白黒警ら用/交通用パトカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白黒警ら用/交通用パトカーの意味・解説 

白黒警ら用/交通用パトカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:19 UTC 版)

パトロールカー」の記事における「白黒警ら用/交通用パトカー」の解説

制服警察官乗務するパトカーで、基本的に制服警官が2名乗車する地方駐在所配置等は1名の場合もある)。警察署地域課自動車警ら係や、交通課自動車警ら隊高速隊などに配置され正式には、交通取締用の車両を「交通取締用四輪車交通取締無線自動車)」、主にパトロール用の物を「無線警ら車警ら無線自動車)」という。つまり各警察部門用の無線機搭載した交通取締もしくは警ら活動用に行う自動車という意味である。先述街中による警ら交通取り締まりなどの公務執行のための自動車であり、「警察官乗用車というわけではなく警察部門の各執行活動のための自動車としてある。国費購入され各地配置されているパトカーは、覆面パトカー除いて全国に約9000台ある。 2021年現在各都道府県運用されている制服パトカーは、トヨタ・クラウン主流であり、スバル・レガシィ減少傾向にあるほか、山梨県警では、トヨタ・マークX運用している。また、埼玉県警では日産・ティアナ運用している。 これは警察において最も数が多いパトカーで、日本の警察では主に地域警察警ら活動交通警察事故違反抑止刑事警察における捜査犯罪警戒活動において使用される刑事捜査における尾行の際、被疑者への警察存在秘匿する(密行称する必要があるので覆面パトカーを使うが、それ以外場合は、むしろ警察車両であることを前面押し出しわかりやすく制服パトカー捜査取締を行う。 車両デザインについて警察庁では「車体白黒色に塗り上部及び前面赤色警光灯拡声器備え横部都道府県名を表記する」という指針がある。 1950年昭和25年)に登場したパトロールカー当時は「移動警察車」と呼ばれた)、自治体警察一部導入されジープ等の車両の塗装白色一色であった1955年昭和30年)、当時ほとんどが白色一色であった一般車区別するため、米国パトロールカー参考にして、未舗装道路多かった当時道路事情考慮して下半分を汚れ目立たない黒塗装のデザインにした。しかし細かな規定はなく、各都道府県警により塗り分け方警光灯形状など微妙に異なっている。文字表記道府県によって「○○県(府)警」(例・大阪府警)と「○○県(北海道警察」(例・神奈川県警察)に分かれている。香川県警察では以前は「香川県警」だったが、近年導入され車両では「香川県警察」に変更されている。 字体についても様々であるが石川県警のように明朝体からゴシック体変更され地域もある。現在、明朝体使用しているのは鹿児島県警熊本県警など少数である。岐阜県警は、高速隊のみ、フロントドア下側白抜きで、岐阜県警と書かれているPOLICE表記はなし。青森県警は、フロントドア下側白抜き白鳥のイラスト描かれている。大分県警は、以前アメリカ車両のように赤色青色混合警光灯装備していた車両存在したが、これは皇族警衛の際に使用され車両である。皇族警衛では地域問わず車列先導担当する制服パトカーは、散光式警光灯片側もしくは一部カバー青色に付け替えた車両用い慣習であるが、近年赤色灯そのまま着脱流線型青色警光灯追加する方法主流となったまた、2008年平成20年12月福岡県開催され日中韓首脳会談警護の際は、警護対象車識別するため、国ごと異なる色の警光灯装備していた。なお日本は赤と青の混合前面警光灯韓国は赤と青の混合警光灯中国は赤と緑の混合警光灯である。 また、在日米軍所有する一部パトカーも青と赤混合警光灯装備した車両がある(アメリカでは赤の閃光灯緊急車、青の閃光灯警察車を意味するため両方が必要)。また警視庁2007年平成19年)、外国人にもパトカー(ポリスカー)であると認識してもらえるように、また視認性向上などの理由黄色反射材作られた「POLICE文字ステッカー左右ドア後部バンパーに、警察手帳装填されている記章デザイン化した反射材製のステッカードア貼り付ける事を決めた画像参照)。 パトカー警察の証として赤色警光灯サイレン装備しているのではなく警光灯サイレン道路運送車両法定められ緊急通行車両緊急走行時の安全装備として取り付けている。目的地緊急走行高速走行をする際にパトカー事故起こさないよう、視覚警光灯の光)と聴覚サイレン音)で道路通行している他の車両歩行者緊急走行中と認識させる注意喚起為の安全装備品(警光灯サイレン)としてである。 なおパトカー種類・用途により排気量出力異なっている。大きい順に、高速隊交機パトカー排気量3,500 - 2,000 cc)、警らパトカー(2,500 - 1,900 cc)、ミニパトカーいわゆるミニパト」、1,500 - 660 cc)である。このため、隊を越えて車両異動(例:警ら隊から交機隊への車両異動など)は基本的になく、各隊毎に専用車両が新規発注されている。ただし寄贈県警独自の方針スポーツカー発注する場合もあり、中でも日産・フェアレディZ歴代全車種がパトカーとして導入実績がある。 また多くパトロールカーには、屋根所属警察署・隊名略号コード)と号車数字表記されており、警視庁や一部の警察本部ではフロントガラスにもこの表記がある。一例として警視庁麹町警察署所属1号車であればフロントガラスに「麹町1」、屋根には「麹1」、本部302号車なら「302」、高速道路交通警察隊所属3号車なら「高速3」、屋根には「速3」など。 警察無線識別信号兼ねているため、警察官無線交信時、最初にその番号コールサイン)を名乗るになっている例えば、警視庁本部217号車場合は「警視217から警視庁、現在〇〇交差点付近左折南進。」ということになる。特に屋根上の表記は「対空表記」と呼ばれヘリコプター運用する航空隊員が地上車両無線交信をする際に、コールサイン把握する目的がある。そのため警察ヘリ交信するため、基幹警察無線基本的に車載ていないミニパトなどの交通執行車両交番・駐在所配備車両には対空表記がないものが多い。秘匿の用をなさなくなるため、覆面パトカーにも通常表記されない。

※この「白黒警ら用/交通用パトカー」の解説は、「パトロールカー」の解説の一部です。
「白黒警ら用/交通用パトカー」を含む「パトロールカー」の記事については、「パトロールカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白黒警ら用/交通用パトカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白黒警ら用/交通用パトカー」の関連用語

白黒警ら用/交通用パトカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白黒警ら用/交通用パトカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトロールカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS