白黒騒動とは? わかりやすく解説

小笠原忠固

(白黒騒動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 04:42 UTC 版)

 
小笠原忠固
小笠原忠固像
時代 江戸時代後期
生誕 明和7年9月4日1770年10月22日
死没 天保14年5月12日1843年6月9日
墓所 東京都台東区松が谷海禅寺
官位 従四位下大膳大夫少将正四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
豊前小倉藩
氏族 府中小笠原氏
父母 父:小笠原長為、母:田中易信の娘・すて
養父:小笠原忠苗
正室:小笠原忠苗の養女・富姫
側室:神田氏
忠徴、鈴姫、大久保忠脩正室ら
養女:小笠原忠幹正室
テンプレートを表示

小笠原 忠固(おがさわら ただかた)は、江戸時代後期の大名豊前国小倉藩の第6代藩主。官位従四位下大膳大夫少将正四位(1916年(大正5年)11月15日)。小笠原家宗家7代。小倉藩の衰退につながった白黒騒動を起こした藩主として知られる。

生涯

藩主就任

明和7年(1770年)9月4日、播磨国安志藩主・小笠原長為の長男として誕生した。生母が側室であったため、長為の正室に男児が生まれると、忠固は次男とされた。しかし寛政6年(1794年)、本家の藩主である小笠原忠苗の養嗣子となり、文化元年(1804年)7月20日の養父の隠居により家督を継いだ。文化4年(1807年)には朝鮮通信使の正使の接待、さらに小倉城の火災焼失などによる再建費用などで出費が相次ぎ、藩財政は悪化する。

白黒騒動

このような中で、文化の変とも呼ばれるお家騒動が発生する。

忠固は決して暗愚な当主であったわけではなく、むしろ有能な大名であった。その自覚があった故か、文化8年(1811年)、忠固は江戸家老の小笠原出雲を呼び出し、「自身も幕府閣僚の一員となって幕政に参与したい」と言い出した。この時、出雲はこれに賛成はしなかった。もしも小倉藩主ほどの家格で幕政に参与するとなれば、老中程度の重職に就くのが相当である。そのためには、老中になるまでの猟官運動で他の幕閣に対する賂与出費、いわゆる賄賂が莫大なものになる事が予想された。しかも当時は日本近海に外国船が出没し、幕政も不安定な状態にあった。このため出雲は小倉藩は幕政に関わることなく、当面の藩政・藩財政の再建のほうが重要だと考えていた。忠固も一旦はこの諫言を聞き入れたが、後日ふたたび出雲に対して、老中になるための運動をするように命じた。家臣である出雲は、この命に従う他になかったと思われる。

だが、猟官に必要な支出は莫大なものであり、藩財政は破綻寸前となった。藩主のこの動きに反対する藩内派閥は、藩主忠固を老中にしようと運動している出雲を奸臣と見なし、暗殺を謀った。出雲自身のほうは未遂で終わったが、出雲の腹心が暗殺された。ただし反対派のほうも必ずしも一枚岩ではなかった。反対派の中には藩財政を思う一途な思いなのではなく、自分の出世と出雲の手腕を妬む者たちがおり、この一派は小倉藩が外国船に備えて造営していた狼煙台を勝手に使用して藩士を扇動するなどし、ただ執拗に出雲の暗殺を謀った。さらに反対派の一部はいわゆるストライキを起こして、隣国福岡藩領である筑前国黒崎に出奔してしまった。この事件により、反対派は黒崎の「黒」、出雲の一派は小倉城内(城→「白」)として、この騒動は「白黒騒動」と呼ばれている。

この一連の藩内騒動が幕府の耳にも入り、幕府の裁定が入ることとなった。出雲は家老罷免となり失脚、反対派に属していながら己の栄達を謀った一派は処刑、藩主の忠固も100日間の閉門(禁固刑)となった。忠固の刑が軽かったのは、小笠原家の幕府創業時の忠誠を評価された、いわゆる「小笠原家の勲功(小笠原秀政参照)」および自身が幕政に参与し、力になりたいという「幕府に対する強い忠誠心」から起こったものであると判断され、罪を軽くされたためである。

晩年

その後、忠固は年貢増徴などにより藩財政の再建を図ったが、それくらいではもはや賄いきれず、白黒騒動での出費と混乱から借金は15万両に膨れ上がって藩財政は窮乏化する。そして遂には百姓の窮乏化を見て哀れんだ奉行が、年貢減免を独断で行なった後に切腹するという事件までもが起こった。文政年間には村方騒動も起こった。

このように混乱続きの藩を再建するため、忠固は土木工事を行ない、倹約令を出しているが効果はなかった。天保14年(1843年)5月12日(幕府の届出は7月18日)に74歳で死去し、後を次男の忠徴が継いだ。墓所は東京都台東区松が谷の海禅寺

系譜


白黒騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 22:12 UTC 版)

小笠原忠固」の記事における「白黒騒動」の解説

このような中で、文化の変とも呼ばれるお家騒動発生する。 忠固は決し暗愚当主であったわけではなく、むしろ有能な大名であった。その自覚があった故か、文化8年1811年)、忠固は江戸家老小笠原出雲呼び出し、「自身幕府閣僚一員となって幕政に参与したい」と言い出した。この時、出雲はこれに賛成はしなかった。もしも小倉藩主ほどの家格幕政に参与するとなれば老中程度重職に就くのが相当である。そのためには、老中になるまでの猟官運動で他の幕閣対する賂与出費いわゆる賄賂莫大なものになる事が予想された。しかも当時日本近海外国船が出没し幕政不安定な状態にあったこのため出雲小倉藩幕政関わることなく当面藩政・藩財政再建のほうが重要だ考えていた。忠固も一旦はこの諫言聞き入れたが、後日ふたたび出雲に対して老中になるための運動をするように命じた家臣である出雲は、この命に従う他になかったと思われる。 だが、猟官必要な支出莫大なものであり、藩財政破綻寸前となった藩主のこの動き反対する藩内派閥は、藩主忠固を老中にしようと運動している出雲奸臣見なし暗殺謀った出雲自身のほうは未遂終わったが、出雲腹心暗殺された。ただし反対派のほうも必ずしも一枚岩ではなかった。反対派中には財政を思う一途な思いなのではなく自分出世出雲の手腕を妬む者たちがおり、この一派小倉藩外国船に備えて造営していた狼煙台勝手に使用して藩士扇動するなどし、ただ執拗に出雲暗殺謀った。さらに反対派一部いわゆるストライキ起こして隣国福岡藩領である筑前国黒崎出奔してしまった。この事件により、反対派黒崎の「黒」、出雲一派小倉城内(城→「白」)として、この騒動は「白黒騒動」と呼ばれている。 この一連の藩内騒動幕府の耳にも入り幕府の裁定が入ることとなった出雲家老罷免となり失脚反対派属していながら己の栄達謀った一派処刑藩主の忠固も100日間閉門禁固刑となった。忠固の刑が軽かったのは、小笠原家幕府創業時忠誠評価された、いわゆる小笠原家勲功小笠原秀政参照)」および自身幕政に参与し、力になりたいという「幕府対する強い忠誠心」から起こったのである判断され、罪を軽くされたためである。

※この「白黒騒動」の解説は、「小笠原忠固」の解説の一部です。
「白黒騒動」を含む「小笠原忠固」の記事については、「小笠原忠固」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白黒騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白黒騒動」の関連用語

白黒騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白黒騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原忠固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原忠固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS