社長就任とフライヤーズ売却とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社長就任とフライヤーズ売却の意味・解説 

社長就任とフライヤーズ売却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:50 UTC 版)

岡田茂 (東映)」の記事における「社長就任とフライヤーズ売却」の解説

東急社長五島昇により「ウチ東急)で映画の製作やらせてやる」と社長請われことがあるが、岡田固辞している(1980年東京急行電鉄取締役東急レクリエーション社長に岡田就任している)。高岩淡の話では、1968年岡田俊藤浩滋今田智憲の3人で東映退社し電通組んで独立会社作るという案を練っていたが、この年東映忘年会で、高岩が「岡田さん辞めると言うてるがどうするんや」と切り出すと、現場トップ監督役者などがみな、泣きながら岡田さんがいなかったら生きていけません」「もう死んでしまいます」などと発言したために退社の話はなくなったのだろう、と述べている。 1971年当時大川息子・毅は、ボウリングクラブ、タクシーホテルなど、映画以外の事業本部長であったが、うまくいかなくなるにつれ労働組合騒ぎ始めた当時一株株主というのが流行っていて、毅にプレッシャーをかけていた。1971年4月株主総会が近づいてきたとき、岡田は毅に「組合問題全部私が処理するから、あなたはどこかへ引っ込んでいてくれ。どこかに行ってる間に解決するから」と伝えた当時一番の目玉企画だった『網走番外地シリーズ』が控えており、東撮の組合がその製作を辞めると言い出した当時東映組合強かった岡田は「やるならやってみろ。でも今、会社潰したてしょうがないぜ」と強気当たった。しかしどうにも埒があかず手がない。京撮は活動屋の巣でもあり、岡田古巣、かつ直属部下である高岩淡中心に岡田忠実であったため、岡田最終的に繰り出した戦法は『網走番外地』を京撮で作ることで手を打ちロックアウトをかけた。当時ロックアウト自体どういうことか誰も知らず給料ストップらしいということ効き目になった団体交渉で「条件呑んでくれれば払わないわけにもいくまい」と伝え紛争解決した全部終わったのは総会前日だった。大川博社長から初め「ありがとう」と言ってもらったが、その直後大川体調崩してそのまま逝去した。 大川社長逝去で、後任社長に岡田坪井与・俊籐浩滋・片岡千恵蔵らの名前が挙がったが、才能買われ40代岡田社長になった。この時、千恵蔵20歳年下岡田強硬に推したという説がある。千恵蔵主演した1947年の『三本指の男』で、岡田が製作助手について以来、頭の回転早くエネルギッシュ行動的べらんめえ調弁が立つ、ひと際目立つ岡田千恵蔵はずっと注目していた。小学校もろくに行かなかった千恵蔵にとっては、東大出というだけでまぶしい存在だった。経営陣トップとして自分はとうてい、岡田敵わない自覚し入社以来付き合いのある岡田なら、意見通じいだろうという計算もあったという。 社長に就任した1971年当時映画斜陽時代東映多角経営失敗経営苦しく労組問題もあって、撮影所上がり岡田の手腕は不安視もされた。当時通産大臣だった田中角栄訪ねると「岡田君、某銀行大将から頼まれたんだが、その銀行のある支店長あんたんとこの専務か何か入れてくれんか」と言われた。「お断ります。それは住友ですか」と聞くと「いやいや」と誤魔化されたため「僕はこれで住友と縁を切ろうと思う。向こうがそう思っているなら、本気で付き合えない」と答えると「何怒ってるんだ。興奮するなよ。分かった。これはなかったことにしてくれ」と言われた。頭にきて五島昇の所に行ったところ「三菱にせい、俺が話すから」と言う翌日住友銀行頭取伊部恭之助に会うと慌てて「それは違う。堀田庄三さんが何かの拍子言った知らないけど、勘弁してくれ、私も知らんような話だから」と言われたが「だけど僕はある人に相談したし」と帰ると、すぐ電話掛かってきて一席設けることとなって「何かあったらしいけどますますいい関係に」と手打ちとなった1972年秋、経営窮状西鉄ライオンズ東映フライヤーズ球団巡り球界が大揺れ引受け手にも断られ身売り暗礁に乗り上げてパ・リーグ崩壊寸前にまで追いつめられた。ところが、西鉄をロッテ・オーナー中村長芳太平洋クラブ支援の下に買収急転直下パ・リーグの6球団リーグ維持方向へ向かう。岡田一転球団経営存続する意向発表。また「上場もされていないような会社球団売らない」と明言していた。にも関わらず1973年1月PR効果だけが目的思われる不動産会社日拓ホームフライヤーズ売り飛ばした。日拓への売却の経緯は「今里広記を囲む会」で知り合った日拓西村昭孝西村拓郎の父)に球団経営勧めたもの。売却額は8億円と書かれたものが多いが、岡田自伝で3億円と書いている。青天の霹靂を絵に書いた売却劇にフライヤーズ選手、及びファン大きなショック受けた1973年東映は『仁義なき戦い』や『山口組三代目』など「実録路線」の大ヒット年間配收738000万円創立以来2番目の記録更新他の追随を許さない業績挙げたが、翌1974年早くも停滞ムードが漂う。岡田社長就任以降企画若手グループにまかせ、あまり介入しなかったが、同年4月映画企画製作委員会席上①19歳以下を掴まえること、②セリング・ポイントセールスポイント)は1ツであること、③世界企画動向注目せよ、④出来上がり面白いこと、という"製作の4原則"なるものを打ち出し、"今日からオレOKしなきゃ撮らせない"とハッキリ介入宣言出した。翌1975年には映画事業部長兼任して陣頭指揮にあたり全作品プロデュースした岡田映画事業部長兼任その後10数年続く。1983年から1984年にかけての映画企画見て製作するか否か即決全面的に岡田仕立てたラインアップだという。岡田社長に就任してからは、東映岡田独裁国家となった企画提出する際には、岡田諒解さえ取れば、あとは何をしようと営業宣伝文句言わない。但し岡田岩盤のように頑固で、日下部五朗自身ファンだった岡本喜八監督映画撮りたいと、岡田何度も企画持って行くが、「あかん!八の字のつく奴は使わん!」と意味不明理由で、遂に企画が通ることはなかったという。 東映グループは月1回銀座本社8階会議室全体会議があり、日本中から、本社部長以上、映画館館主支社長関連会社社長等、50人くらいを集め岡田案件を1件ずつ見ては「儲けが悪いな」「赤字ばっかりじゃないか」等、指摘する。この全体会議は遅れると入れてもらえず、1979年当時東映テレビ企画営業第二部部長だった平山亨遅れて後で岡田に『お前なんか辞めちまえ』と言われた。会議に出るのが嫌になり役付け部長代理にしてもらったら、その後岡田に「おう、平山大丈夫か、体の方は」と言われた。岡田には「平山病気ということ報告が行っていたという。

※この「社長就任とフライヤーズ売却」の解説は、「岡田茂 (東映)」の解説の一部です。
「社長就任とフライヤーズ売却」を含む「岡田茂 (東映)」の記事については、「岡田茂 (東映)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社長就任とフライヤーズ売却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社長就任とフライヤーズ売却」の関連用語

社長就任とフライヤーズ売却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社長就任とフライヤーズ売却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡田茂 (東映) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS