生命観・生命論の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生命観・生命論の歴史の意味・解説 

生命観・生命論の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 14:26 UTC 版)

生命」の記事における「生命観・生命論の歴史」の解説

生命とは何かということについての論や見解生命論や生命と言う古代ギリシャ人たちは、生きている状態のことを希: Ψυχή プシュケー呼んでいた。プシュケーというのはもともとは息(呼吸)のことであり、呼吸生きていることを示す最も目立つ特徴なので、この言葉が「生きていること= 生命」も指すようになり、転じて日本語「心」や「霊魂」という概念まで意味するようになったアリストテレスPeri psyches 『ペリ・プシュケース』でこのプシュケーについて論じた。(同著の題名直訳すれば『プシュケーについて』である。)アリストテレス初期段階では、生きもの種類によって異なプシュケー段階があると見なしていて、(1)植物的プシュケー (2)動物的プシュケー (3)理性的プシュケー人間プシュケー)というように区別していたが、やがて植物・動物人間の間にプシュケーの差というのはさほど絶対的なものではないと見なすようになり、最終的にはそれらプシュケーに差はない、とも記した。 「生物学史」も参照 また、すべての物質生きている」とする哲学的な考え方古くから現代にいたるまである古く古代ギリシャミレトス学派にもそうした考え方があったことが知られている。こうした考え方物活論英語版hylozoism と言うヨーロッパで中世キリスト教広がり旧約聖書創世記の記述従い、神が自然も人間も、動物・植物も、その他 生きとし生けるものすべてを造った考えていた。また、12世紀ルネサンスによってイスラームアラビア語)の文献ラテン語翻訳されるうになると、そこで解説されていたアリストテレスの考え方知られるようになり、その生命論も受け入れられるようになった1648年デカルトが、Le monde(『世界論』とも『宇宙論』とも)の後半にあたるTraité de l'homme『人間論』)を出版したデカルトは、人間含めて全ての生物は神が制作した機械だと見なした。当時、ものの喩えではなく宇宙機械だと考えられたが、こうした考え背景には「神が宇宙制作した」というキリスト教の信仰がある。と同時にその本デカルトは、例え心臓熱機関だとし、運動によって説明できる、とし、(アリストテレス用いていたプシュケーという概念系統属するともいえる)植物プシュケー感覚プシュケーなどは用いなくても説明できる、とした。アリストテレスプシュケー用いて生命と非生命区別をしふたつは異なっているとしたのに対しデカルトはその差異見せかけのものだとして、全て物の運動説明しようとした。デカルト考え方機械論呼ばれる18世紀になると、それを批判する動き出た18世紀フランス哲学者コンディアックが1749年に『体系論』を出版したが、そこで彼はデカルト以来17世紀的な「体系」は、事実根拠持たない想像力産物だとして批判し学問的な知識というのは、“ニュートン力学のように”観察にもとづく事実出発点にして構築しなければいけない、と述べた18世紀博物学が再隆盛した理由としてジャック・ロジェは17世紀内戦時代の後に社会全体的に安定し人々が「退屈」したことを挙げた。退屈な現実から逃れるため、異国文物自然学研究関心持ったという。 18世紀には生命物質概念区分け現代人異なっていた。たとえば、18世紀博物学における分類体系においては、大抵は、「動物界」「植物界」「鉱物界」が並置されていた。分類学の父とされるリンネの『自然の体系』(1735)はその典型で、冒頭で「自然物鉱物界、植物界動物界三界区分される鉱物成長する植物成長し生きる動物成長し生き感覚を持つ」と定義された。 すべてのcreature被造物。神が創造したもの)というのは、鉱物のような単純なものから植物動物、そして人間のような複雑な存在へ、さらには人間よりも高度な天使へと連続的な序列をなしている、というイメージヨーロッパで根強いものがあった(この連続的な階梯は「存在大いなる連鎖英語版the great chain of being 」と呼ばれる)。 リンネ同年生まれのビュッフォンは自著博物誌』においてリンネ分類体系(花のおしべやめしべの数で分類するもの)を批判しつつ、客観的な分類不可能だ、と主張した上述のように全ての被造物連続的な序列をなしていると考えられていたので、連続的に変化するものに客観的な区分線などないのだから、自然を分類するということは人為的あるいは恣意的だ、とした。ビュッフォンの『博物誌』もまた四足獣類鳥類鉱物の巻があり、それらを等しく対象としていた。 ラマルク1809年著書動物哲学』において、「動植物鉱物の間には越えられない断絶がある」と強調した。これは18世紀台頭したVitalism(ヴァイタリズム)という考え方背景にある。ヴァイタリズムというのは「生きているものには、物質とは異な特殊な生命原理はたらいている」とする考え方であり、「生命原理」「生命特性」や「生命力」といった用語が用いられた。この「生命原理」は、個体全体にはたらくというよりも、個体構成する器官組織が持つ特性で、何らかの自然法則である、と考えられた。こうした2点でヴァイタリズムは単なるアニミズムとは異なっていた。アニミズムが「ただの物体としての身体に、超自然的非物質的な、だが実体的なアニマ宿る」と考えるのに対して、ヴァイタリズムというのは「身体構成する組織物質そのものが、何らかの生命原理持っている。その原理自然法則であって研究できる」と考える。17世紀〜18世紀にかけて解剖実験が行われるようになり、切り離され心臓がしばらく鼓動しつづけることや、切り離され筋肉刺激によって動くことが観察されたことなどから、器官組織生きている、とする考え方生まれた20世紀になるとホーリスム的な考え方提唱され、またネオヴァイタリズムや有機体論なども登場した。 現在では、生命自動制御機械譬えられることも多いが、同時にそれは有機体論的にも把握されており、分子生物学見解認められており、また、生命可能ならしめている土台には情報の伝達エネルギー方向性のある変換がある、とも言われるなど様々な切り口把握されており、現代生命論は複雑な様相呈している。

※この「生命観・生命論の歴史」の解説は、「生命」の解説の一部です。
「生命観・生命論の歴史」を含む「生命」の記事については、「生命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生命観・生命論の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から生命観・生命論の歴史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から生命観・生命論の歴史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から生命観・生命論の歴史 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

生命観・生命論の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生命観・生命論の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS