登頂、建造物建設およびその利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登頂、建造物建設およびその利用の意味・解説 

登頂、建造物建設およびその利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:27 UTC 版)

ブロッケン山」の記事における「登頂、建造物建設およびその利用」の解説

ブロッケン山への最初の登頂は、1572年シュトルベルク英語版)の医者であり植物学者でもあるヨハン・タール(ドイツ語版)(Johann Thal)により記録されている。彼は自著「シルバ・ヘルシニア」(Sylva Hercynia)にてブロッケン山地帯植生について記している。1736年、シュトルベルク・ヴェルニゲローデ(英語版)伯クリスティアン・エルンスト(英語版)が山頂に「ヴォルケンホイスヒェン」(Wolkenhäuschen:「小屋」)という保養施設建設した。この建物は現在も保存されている。彼はまた、ブロッケン山南側斜面息子の ハインリッヒ・エルンスト(英語版にちなんで、「ハインリヒスヘーエ」(Heinrichshöhe)という名の山小屋建設したブロッケン山最初宿泊施設1800年頃に建設された。 1821年から1825年にかけて、ハノーファー王国測地測量一環としてテューリンゲンにあるグローサー・インゼルスベルク(英語版)山、およびゲッティンゲン近郊のホーアー・ハーゲン(英語版)山との間で三角測量を行うために、数学者カール・フリードリヒ・ガウスブロッケン山照準線を得るために利用した1850年プロイセン王国参謀実施した測量により、ブロッケン山標高が現在知られる1,141.1mであることがわかったブロッケン山にあった最初山小屋火災により焼失したため、1862年新しホテル開業した1890年ゲッティンゲン大学のアルベルト・ペーテル(英語版教授により、シュトルベルク・ヴェルニゲローデ(英語版)伯オットー許可得て、4,600 m2 (50,000 sq ft)の敷地植物園ブロッケンガルテン(英語版)が設計された。これはドイツ最初高山植物園である。 1899年3月27日狭軌鉄道ブロッケン鉄道線英語版)が開業した。同路線終点ブロッケン英語版)駅は標高1,125mとドイツ最高地点の駅である。ブロッケン鉄道線軌間は1,000 mm (3 ft 3 3⁄8 in)である。1935年に、帝国郵便によって可動式送信機用いて最初テレビ放送実施され翌年には世界初のテレビ塔(電波塔参照)がブロッケン山建設され1936年開催されベルリン・オリンピック生放送送信したテレビ塔は、第二次世界大戦勃発し当局放送中止した1939年まで稼動していた。 1937年ブロッケン山は、ヴュルムベルク(英語版)、アクターマンズヘーエ(英語版)、およびブルヒベルク(英語版)の山地とともに、「オーバーハルツ(ドイツ語版)(高地ハルツ)自然保護区」に指定された。 1945年4月17日アメリカ空軍爆撃のため、ブロッケン・ホテルと気象台破壊されたが、テレビ塔破壊免れた1945年から1947年までの間、ブロッケン山アメリカ軍占領された。領土交換(ヤルタ会談記載)の一部として、ブロッケン山ソ連占領地域移行された。しかしながら1947年アメリカ軍撤退するまでに、再建され気象台およびテレビ塔アメリカ軍によって無力化された。 1949年に、ブロッケン・ホテルの遺構爆破された。1948年から1959年までの間、ブロッケン山一部地域観光客戦後再び開放された。通行証が必要であったが、無償交付された。1961年8月以降東ドイツ政府は、ブロッケン山西ドイツ隣接する国境地域となることから、立入禁止区域であると宣言したため、一般人には開放されなくなった大規模な軍事施設山頂および周辺地域建設された。山頂および周辺地域警備は「第7シールケ(英語版国境警備隊」(7. Grenzkompanie Schierke)が管轄しており、山頂部小隊規模部隊駐屯させていた。部隊収容のために、ブロッケン英語版)駅が使用された。ソビエト連邦赤軍もまた駐屯地大部分使用していた。1987年ブロッケン鉄道線軌道整備状況悪化のため貨物輸送中止したブロッケン山大規模な監視諜報用いられた。山頂には2つのリスニングポスト(受信施設通信傍受施設)が存在したそのうち1つソビエト連邦軍諜報機関である参謀本部情報総局(GRU)に属しており、ソビエト連邦ドイツ保有する西端前哨基地であった。もう1つ東ドイツ国家保安省(シュタージ)の第3局属していた。リスニングポストの暗号名は「エニセイ」(Yenisei)および「ユリアン」(Urian)であった1973年から1976年までの間に、東ドイツ国営テレビ放送局である「ドイツテレビジョン放送」(GDR-TV)の第2チャンネル向けに新しテレビ塔建設された。今日ではドイツ公共放送局である「第2ドイツテレビ」(ZDF)の放送用いられている。東ドイツ国家保安省1985年まで古いタワー使用し、現在は博物館となっている新しい建物移ったその後一帯封鎖するため、ブロッケン山山頂部全体を、重量2.4トン高さ3.60メートル大きさをもつ2,318ものコンクリートの壁で覆った一帯1989年12月3日まで立入禁止された後、ソビエト連邦軍兵営およびリスニングポストのドームとともに、壁は取り壊されている。古いタワーロッジ隣接しているが、今日ドイツ気象局観測拠点として再び利用されている。 ベルリンの壁崩壊の後、1989年12月3日に始まる市民によるデモハイキングが行われ、その期間中ブロッケン山に再び民間人足を踏み入れた東西ドイツ統一に伴い国境警備施設軍事施設1990年以降段階的に縮小されていった1994年3月30日に、ブロッケン山からロシア軍最終的に撤収したブロッケン山山頂地域数百ユーロ費用投じて自然化され、現在はハルツ地方訪れ観光客にとっての人気観光地となっている。 1939年から保護地区指定され何十年もの間交通制限されていたこともあり、ブロッケン山の独特の気候によって優れた自然条件形作られている。山塊一部は、ドイツではきわめて珍しい原生林覆われており、オオヤマネコヤマネコヨーロッパオオライチョウといった絶滅危惧種近絶滅種にとって最適な条件となっている。このためブロッケン山1990年国立公園指定された。

※この「登頂、建造物建設およびその利用」の解説は、「ブロッケン山」の解説の一部です。
「登頂、建造物建設およびその利用」を含む「ブロッケン山」の記事については、「ブロッケン山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登頂、建造物建設およびその利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登頂、建造物建設およびその利用」の関連用語

登頂、建造物建設およびその利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登頂、建造物建設およびその利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロッケン山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS