一般車両と覆面パトカーの相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般車両と覆面パトカーの相違点の意味・解説 

一般車両と覆面パトカーの相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:19 UTC 版)

パトロールカー」の記事における「一般車両と覆面パトカーの相違点」の解説

かつての覆面パトカーは、8ナンバーであった乗用車モノコックボディということで、反転赤色灯装備が「構造変更を伴う車体改造」となり、それを取り付けた事によって「車体の形状」が「警察四輪」に変わるためである(陸運局提出する構造変更概要書類において、「車体の形状」は書き換える事ができるので8ナンバーとなっていた)。 現在、制服パトカーでは型式認定受けているクラウン含めて全てが「持ち込み登録」となり、記載事項変更をする。高さや重量が変わるためで、「車体の形状」も「箱型」などから「警察四輪」に変わるため8ナンバーとなる。赤色灯等の取り付けのためにボディ穴を開けたり、エンジンミッションなどを載せ変えたりしている場合もあるため、こういった場合構造変更検査・登録も同時に行う。サンルーフ仕様車を架装ベース車とすることにより構造変更要件パスしている車両もあるとされる(元々ガラスなど重いものが付く上、同時に補強もされているので架装時の補強不要とされることから)。 覆面パトカー車両入れ替えなどにより大部分3ナンバーまたは5ナンバーになっている。しかし、注意して観察する下記特徴相違点見出す事ができる(基本的に交通取締用四輪車警護車限った特徴捜査用についてはこの限りでない)。 車種 トヨタ・クラウン日産・スカイラインなど排気量2,500 cc上の中大セダンが多い。 車体エンブレム 例えクラウンでは通常CROWN」という車種エンブレムの横に「ROYAL SALOON」などグレードを示すエンブレムがあるが、パトカー場合は「CROWN」という車種エンブレムのみである。ただし、所属場所で新たにグレードバッジなどを付けているものもある。 アンテナの装備 警察無線用にNTTドコモから供給製造電気興業株式会社)された、外観自動車電話用と同一アンテナTL型アンテナTLアンテナなどと呼ばれる事がある)をトランクリッド立てている。これは警察無線用であり、周波数帯が違うために内部構造および電気的特性自動車電話用とはまった異なっているが、自動車電話用に擬装するためDoCoMoマーク入ったアンテナ使用している(データ通信用等の目的携帯電話装備し正規自動車電話アンテナ立てている車両存在する)。警護車では広域無線など複数系統使用するためアンテナが2本以上立っている場合もある。最近は自動車電話減少により、自動車電話アンテナ自体が目立つようになってきて、擬装の意味なくなってきたことから、自動車TV型(ダブルダイバシティ)(TA擬装(型)アンテナまたは、単にTA(型)アンテナなどと呼ばれることがある)が多くなっている。 近年では、フィルムアンテナ(フロントおよび、リアウインドウ貼り付けるアンテナ)などの普及により、自動車TVアンテナ装着車減少してTA擬装アンテナも目立つようになり、擬装役割果たせなくなってきた。それにより、今までには装着のなかったような種々の擬装アンテナ(フィルムアンテナやユーロアンテナなど)が装着されはじめている。 フロントグリル クラウンセドリックなどの場合フロントグリル内に点滅式の赤色警光灯(「前方集中警光灯」)を装備する4ドアスカイライン場合前面ナンバー両サイドフォグランプ模した赤色灯や、格子状レンズカバー付いている。また、捜査車両などはオートカバー付のフォグランプ模した赤色警光灯装備している場合が多い。一部捜査車両などでは助手席サンバイザー部分にフラットビーム(サンバイザーに付ける、赤色LED多数並べた全面発光式点滅灯)を装備していることもある。 リアビューミラー アウターリアビューミラーは一部例外除き従来フェンダーミラー大半であったが、現在ではドアミラー装着した車種が多い。相勤用のために、助手席側のサッシAピラー側)に市販車にはないアウターリアビューミラー(ナビゲーターズミラー)が付いているが、目立つため最近は装備していない覆面パトカーも多い。覆面以外でこれがついているのは教習車ごく一部ハイヤーなどだけである。インナーリアビューミラーも、助手席2段クラウンなど)や横2列(セドリックなど)のもの、最近は市販されている吸盤貼付け式のサブミラーが付いたものもある。 ホイール 現在新たに導入されている車両では、ほとんどが純正アルミホイールか、スチールホイールホイールキャップ装着されている。また、地域必要な場合降雪地におけるスタッドレスタイヤ装着等)は、市場から調達した社外品アルミホイール旧型車のホイールなどを装着することもある。 乗車人数 基本的には2名乗車である(運転手若手警察官助手席には先輩あるいは上司ベテラン警察官車長として座る。車長通常運転手監督するだけだが、不審車追跡など緊急時には無線連絡安全確保のための拡声器広報で、マイク二つ抱えることになり、事故起こさないよう、かつ相手振り切られないよう操る運転手同様、非常に忙しい)。覆面乗務中はヘルメット装着しない乗務することを認めている警察本部も多いが、近年では交通警察官の職務中の受傷事故殉職増加傾向にあるため、覆面車乗中でもヘルメット着用定めている警察本部増えてきた。ブルー系の制服冬季は黒)を着た交通機動隊ないし高速隊員が乗車していることが多い。なおパトカー後部座席通常大規模事件事故警備等の際の応援警察官乗せたり任意同行者や検挙逮捕者乗せる空間両側警察官囲み護送途中で逃げられないようにする)となっており、外部一般人乗せるための空間ではない。

※この「一般車両と覆面パトカーの相違点」の解説は、「パトロールカー」の解説の一部です。
「一般車両と覆面パトカーの相違点」を含む「パトロールカー」の記事については、「パトロールカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般車両と覆面パトカーの相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般車両と覆面パトカーの相違点」の関連用語

一般車両と覆面パトカーの相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般車両と覆面パトカーの相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトロールカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS