理・転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 理・転の意味・解説 

理転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:12 UTC 版)

理転(りてん)とは、主として大学受験で志望する学部、もしくは大学大学院入学後での専攻について、文科系専攻から理科系専攻に転じることである。

解説

理科系から文科系に転じる文転と比較すると、講義や実験実習に伴う拘束時間の多さなどから困難なことが多い。しかし何らかの理由でどうしても理系へ転じる、理系の能力が必要となる場合などに行われる。特に日本の場合、医師歯科医師薬剤師などになるためには専門の養成課程を持つ大学(これらは基本的に理系に属する)に入学して卒業しなければならないため、必須となる。

太平洋戦争中、文科系学生への徴兵猶予が停止され、学徒出陣が行われた際には、旧制高校で文系クラスに所属していながら、独学で数学などの理科系科目を学習し、医学部など理科系学部へ進学する者が多数現れた。その後、1945年9月20日、敗戦に伴って文部省は一回限りの特例として理科から文科への復帰を認めた。このとき文科に復帰した学生たちは「ポツダム文科」と呼ばれている[1]

なお、就職においては、2020年代の実績でも、理系出身者の27.4%が文系職種に就職している一方で、文系出身者でも10.1%が理系職種に就職している[2]。たとえばITエンジニア方面の就業は文系出身者も荒俣宏のように日本では1970年代から文理の出身に関係なくプログラム職種に就くものはおり、文系学部を卒業し、就職してからエンジニアになったという者が多数存在する[3]

日本の高等学校・大学入試の文理事情

戦前から旧制高校文科から大学医学部・医科大学への推薦による進学などもあったが、戦後も、日本の大学入試においては多様な受験方式が採用されており、AO入試推薦入試など様々な形態で、物理や数学の試験なしで理工系学部に入ることも可能となっている。また、入学時に文系学部に入学していても、途中で理科系学部へ変更することも可能になってきている。

しかし高等学校段階も含め、文転は認めるが理転は認めないというのは依然として多く、また最近の理科離れも影響して実際に行うものは少ないのが現状である。

他分野において学位を取得した著名人(再入学含む)

日本の例

  • 関野吉晴 - 探検家、外科医。一橋大学法学部卒業後、探検先の現地の人の役に立つために医師を志し、横浜市立大学医学部に進学。
  • 富田裕 - 弁護士、TMI総合法律事務所パートナー。東京大学法学部卒業後に建設省勤務を経て、東京大学工学部建築学科卒業、同大学大学院修了。その後、磯崎新アトリエから一級建築士事務所主宰ののち、司法試験に合格し法曹へ。
  • 丸山瑛一 - 理化学研究所名誉研究員。日立製作所中央研究所研究開発推進本部技師長など。東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科卒業後に理学部物理学科に進学し卒業。
  • 神田知宏 - 一橋大学法学部を卒業するが、IT系ベンチャー企業を立ち上げ、システムエンジニア、プログラミング、ウェブデザインに従事。

日本以外の例

脚注

  1. ^ 高橋佐門『旧制高等学校全史』(時潮社、1986年
  2. ^ 電通報『Z世代就活生まるわかり①~文系と理系の就活生の違いとは?』2024/05/13
  3. ^ 特集:文系エンジニア
  4. ^ 僕が「化学者」になった理由(わけ)―マー兄ちゃん、教育・家族・環境を語る 1994 北野大 PHP研究所 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理・転」の関連用語

理・転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理・転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS