかる常世帷子着ていないため風太郎は心配するが、刀で分銅を弾くと柳竹右手を斬り体を貫く。風太郎常世勝利を確信するが、柳竹貫かれながらも何故か嬉しそうに分銅握り自分の体に押し付けるその瞬間轟音鳴り響き柳竹常世巻き込み自爆する常世の死を振り切り風太郎赤子を守るために必死逃げる。残菊達が気づく前に少しでも遠く逃げようとするが、月次組の集団囲まれてしまう。先ほど常世筋書き続け残菊達が作り話信じ刀を収めたため、風太郎逃げ指示を出す。風太郎一気走り出し、集団相手大立ち回り演じ風太郎を逃がすための時間稼ぎをする。月次組は風太郎追いかけようにも翻弄されてなかなか動く事ができないが、風太郎一気城壁飛び越えようとした瞬間隠れていた月次組の人間地面叩き落とされてしまう。とっさに体をひねって赤子下敷きにしないよううつ伏せ落ちるが、そのため胸の傷を強打してしまい痛み動けなくなる。予想外事態一瞬隙ができ、その瞬間大量毒針打ち込まれてしまう。は何とか持ちこたえるが、ふらついたところを琵琶捕らえられ、顔の形が変わるほど殴られ両方太もも刺される瀕死琵琶羽交い締めにされるが、琵琶油断したところで毒を染みこませたらっきょうを口に放り込み棒手裏剣を喉に打ち込む琵琶の腕から逃れたと刀で残菊捨て身攻撃仕掛けるが、右腕を斬られ倒れこんだところで斬首される。 月次組に取り囲まれ残菊に刀を首に突きつけられ死ぬ覚悟決めた時、術の完全に解けた黒弓城壁屋根現れる月次組が三人黒弓捕らえよう走りながら棒手裏剣を投げるが、黒弓はそれをかわすと三人に目がけて火薬玉投げる。黒弓風太郎を逃がそうとするが三人の内一人動けなくなったものの死んでおらず、とっさに投げた刀が黒弓の脇に刺さる。予想外の事に呆然とする黒弓の喉に残菊投げた刀が刺さり動けなくなった黒弓屋根から落ちてしまう。 残菊に「どうでもいい人間引換にまた(月次組の人間が)死んだと言われ怒り余り我を忘れて残菊飛びかかろうとするが、左の太もも刺されてしまう。しかしそれによって忘れかけていた忍び誇り思い出し残菊が刀を振り下ろし最も隙ができる瞬間刺し違える事で赤子を守る事を決意する残菊高々と刀を振り上げ残菊を刺すタイミング計っていた時、因心居士の声が聞こえ激しく燃え盛った天守閣一気崩れ落ちる因心居士餞別として煙幕中に細い風の道作り、そこから一気走って逃げ堀に飛び込むよう風太郎指示するとっさに風太郎は道を走るが、その後ろから煙幕の中を月次組が複数追っかけてくる。因心居士風太郎無事に堀に飛び込んだ全て煙幕で覆うと言うが、もし追撃されたら赤子守りながら戦う術がない事、月次組が生き残って徳川方赤子の事を話す可能性危惧した風太郎は、黒弓火薬玉によってできた洞に赤子を隠すと因心居士赤子が煙を吸わないように風を回してほしいと頼む。そしてめいいっぱい息を吸うと、残りの月次組を全て殺すために煙幕中に飛び込む。 柘植屋敷最後のような一寸先見えぬ分厚い煙に覆われた中、全身痛みによって異常な感覚研ぎ澄まされ風太郎は、月次組が自分気づくより早く相手を見つけ次々始末していく。残り四人になった時、左右から挟まれ毒針打ち込まれ意識遠のくが、自ら胸の傷を開き激痛耐える事で意識引き戻す死んだ仲間の顔を思い浮かべ体勢立て直している内に、毒針打ち込んだ二人の肺が限界達し煙を吸い込んで倒れる。残菊風太郎を呼ぶ声が聞こえ背後から襲おうじりじり迫っているとの首につまづくその時残菊の声はもう一人月次組が真似ている罠だと気づき、罠にかかったふりをして逆に残菊を罠にかけて襲いかかる奇襲かわされすかさず追撃するが、返り討ちにあい右腕を斬られてしまう。しかし煙の中に残菊の影を見つけ、口に小刀咥えて体ごと突っ込む。残菊振り上げた刀は左手下げてるだけの刀に偶然当たって弾かれその瞬間口の小刀残菊首を切り裂く。残菊自分やられた事を信じられない表情風太郎を見つめるが、程なくして倒れる。残菊の声を真似ていた男はお金雇われた若い放下師で、忍びではない事を理由命乞いをする。しかし赤子秘密知っている上生かしておくわけにはいかず、一言謝ってから首を切り裂く。

※この「第九章」の解説は、「とっぴんぱらりの風太郎」の解説の一部です。
「第九章」を含む「とっぴんぱらりの風太郎」の記事については、「とっぴんぱらりの風太郎」の概要を参照ください。


第九章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 10:06 UTC 版)

窮理図解」の記事における「第九章」の解説

第九章では「四季」のことを解説する。「日輪」(太陽)も丸い形をした火の玉であることを述べて地球公転独楽が行燈の廻り廻ることに喩えて解説する公転により「三百六十五日二時半余」で一周して一年になることを述べる。そして、四季起る原因として、地球太陽向う面が垂直の時は夏で、斜めになるときは冬になることを述べる。

※この「第九章」の解説は、「窮理図解」の解説の一部です。
「第九章」を含む「窮理図解」の記事については、「窮理図解」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第九章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第九章」の関連用語

第九章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第九章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとっぴんぱらりの風太郎 (改訂履歴)、窮理図解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS