第一次世界大戦と軍縮条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦と軍縮条約の意味・解説 

第一次世界大戦と軍縮条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:51 UTC 版)

イギリス海軍」の記事における「第一次世界大戦と軍縮条約」の解説

イギリス海軍第一次世界大戦で、食料武器原材料イギリス本国供給し続けることと、ドイツ無制限潜水艦作戦負かすのに不可欠な役割演じた。 「ドレッドノート」の竣工に伴い弩級戦艦時代始まったドイツ海軍との建艦競争により、イギリスフランスロシア接近して植民地を巡る対立解消した第一次世界大戦イギリス海軍のほとんどの戦力は、ドイツ海軍大洋艦隊相手決定的勝利得られる地点引き込むべく、本国グランドフリート英語版)に配備された。ドイツ海軍との決戦こそなかったが、ヘルゴラント・バイト海戦コロネル沖海戦フォークランド沖海戦ドッガー・バンク海戦ユトランド沖海戦など多く海戦ドイツ海軍戦った。特に最後ユトランド沖海戦は最も有名な海戦で、イギリス海軍損害代償大洋艦隊抑え込むという戦略目標達成した1922年個々艦船排水量艦砲口径制限するワシントン海軍軍縮条約が5か国で締結された。第一次大戦終結直後であったことや世界恐慌の影響を受け、イギリスでは第一次大戦時の主力艦廃棄し口径15インチ以下の艦船建造計画中止することが決定された。排水量4.8トン18インチ砲9門のN3型戦艦同量排水量16インチ砲9門の装備予定したG3型巡洋戦艦キャンセルされた。また、大型軽巡洋艦の「グローリアス」、「カレイジャス」、「フューリアス」が航空母艦へと改装された。1920年代新しく艦隊に加わる艦船ネルソン級戦艦2隻、カウンティ級重巡洋艦15隻、ヨーク級重巡洋艦2隻など最小限抑えられた。 1930年ロンドン海軍軍縮会議では1937年まで主力艦建造延期し巡洋艦駆逐艦潜水艦対す制限見直された。国際緊張増加に伴い1935年第二次ロンドン海軍軍縮会議開催された。1938年までの制限設けられたものの、実際ないがしろにされ、海軍拡張急進止めるには至らなかった。それにも関わらずイギリス海軍排水量35,000トンに14インチ砲を装備したキング・ジョージ5世級戦艦をはじめ、空母アーク・ロイヤル」、イラストリアス級航空母艦タウン級軽巡洋艦クラウン・コロニー級軽巡洋艦トライバル級駆逐艦など再軍備制限に基いて行われていた。新造艦加え旧式戦艦巡洋戦艦重巡洋艦対空火器増強する改装行われた結果第一次世界大戦時老朽艦、条約制限固執した設計無制限化後に設計され戦間期建造艦などからなる混成艦隊のまま、第二次世界大戦参戦した。しかし、旧式艦は第一次世界大戦時比べて小型旧式であったが、強力な存在であった

※この「第一次世界大戦と軍縮条約」の解説は、「イギリス海軍」の解説の一部です。
「第一次世界大戦と軍縮条約」を含む「イギリス海軍」の記事については、「イギリス海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦と軍縮条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦と軍縮条約」の関連用語

第一次世界大戦と軍縮条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦と軍縮条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS