交通取締用四輪車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交通取締用四輪車の意味・解説 

交通取締用四輪車(反転警光灯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:19 UTC 版)

パトロールカー」の記事における「交通取締用四輪車(反転警光灯)」の解説

交通取締用四輪車(反転警光灯)は、警護車同様に赤色警光灯車内天井部に格納されており、緊急時にはルーフ中央部分開いて小型流線型赤色警光灯外部にせり上がって来る(かつて180度反転して収納されていた構造から「反転式」と呼ばれるが、現行製品格納スペースの中で横倒しになっており、が開く動き連動するリンク機構によって外部露出させる)。また、ごく初期覆面パトカーは、回転灯上昇下降するのみで反転はしなかった模様で、1967年導入覆面パトカー映像視聴できる交通覆面パトカーは、交通機動隊交機隊)や高速道路交通警察隊高速隊)、また警察署所轄署)の交通課などに配備されて、主に交通取締り行なっている。交通機動隊など交通違反取締りを行う車両には、屋根中央部分から格納されている赤色灯が、車内スイッチ操作により自動的にせり上がるようになっている。そのため、車内天井には反転灯を収納する場所の窪み(その形状から「洗面器」と呼ばれる事がある)がある。 また、車内乗っている警察官は、原則として交通機動隊青色制服、または合皮黒色制服着用することになっているので、車内をよく観察すれば警察車両であると判別できる例外として、各地暴走族マル走対策車両などには、捜査用車両と同様にマグネット式の赤色灯を使うものが存在しマル走対策などでは、交通機動隊であっても私服出動する場合もある。リアトレイに設置され電光表示板に「パトカー続け」や「速度落とせ」などと表示される機能付いた車両もある。 交通覆面パトカー制服パトカー同じく各自動車メーカー専用グレード存在する。しかし制服パトカー比べて需要台数少ないため、車種少なく、現在はトヨタ・クラウンのみがカタログモデルとして設定されている。しかし制服パトカーでの記述あるように、県警単位購入したり、警察庁一般競争入札一括調達するケース寄贈されるケース主流となっているため、一般市販車ベース覆面パトカー多数存在するバブル景気には、貿易黒字減少するため、国費ベンツBMW外国製高級車購入され、主要県警高速隊配備されていた事例もある。 車両価格は、2016年警視庁購入交通機動隊配備したトヨタ・マークXの例で、4台で3,3311,640円(1台あたり8327,910円)。ただし、3.5リッターV型6気筒エンジン搭載するスポーツモデルに、専用開発されスーパーチャージャーECU換装トルク馬力高められ特別な仕様のものであるフロントバンパー内にオートカバー形状警光灯と、リアガラス上部左右にTAアンテナ装着した180系クラウンフロントグリル内に警光灯と、リアガラス上部左右にTAアンテナ装着した180系クラウンフロントグリル内に警光灯と、ルーフにユーロアンテナを装着した210系クラウン

※この「交通取締用四輪車(反転警光灯)」の解説は、「パトロールカー」の解説の一部です。
「交通取締用四輪車(反転警光灯)」を含む「パトロールカー」の記事については、「パトロールカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交通取締用四輪車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交通取締用四輪車」の関連用語

交通取締用四輪車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交通取締用四輪車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトロールカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS