『人間論』(Observations on Man)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 13:40 UTC 版)
「デイヴィッド・ハートリー」の記事における「『人間論』(Observations on Man)」の解説
ハートリーの代表作である『人間論』(Observations on Man, his Frame, his Duty, and his Expectations)は1749年に出版される。これはエティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤックが『人間認識起源論』において類似の理論を提起した3年後のことである。『人間論』は二部構成であり、第一部は肉体と精神の構成、両者の繋がりや影響関係を扱い、第二部は人類の義務と宗教的期待が論じられている。 『人間論』はキリスト教護教論(apologetics)への思索、および「キリスト教の真理について」("Of the truth of the Christian Religion")というタイトルの神学論が含まれており、そこでは神の存在証明、聖書の霊的権威、神の存在の永遠性・無限性・非物質性、自由意志、奇跡、救済の条件等が論じられている。 ハートリーの友人であり、その理論の最大の擁護者はジョセフ・プリーストリーであった。プリーストリ―は1775年に『人間論』の編集版(Hartley's Theory of the Human Mind on the Principle of the Association of Ideas)を出版し、ハートリーの思想の普及(とりわけ、プリーストリ―が与していたユニテリアニズムのコミュニティへの普及)に大きく貢献した。
※この「『人間論』(Observations on Man)」の解説は、「デイヴィッド・ハートリー」の解説の一部です。
「『人間論』(Observations on Man)」を含む「デイヴィッド・ハートリー」の記事については、「デイヴィッド・ハートリー」の概要を参照ください。
- 『人間論』のページへのリンク