第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争の意味・解説 

第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:28 UTC 版)

建艦競争」の記事における「第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争」の解説

英独建艦競争英語版)」も参照 欧州新興勢力であるドイツ帝国は、皇帝ヴィルヘルム2世ティルピッツ海相指導下にて「ドイツ将来海上にあり」のスローガンの下、海軍力建設邁進した。 最初に公布され第一次艦隊法1898年においては戦艦19隻(艦齢25年)を中心とした比較穏当なものであったが、1900年第二次艦隊法では明確にイギリス海上権への挑戦宣し、「彼が我と戦えば、我が負けても彼も回復困難な損耗を受ける」というリスク理論提唱して戦艦戦力を倍の38隻に増強する大軍拡を開始した以後1908年1912年改訂繰り返し、総戦力戦艦41隻(艦齢20年)と大巡洋艦20隻を中核とした、イギリス本国艦隊上回る程の規模にまで成長せんとした挑戦を受ける立場イギリス建艦拡大した。その渦中1906年就役した「ドレッドノート」が軍艦史上極めて重要な意義持ち弩級戦艦時代開幕させた。この艦は建艦競争にも重大な影響もたらした。「ドレッドノート以前以後一線を画するほどの性能差は、それまで保有していた戦艦群を(建造中のものまで含めて一挙に陳腐化させた。つまり列強各国は、「ドレッドノート」により海軍力事実上リセットされたも同然の状態となった。特にドイツはこれを好機として弩級戦艦建造邁進し急速に戦力拡充していった一方イギリスドイツ大洋艦隊への優位を再び確立するべく、イギリス連邦諸国寄付金募ってまで建造費を確保した技術発達戦艦性能急速に向上させ、程なく超弩級戦艦さらには高速戦艦登場するようになった。当然建造費は高騰し時に年間8隻もの戦艦巡洋戦艦起工するという凄まじい建艦競争は、英独双方過大な財政負担与えつつあった。この状況両国にとって望ましいものではなく軍縮目指し政治的な働きかけ行われた。しかし対独二倍目標とするイギリスと、十五割以上の優勢不可とするドイツ主張結局相容れず、両国対立深刻さ増していった。 英独建艦競争推移戦艦太字最初ド級艦計画年度イギリスドイツ隻数トン数艦級隻数トン数艦級1901年 3隻 47,205t キング・エドワード7世級 2隻 26,416t ブラウンシュヴァイク級 1902年 2隻 31,470t 3隻 39,624t 1903年 5隻 70,990t キング・エドワード7世級スウィフトシュア級 1隻 13,191t ドイチュラント級 1904年 2隻 33,745t ロード・ネルソン級 2隻 26,382t 1905年 1隻 18,110t ドレッドノート 2隻 26,382t 1906年 3隻 56,400t ベレロフォン級 2隻 37,746t ヴェストファーレン1907年 3隻 58,500t セント・ヴィンセント級 2隻 37,746t 1908年 1隻 19,680t ネプチューン 3隻 68,424t ヘルゴラント級 1909年 6隻 129,250t コロッサス級オライオン級 3隻 72,256t ヘルゴラント級カイザー級 1910年 4隻 92,000t キング・ジョージ5世級 3隻 74,172t カイザー級 1911年 4隻 100,000t アイアン・デューク級 3隻 77,388t ケーニヒ級 1912年 5隻 137,500t クイーン・エリザベス級 3隻 82,996t ケーニヒ級バイエルン級 1913年 5隻 140,000t ロイアル・サブリン級 1隻 28,800t バイエルン級 1914年 3隻 84,000t 1隻 28,800t 英独建艦競争推移巡洋戦艦計画年度イギリスドイツ隻数トン数艦級隻数トン数艦級1901年 1902年 1903年 1904年 1905年 3隻 52,065t インヴィンシブル級 1906年 1907年 1隻 19,370t フォン・デア・タン 1908年 1隻 18,470t インディファティガブル級 1隻 22,979t モルトケ級 1909年 2隻 52,540t ライオン級 1隻 22,979t 1910年 3隻 63,770t インディファティガブルライオン級 1隻 24,988t ザイドリッツ 1911年 1隻 28,430t タイガー 1隻 26,600t デアフリンガー1912年 1隻 26,600t 1913年 1隻 26,947t 1914年 1隻 31,000t マッケンゼンイギリス大艦ドイツ大洋艦隊 最終的に第一次世界大戦勃発一因後世評価される程の両国軍拡は、周辺諸国にも波及した。特に英独双方領海接すフランスはこれを座視するわけにはいかず、1900年に「装甲艦28整備構想」を提唱して1920年までに28隻の装甲艦戦艦)を建造することとした。日露戦争壊滅的打撃受けたロシア帝国追随し1908年から1918年までに隔年毎4隻の主力艦起工する再整備計画策定した。より国力の劣るイタリアや、想定戦場狭く強大な海軍力を必要としないオーストリア=ハンガリー帝国、さらにスペインギリシャオスマン帝国等も次々と弩級戦艦計画・建造ていった。 海の向こうでは、アメリカ英独建艦競争反応していた。ちょうど太平洋方面勢力拡大する過程にあったこともあり、1903年発足した将官会議において「1919年までに戦艦48隻を中核とする世界第二位海軍建設」が提唱された。この基本方針は後にダニエルズ・プラン発展する。 そして日露戦争勝利し世界第3位海軍国躍進し日本また、対立深まりつつあったアメリカ対抗するためにより強力な海軍求めていく。しかし日本戦利艦となった旧ロシア戦艦再整備リソース取られ弩級戦艦時代乗り遅れてしまう。次第拡大する列強諸国との戦力差に焦る日本はその格差埋めるため、最後外国製主力艦となる「金剛」をイギリス発注するとともに新たな基本方針となった八八艦隊実現に向け建艦進めていく。

※この「第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争」の解説は、「建艦競争」の解説の一部です。
「第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争」を含む「建艦競争」の記事については、「建艦競争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争」の関連用語

第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦に至る欧州、特に英独間の建艦競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建艦競争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS