一般車への用途変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般車への用途変更の意味・解説 

一般車への用途変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 15:47 UTC 版)

京阪1700系電車」の記事における「一般車への用途変更」の解説

1956年車体18m級延伸した1810系登場し本系列は1800系やこれと混用の形で引き続き特急運用充当された。もっとも、1810系増備特急車両運用余裕ができたため、接客設備面と走行性能、それに乗り心地見劣りする本系列は順次一般車用途変更されることが決定された。 まず、1957年秋に1707-1757・1708-1758・1709-1759の3編成6両が2扉のまま、ロングシート一般化された。つづいて、1706-1756が特急色のままロングシート化されたが、のちに一般色に変更された。さらに、1703-1753・1704-1754・1705-1755の3編成ロングシート化されたが、これらは多客時の特急運用への充当考慮してそのまま特急色が維持された。 1701-1751・1702-1752の2編成その後クロスシート装備のまま定期特急運用充当されていたが、1963年1900系就役開始とともにロングシート化された。ただし、塗装は1701-1751は特急色、1702-1752は一般色とされた。この頃には窓がアルミサッシ化され地下線建設され天満橋淀屋橋間(1963年開通)を走行する際の車両限界制約から安全対策として、側窓下部に保護棒が各2本ずつ設置されている。また、1963年には同じく淀屋橋への延長備え長大編成化対応としてブレーキ弁に電磁吸排弁を付加してARE中継弁付電磁自動ブレーキ化、ブレーキ応答性能を改善する工事実施されている。なお、一般車格下げ後宇治線交野線でも定期運用されるようになった淀屋橋開業後、臨時特急増発実施されたことから、これに対応すべく、これまで一般となっていた1701-1751以外の8編成も再び特急になった。 なお、定期特急運用から離脱後の本系列には1968年12月20日廃止まで奈良電気鉄道近鉄京都線への乗り入れ実績存在しており、この際には2両編成丹波橋から京都まで走行している。 1965年からラッシュ時混雑対策として特急色の1705・1755を皮切りに3扉化改造工事開始され、これは1967年までに完了した。この改造工事では、側面窓の割付の関係から増設された中央扉は両開き扉とされている。 塗装は、3扉工事開始当初特急色のままであった。しかし、この3扉開始時点で既に長大編成対応でしかも収容力大きな急行・準急向け通勤車である2200系投入始まっており、1700系臨時を含む特急運用への充当可能性がほぼ無くなる見通しであったこのため1966年12月改造工事竣工した車両から一般色へ再変更が開始され特急色のまま3扉化され車両の再塗装含め全車一般色に統一された。 上記3扉化に続いて1967年には、1700型1707 - 1709・1750型1751 - 1753と2形式で各3両ずつ運転台客室仕切撤去実施し、Mc-Tcの2両編成6本をMc-T-M-Tcの4両編成3本組み替え同年末からの京阪線普通列車最大7両編成化に備えている。なお、1700形運転台撤去車は1780型1787 - 1789改番されたが、1750型は1800系などの例にならってか、形式そのままとされた。 3扉化後は主に普通で使用されていたが、時に急行充当されることもあった。また吊り掛け駆動の他系列車両連結したこともあったが、1970年代には1700系4両と1800系3両を連結した運用固定化した。 1700系1800系が混結運用されていた1980年5月時点での編成下記の通り4両編成:1809-1881-1787=1757 5両編成:1803=1851-1804-1705=1755 1807=1853-1808-1706=1756 7両編成:1801-1802-1882-1701=1751-1704=1754 1805=1852-1806-1703=1753-1789=1759 ※:-は狭幅貫通路、=は広幅貫通路を示す。なお、1700系連結面間は棒連結器化されていた。 もっともその後1800系昇圧準備工事一環として1981年3月1982年3月の2回に分けて2代目1800系電車へ主要機器供出すべく廃車されたため、以後は再び本系単独運用されるようになった。 この時期には、17m級で収容力小さな本系列と1300系は、共に宇治交野線中心に4両編成運用された。初代1800系残存車運用から外れた1982年2月以降本系列は収容力大きな600系680型を挿入した1700系4両+680型+1700系2両の7両編成3本組成し、大阪方の区間運用原則朝夕ラッシュ時限定で普通や萱島折り返し区間急行などへの運用となった昇圧対応車として1983年3月竣工した6000系第1陣20両と置き換えられる形で1701・1703・1751・1753が1300系16と共に廃車され、残る14両も1704・1706・1787・1754・1756・1757の6両が検査期限切れ昇圧工事実施直前同年12月1日運用終了それ以外昇圧前日の12月3日をもって全車営業運転終了翌日付で14両全車が廃車となり、その後解体された。なお、本系列と同時に1300系600系2代)も淘汰されている。

※この「一般車への用途変更」の解説は、「京阪1700系電車」の解説の一部です。
「一般車への用途変更」を含む「京阪1700系電車」の記事については、「京阪1700系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般車への用途変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般車への用途変更」の関連用語

一般車への用途変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般車への用途変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1700系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS